研究概要 |
■ 研究概要
◆研究課題
密教美術の宗教的機能と制作背景に関する研究
◆研究概要
本研究は、図像・思想・儀礼・祈願という四つの視点から、密教美術の宗教的機能と制作背景を解明することを目的とする。具体的には、密教美術がいかなる思想や図像に基づき、どのような修法や儀礼の本尊として制作され、そこには誰のどのような祈願が籠められていたのかを明らかにすることを目指す。
研究手法については、美術史学的な作例調査や図像検証に加え、密教僧や願主の著作・事績に関する文献検証を取り入れている。また、研究の遂行に当たっては、インド―中国―日本という密教のアジア的展開を視野に入れ、国内のみならず、海外の関連作例や遺跡の調査も行っている。
本研究の結果、密教僧を基軸として、仏教学・日本史学・建築史学・考古学といった関連諸分野との学際的研究を推進することが可能になる。密教美術が本来、密教僧の意図を反映した思想や図像に基づいて儀礼の本尊や祈願の対象として制作されたものである点に立ち返り、その宗教文化史上の意義を多角的に論じることで新たな密教美術史研究の構築に貢献する。 |
|
|
|
|
|
業績 |
■ 学会発表
|
経歴 |
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 所属学会
|
■ 資格・免許
|
その他 |
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 委員会・協会等
|
■ 受賞学術賞
|
■ 現在の専門分野
日本美術史, 密教思想 (キーワード:日本美術史、仏教美術史、密教美術史、平安彫刻史)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目
1. |
「京都の美術」(京都産業大学) |
2. |
「京都文化フィールド演習L」(京都産業大学) |
3. |
「京都文化入門」(京都産業大学) |
4. |
「京都文化基礎演習A」(京都産業大学) |
5. |
「京都文化基礎演習B」(京都産業大学) |
6. |
「京都文化学研究基礎論B」(京都産業大学大学院) |
7. |
「京都文化特論XII」(京都産業大学) |
8. |
「京都文化論」(京都産業大学) |
9. |
「仏教と芸術Ⅰ」(愛知学院大学) |
10. |
「仏教と芸術Ⅱ」(愛知学院大学) |
11. |
「博物館実習(学内)」(愛知学院大学) |
12. |
「博物館実習(館務)」(愛知学院大学) |
13. |
「文化学概論Ⅱ」(京都産業大学) |
14. |
「日本文化研究(Ⅲ)(日本の美術史)講義」(愛知学院大学大学院) |
15. |
「日本美術史入門」(京都産業大学) |
16. |
「日本美術特講」(京都ノートルダム女子大学) |
17. |
「日本美術特講」(京都ノートルダム女子大学) |
18. |
「東洋美術史1」(尾道市立大学) |
19. |
「東洋美術史2」(尾道市立大学) |
20. |
「東洋美術史2」(尾道市立大学) |
21. |
「比較文化概論」(京都産業大学) |
22. |
「演習(思想と芸術)Ⅰ」(愛知学院大学) |
23. |
「演習(思想と芸術)Ⅱ」(愛知学院大学) |
24. |
「総合演習Ⅰ」(愛知学院大学) |
25. |
「総合演習Ⅱ」(愛知学院大学) |
26. |
「美術の歴史Ⅰ」(愛知学院大学) |
27. |
「美術の歴史Ⅱ」(愛知学院大学) |
28. |
「美術史特殊講義A」(京都産業大学大学院) |
29. |
「美術史特殊講義B」(京都産業大学大学院) |
30. |
「芸術学研究ⅡB」(近畿大学) |
31. |
「芸術論特講Ⅰ(東洋)」(尾道市立大学大学院) |
32. |
「講読(思想と芸術)Ⅰ」(愛知学院大学) |
33. |
「講読(思想と芸術)Ⅱ」(愛知学院大学) |
34. |
「(留)日本の文化・地理・歴史」(立命館大学) |
35. |
「(留)日本事情特殊講義」(立命館大学) |
36. |
日本文化特講1(愛知学院大学) |
37. |
日本文化特講5(愛知学院大学) |
5件表示
|
全件表示(37件)
|
|