研究概要 |
■ 研究概要
◆研究課題
密教美術の宗教的機能と制作背景に関する研究
◆研究概要
本研究は、図像・思想・儀礼・祈願という四つの視点から、密教美術の宗教的機能と制作背景を解明することを目的とする。具体的には、密教美術がいかなる思想や図像に基づき、どのような修法や儀礼の本尊として制作され、そこには誰のどのような祈願が籠められていたのかを明らかにすることを目指す。
研究手法については、美術史学的な作例調査や図像検証に加え、密教僧や願主の著作・事績に関する文献検証を取り入れている。また、研究の遂行に当たっては、インド―中国―日本という密教のアジア的展開を視野に入れ、国内のみならず、海外の関連作例や遺跡の調査も行っている。
本研究の結果、密教僧を基軸として、仏教学・日本史学・建築史学・考古学といった関連諸分野との学際的研究を推進することが可能になる。密教美術が本来、密教僧の意図を反映した思想や図像に基づいて儀礼の本尊や祈願の対象として制作されたものである点に立ち返り、その宗教文化史上の意義を多角的に論じることで新たな密教美術史研究の構築に貢献する。 |
|
|
|
|
|
業績 |
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1. |
2025/05 |
著書 |
『和英対照 日本視覚文化用語辞典』 (共著) |
2. |
2025 |
論文 |
「女神坐像 宇治市 最勝院(平等院内)」(作品解説) 『神像彫刻重要資料集成 第二巻 関西編一』 56-56頁 (単著) |
3. |
2024/03 |
著書 |
『「見える」ものや「見えない」ものをあらわす―東アジアの思想・文物・藝術』 (共著) |
4. |
2023/08 |
著書 |
『釈迦信仰と美術―作品解釈の新視点』 (共著) |
5. |
2023/03 |
著書 |
『仏師と絵師―日本・東洋美術の制作者たち―』 (共著) |
6. |
2022/10 |
著書 |
Dynamics of Interregional Exchange in East Asian Buddhist Art, 5th–13th Century (共著) |
7. |
2021/05 |
論文 |
「2020年の歴史学界―回顧と展望―」(日本 古代 一〇) 『史学雑誌』 130(5),73-76頁 (単著) |
8. |
2021/03 |
論文 |
「広隆寺講堂阿弥陀如来像の造像背景と道昌」 『京都美術史学』 (2),77-107頁 (単著) |
9. |
2021/02 |
著書 |
『神仏融合の東アジア史』 (共著) |
10. |
2020/09 |
論文 |
「東寺講堂四天王像の像容と機能―空海による『陀羅尼集経』からの図様改変をめぐって―」 『仏教芸術』 (5),43-64頁 (単著) |
11. |
2019/09 |
論文 |
「観心寺如意輪観音像と敬愛法―観心寺の寺院構想と橘嘉智子の御願をめぐって―」 『仏教芸術』 (3),59-78頁 (単著) |
12. |
2019/03 |
論文 |
「不動の頭髪表現の中国的展開」 『愛知学院大学文学部紀要』 (48),211-230頁 (単著) |
13. |
2017/03 |
論文 |
「平安初期密教彫刻をめぐる思想・実践・祈願―承和・貞観期の王権の造像を中心に―」 京都大学 1-324頁 (単著) |
14. |
2016/11 |
論文 |
「新図様の毘沙門天の受容と展開―地天・二鬼の属性をめぐって―」 『鹿島美術研究』 (33),168-178頁 (単著) |
15. |
2015/11 |
論文 |
「東寺西院不動明王像の制作における宗叡の関与」 『日本宗教文化史研究』 (38),1-19頁 (単著) |
16. |
2014/12 |
著書 |
『日本美術全集 第四巻 平安時代Ⅰ 密教寺院から平等院へ』 (共著) |
17. |
2014/10 |
著書 |
『学問の礎を受け継ぐ―文科大学陳列館からの出発』 53-54頁 (共著) |
18. |
2014/10 |
論文 |
「東寺八幡三神像の制作背景に関する考察」 『美術史』 (177),68-82頁 (単著) |
19. |
2014/03 |
著書 |
Aspects of Narrative in Art History (共著) |
20. |
2013/12 |
論文 |
「神護寺五大虚空蔵菩薩像の思想的背景」 『京都美学美術史学』 (12),63-91頁 (単著) |
21. |
2012/05 |
その他 |
座談会「浄土宗の文化と美術」(音声記録再現) 『仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書第三十八冊 研究発表と座談会 浄土宗の文化と美術』 38,33-48頁 |
22. |
2012/03 |
論文 |
「神護寺五大虚空蔵菩薩像の事相的研究」 京都大学 (単著) |
23. |
2011/03 |
論文 |
「法然関係年表」 『法然上人八百回忌 特別展覧会「法然 生涯と美術」』 270-271頁 (共著) |
5件表示
|
全件表示(23件)
|
|
経歴 |
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 所属学会
|
■ 資格・免許
|
その他 |
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 委員会・協会等
|
■ 受賞学術賞
|
■ 現在の専門分野
日本美術史, 密教思想 (キーワード:日本美術史、仏教美術史、密教美術史、平安彫刻史)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目
1. |
「京都の美術」(京都産業大学) |
2. |
「京都文化フィールド演習L」(京都産業大学) |
3. |
「京都文化入門」(京都産業大学) |
4. |
「京都文化基礎演習A」(京都産業大学) |
5. |
「京都文化基礎演習B」(京都産業大学) |
6. |
「京都文化学研究基礎論B」(京都産業大学大学院) |
7. |
「京都文化特論XII」(京都産業大学) |
8. |
「京都文化論」(京都産業大学) |
9. |
「仏教と芸術Ⅰ」(愛知学院大学) |
10. |
「仏教と芸術Ⅱ」(愛知学院大学) |
11. |
「博物館実習(学内)」(愛知学院大学) |
12. |
「博物館実習(館務)」(愛知学院大学) |
13. |
「文化学概論Ⅱ」(京都産業大学) |
14. |
「日本文化研究(Ⅲ)(日本の美術史)講義」(愛知学院大学大学院) |
15. |
「日本美術史入門」(京都産業大学) |
16. |
「日本美術特講」(京都ノートルダム女子大学) |
17. |
「日本美術特講」(京都ノートルダム女子大学) |
18. |
「東洋美術史1」(尾道市立大学) |
19. |
「東洋美術史2」(尾道市立大学) |
20. |
「東洋美術史2」(尾道市立大学) |
21. |
「比較文化概論」(京都産業大学) |
22. |
「演習(思想と芸術)Ⅰ」(愛知学院大学) |
23. |
「演習(思想と芸術)Ⅱ」(愛知学院大学) |
24. |
「総合演習Ⅰ」(愛知学院大学) |
25. |
「総合演習Ⅱ」(愛知学院大学) |
26. |
「美術の歴史Ⅰ」(愛知学院大学) |
27. |
「美術の歴史Ⅱ」(愛知学院大学) |
28. |
「芸術学研究ⅡB」(近畿大学) |
29. |
「芸術論特講Ⅰ(東洋)」(尾道市立大学大学院) |
30. |
「講読(思想と芸術)Ⅰ」(愛知学院大学) |
31. |
「講読(思想と芸術)Ⅱ」(愛知学院大学) |
32. |
「(留)日本の文化・地理・歴史」(立命館大学) |
33. |
「(留)日本事情特殊講義」(立命館大学) |
34. |
日本文化特講1(愛知学院大学) |
35. |
日本文化特講5(愛知学院大学) |
5件表示
|
全件表示(35件)
|
|