研究概要 |
■ 研究概要
中世・ルネサンス期の聖母晩年伝図像の研究を行っています。対象とする地域はイタリアを中心に、広くキリスト教圏を横断する地域としています。最近は近世以降の聖母被昇天図像のアジアや南米地域への普及と受容の問題にも関心を寄せて研究しています。サブ研究テーマは洞窟聖所研究です。 |
|
|
|
|
|
業績 |
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1. |
2025/03 |
論文 |
The Acceptance of the Iconography of the Assumption of the Virgin Mary in Seventeenth-Century China. The Reception of the "Evangelicae Historiae Imagines" Europa ed estremo oriente. Relazioni, incontri e conflitti nella prima età moderna pp.75-94 (共著) |
2. |
2024/12 |
著書 |
『西洋中世文化事典』 丸善出版 (共著) |
3. |
2024/03 |
論文 |
(翻訳)「一六三五年から一六三九年にかけて 博学なる画家としてルーベンスに挑むレンブラントー《ペリシテ人に目を潰されるサムソン》と芸術理論」 『芸術学』 (26/27),32頁 (単著) |
4. |
2023/12 |
著書 |
『聖母の晩年――中世・ルネサンス期イタリアにおける図像の系譜』 名古屋大学出版会 (単著) |
5. |
2022/12 |
論文 |
「ピサ、サン・フランチェスコ聖堂サルディ礼拝堂壁画ータッデオ・ディ・バルトロ作《聖母のよみがえり》の制作背景」 『西洋中世研究』 (14),123-144頁 (単著) |
6. |
2021/11 |
論文 |
It's Our "Wound" - the Challenge of Accessibility to Cultural Sites in the Age of Covid-19 (Palazzo Strozzi, Florence, Italy) ICOM International Committee for Regional Museums pp.10-11 (単著) |
7. |
2021/09 |
論文 |
「インプルネータのワインと聖なる母たち」 地中海学会月報 442,6-6頁 (単著) |
8. |
2021/04 |
論文 |
"Sull'iconografia della 'Storia della Vergine' nel ciclo trecentesco di Fossa" Santa Maria ad Cryptas. Storia, arte, restauri. 74-83頁 (共著) |
9. |
2021/02 |
著書 |
『在外日本学関係資料の調査研究』 (【研究編】・【影印編】 (全2冊)) (単著) |
10. |
2020/12 |
論文 |
新刊紹介:『チマブーエとフランチェスコ会士』 『西洋中世研究』 12,153-154頁 (単著) |
11. |
2020/03 |
著書 |
『ピカソと人類の美術』 三元社 (単著) |
12. |
2020/03 |
論文 |
「聖帯を持つ聖母の魂」図像についての基礎的研究 『芸術学』 (23),41-60頁 (単著) |
13. |
2019/12 |
論文 |
「クレシェンザーゴのサンタ・マリア・ロッサ聖堂内陣壁画研究ー聖母晩年伝と葬礼美術との関わり」 『美術史研究』 57,47-56頁 (単著) |
14. |
2019/11 |
論文 |
「ムッジャ・ヴェッキア、サンタ・マリア・アッスンタ聖堂の説教壇研究」 『鹿島美術研究』 (36),26-36頁 (単著) |
15. |
2019/03 |
論文 |
「セスト・アル・レゲナ、サンタ・マリア・イン・シルヴィス修道院付属聖堂身廊交差部北壁装飾研究―福音書記者ヨハネ伝の再構成」 『早稲田大学イタリア研究所:研究紀要』 (8),1-24頁 (単著) |
16. |
2018/03 |
論文 |
Indagini sullo svolgimento dell'iconografia del ciclo della Dormitio Virginis in Italia dal Duecento al Quattrocento Università degli Studi di Firenze 1-493頁 (単著) |
17. |
2018 |
論文 |
「北イタリアのジョッテスキ―「スクロヴェーニ礼拝堂内陣の画家」と「セストの聖母晩年伝の画家」の比較研究」 『芸術学』 (21),23-37頁 (単著) |
18. |
2017/03 |
論文 |
「ラクイラ近郊フォッサ、サンタ・マリア・アド・クリプタス聖堂北壁装飾研究―聖母晩年伝図像を手がかりに」 『美術史』 182(2),201-216頁 (単著) |
19. |
2017 |
論文 |
「最古の聖母晩年伝壁画のテキスト研究―ローマ、フォルトゥーナ・ヴィリーレ神殿あるいはサンタ・マリア・デ・セクンディチェリオ聖堂壁画(八七二年ー八八二年)」 『美学』 68(2),25-36頁 (単著) |
20. |
2016/03 |
論文 |
「モンツァ大聖堂付属美術館所蔵祭壇用衝立《聖母伝》図像研究―14世紀後半から15世紀前半のウンブリア地方における聖母晩年伝作例との比較から」 『早稲田大学イタリア研究所:研究紀要』 (5),1-21頁 (単著) |
21. |
2016 |
著書 |
"Il Beato Giovanni da Capestrano", No.17, ambito di Gerino di Pistoia, in L. Pezzuto, Giovanni da Capestrano: iconografia di un predicatore osservante dalle origini alla canonizzazione (1456-1690) 200-201頁 (共著) |
22. |
2016 |
論文 |
"Gli affreschi della fine del Duecento in Santa Maria Rossa di Crescenzago: gli ultimi giorni della Vergine e un'insolita scena di esequie nel presbiterio" Contesti d'Arte 1,40-55頁 (単著) |
23. |
2016 |
論文 |
「トリエステ近郊ムッジャ・ヴェッキアの聖母晩年伝壁画―イタリアにおける聖母晩年伝図像生成初期の様相の再検討と終末思想との関わり」 『西洋中世研究』 (8),118-138頁 (単著) |
24. |
2016 |
論文 |
「ルカ・ペッツート著『ジョヴァンニ・ダ・カペストラーノ:フランチェスコ会厳修派説教師の列聖にいたるまでの図像変遷(1456-1690年)』」 美学 67(2),108-108頁 (単著) |
25. |
2015/03 |
論文 |
"Reconsidering the Problem of the Central Predella of the Barbadori Altarpiece by Filippo Lippi: Why was the subject "Annunciation of the Death of the Virgin and Arrival of the Apostles" chosen?" Aesthetics (19),pp.39-50 (単著) |
26. |
2014/12 |
著書 |
『イタリア・ルネサンス美術大図鑑 (1) 1400年~1500年』 柊風舎 (単著) |
27. |
2014 |
論文 |
「フォッサ、サンタ・マリア・アド・クリプタス聖堂―北壁の聖母晩年伝図像についての基礎研究」 『芸術学』 (18),26-37頁 (単著) |
28. |
2013 |
論文 |
「展覧会評「ドナテッロからリッピへ:プラートの芸術工房」展」 芸術学 17,26-37頁 (単著) |
29. |
2011 |
論文 |
「フラ・フィリッポ・リッピ作《バルバドーリ祭壇画》中央プレデッラ聖母伝パネル―主題選択をめぐる一試論」 『美学』 62(1),49-60頁 (単著) |
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
経歴 |
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の能力
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
■ researchmap研究者コード
|
■ 資格・免許
|
■ 授業科目
|
その他 |
■ 社会における活動
|
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績) |
在留期間2週間以上のもの |
計 1
回 |
在留期間2週間未満のもの |
計 1
回 |
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績) |
諸費用の主たる負担者 |
出席回数 |
発表回数 |
主催者 |
0
回 |
0
回 |
外国機関 |
0
回 |
0
回 |
文部科学省・日本学術振興会 |
3
回 |
3
回 |
文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関 |
0
回 |
0
回 |
所属機関 |
0
回 |
0
回 |
財団等(寄付金・委任経理金含みます) |
0
回 |
0
回 |
自費 |
0
回 |
0
回 |
計 |
3
回 |
3
回 |
●国際的な学会で使用する外国語 |
口頭発表に主に用いる言語 |
英語, その他(イタリア語)
|
論文の執筆に主に用いる言語 |
英語, その他(イタリア語)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
|
■ 受賞学術賞
|
■ 現在の専門分野
美術史 (キーワード:美術、図像、聖母マリア、外典、物語伝、洞窟聖所)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目
1. |
イタリア語原典講読(慶應義塾大学) |
2. |
イメージと批評I, II(早稲田大学) |
3. |
国際文化基礎演習(京都産業大学) |
4. |
国際文化演習I(京都産業大学) |
5. |
比較芸術学特講(青山学院大学) |
6. |
美術史演習6A(早稲田大学) |
7. |
美術史演習8A, 8B(早稲田大学) |
8. |
美術史特殊IIL(慶應義塾大学) |
9. |
美術史特殊IIL(慶應義塾大学) |
10. |
美術史特殊IJ(慶應義塾大学) |
11. |
美術史特殊IJ(慶應義塾大学) |
12. |
芸術文化特論A(京都産業大学) |
13. |
芸術文化論A, B(京都産業大学) |
14. |
西洋美術史演習IIa, IIb(成城大学) |
15. |
西洋美術史論A, B(共立女子大学) |
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|