研究キーワード:美術、図像、聖母マリア、外典、物語伝、洞窟聖所
photo
    (最終更新日:1000-01-01 00:00:00)
  
  桑原 夏子
   所属   京都産業大学  文化学部 国際文化学科
   職種   准教授
研究概要
■ 研究概要
中世・ルネサンス期の聖母晩年伝図像の研究を行っています。対象とする地域はイタリアを中心に、広くキリスト教圏を横断する地域としています。最近は近世以降の聖母被昇天図像のアジアや南米地域への普及と受容の問題にも関心を寄せて研究しています。サブ研究テーマは洞窟聖所研究です。
業績
■ 学会発表
1. 2025/09/02 「教会の象徴としての聖母イメージの形成ーー5世紀から11世紀を中心に」(マリア崇敬と人・社会・芸術ーーアジア、アフリカ、ヨーロッパ地域横断的研究の視点から)
2. 2025/01/12 「地中の楽園ーマテーラ近郊『原罪のクリプタ』における祈りの世界」(岩窟で祈るー東西の洞窟聖所をめぐって)
3. 2024/05/11 「聖母晩年伝表象と外典とのかかわりーイタリア中世美術を例に」(イタリア言語・文化研究所第183回例会)
4. 2024/03/29 「フィレンツェ周辺域におけるジョット作《聖母の埋葬》図像の波及力について」(オンライン研究会「近世イタリアにおける美術の諸相」(主催:科学研究費助成事業(代表:伊藤拓真)「フィレンツェ絵画の地域性:中心と周縁の二元論を超えて」))
5. 2024/03/07 Accettazione e rifiuto dell'iconografia dell'Assunta in Asia nel XVI e XVII secolo(Europa ed Estremo Oriente: relazioni, incontri e conflitti nella prima età moderna)
全件表示(26件)
■ 著書・論文歴
1. 2025/03 論文  The Acceptance of the Iconography of the Assumption of the Virgin Mary in Seventeenth-Century China. The Reception of the "Evangelicae Historiae Imagines" Europa ed estremo oriente. Relazioni, incontri e conflitti nella prima età moderna pp.75-94 (共著) 
2. 2024/12 著書  『西洋中世文化事典』 丸善出版  (共著) 
3. 2024/03 論文  (翻訳)「一六三五年から一六三九年にかけて 博学なる画家としてルーベンスに挑むレンブラントー《ペリシテ人に目を潰されるサムソン》と芸術理論」 『芸術学』 (26/27),32頁 (単著) 
4. 2023/12 著書  『聖母の晩年――中世・ルネサンス期イタリアにおける図像の系譜』 名古屋大学出版会  (単著) 
5. 2022/12 論文  「ピサ、サン・フランチェスコ聖堂サルディ礼拝堂壁画ータッデオ・ディ・バルトロ作《聖母のよみがえり》の制作背景」 『西洋中世研究』 (14),123-144頁 (単著) 
全件表示(29件)
経歴
■ 学歴
1. 2013/11~2018/03 フィレンツェ大学 美術史学科 美術史 博士課程修了 博士号
■ 職歴
1. 2025/04~ 京都産業大学 文化学部 国際文化学科 准教授
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2020/04~2022/09 コロナ禍における特別授業資料
2. 2023/04~ 美術館見学
3. 2024/04~ アクティブラーニングの実践
●作成した教科書、教材
1. 2019/04~2024/03 共立女子大学、文芸学部「西洋美術史論」の授業資料
2. 2019/04~2025/03 慶應義塾大学、文学部「美術史特殊」と「イタリア語原典講読」授業資料
全件表示(11件)
■ 主要学科目
美術史
■ 所属学会
1. 2024/07~ マリア研究会
2. 2024/06~ 関西中世史研究会
3. 2020/04~ 地中海学会
4. 2024/01~ ∟ 事務局員
5. 2019/07~ ICOM 日本委員会
全件表示(10件)
■ researchmap研究者コード
B000350477
■ 資格・免許
1. 2008/03/23 学芸員資格
■ 授業科目
1. 国際文化基礎演習
2. 国際文化演習I
3. 芸術文化特論A
4. 芸術文化論A, B
その他
■ 社会における活動
1. 2025/01 「早稲田大学高等研究所セミナー 東西の洞窟聖所の祈りーなぜ作り、誰が祈ったのか紐解く」
2. 2024/12 「2024年回顧総特集」(週刊読書人書評、評者:河本真理先生『聖母の晩年ー中世・ルネサンス期イタリアにおける図像の系譜』紹介)
3. 2024/12 「知の世界を探検する」Link
4. 2024/10~ 早稲田大学エクステンションセンター講演
5. 2024/06 聖母マリアの晩年ーー東と西の図像交流をたどる
全件表示(16件)
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
 在留期間2週間以上のもの   計 1  回
 在留期間2週間未満のもの   計 1  回
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
 諸費用の主たる負担者   出席回数   発表回数
 主催者  0  回  0  回
 外国機関  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会  3  回  3  回
 文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関  0  回  0  回
 所属機関  0  回  0  回
 財団等(寄付金・委任経理金含みます)  0  回  0  回
 自費  0  回  0  回
 計  3  回  3  回
●国際的な学会で使用する外国語
 口頭発表に主に用いる言語   英語, その他(イタリア語)  
 論文の執筆に主に用いる言語   英語, その他(イタリア語)  
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~  『福音書画伝』における聖母被昇天図像のヨーロッパとアジアにおける受容と機能 若手研究 (キーワード:聖母被昇天、イエズス会、アジア、『福音書画伝』)
2. 2025/04~  京都産業大学個人研究費 個人研究 
3. 2024/12~2026/12  イメージと言語の翻案・翻訳可能性と限界:『福音書画伝』のインドと中国における写しをめぐって 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:『福音書画伝』、イエズス会、聖母晩年伝)
4. 2024/10~2025/09  カトリック改革期ローマ教会圏における聖母被昇天図像の変容と再創出について 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:『福音書画伝』、イエズス会、カトリック)Link
5. 2024/04~2025/03  早稲田大学特定課題研究 個人研究 
全件表示(14件)
■ 講師・講演
1. 2024/06/22 「聖母マリアの晩年ーー東と西の図像交流をたどる」
2. 2024 「聖母マリアの最期をめぐる美術史」
3. 2022/03/05 Muggia Vecchia: tra oriente e occidenteLink
4. 2022/03/05 Promotion Video: The Fresco of the Church of Santa Maria Assunta in Muggia(ムッジャ)Link
5. 2019/12/15 「イタリアの文化と美術ーーフィレンツェの魅力」
■ 委員会・協会等
1. 2025/04 京都産業大学 国際交流推進委員会 委員
2. 2025/04~ 京都産業大学 文化学部 留学指導委員会 委員長
3. 2022/04~2024/03 『早稲田大学高等研究所紀要』編集委員 編集委員
■ 受賞学術賞
1. 2024/06 地中海学会 ヘレンド賞 (『聖母の晩年ー中世・ルネサンス期イタリアにおける図像の系譜』)Link
2. 2024/06 慶應義塾大学 文学部 西脇順三郎学術賞 (『聖母の晩年ー中世・ルネサンス期イタリアにおける図像の系譜』)Link
3. 2022/06 西洋中世学会 西洋中世学会ポスター賞(審査員賞) (「洞窟聖所研究事始ーマテーラ近郊『原罪のクリプタ』を例に」)Link
4. 2019/06 西洋中世学会 西洋中世学会ポスター賞(オーディエンス賞) (「ジョット作《聖母の埋葬》の図像と構図の波及力について」)Link
5. 2019/06 西洋中世学会 西洋中世学会賞 (「トリエステ近郊ムッジャ・ヴェッキアの聖母晩年伝壁画ーイタリアにおける聖母晩年伝図像生成初期の様相と終末思想との関わり」)Link
全件表示(7件)
■ 現在の専門分野
美術史 (キーワード:美術、図像、聖母マリア、外典、物語伝、洞窟聖所) 
■ 科研費研究者番号
90873357
■ 担当経験のある科目
1. イタリア語原典講読(慶應義塾大学)
2. イメージと批評I, II(早稲田大学)
3. 国際文化基礎演習(京都産業大学)
4. 国際文化演習I(京都産業大学)
5. 比較芸術学特講(青山学院大学)
全件表示(15件)