研究概要 |
■ 研究概要
◆研究課題
1. イノベーションの普及に伴う質的な変容
2. 企業経営における「あいまいさ」の研究
◆研究概要
なぜ研究しているのか?:
人類はイノベーションによって発展してきました。イノベーションは「イノベーションを生み出すこと」と「イノベーションの普及」に分けられます。ほとんどの人はイノベーションを生み出していない以上、イノベーションの普及は重要です。イノベーションの普及について量的側面からの研究は、すでにある程度進んでいます。しかし、普及に伴う質的な変化についてはまだまだ研究の余地が残されています。
研究手法:
テキストなどの定性的なデータを、データサイエンスを用いて分析しています。具体的には新聞雑誌記事・論文・企業の決算書・国会での議論などのデータを収集し、複数のテキスト分析手法を使って分析しています。
学術的貢献:
本研究の成果が出ると、新しいモノゴトに付随する質的なパターンとパターン変化の契機をモデル化できます。例えば私たち、あるいは社会は保守的なため、新たなモノゴトに対して否定的に感じるでしょう。しかしながらやがて、そのモノゴトに慣れ、飽き、別の似たようなモノゴトに興味関心が移ってしまうことでしょう。このような言葉でしか書けない普及のパターンをモデル化できれば、なぜ社会がこれほど多様なのかを明らかにできるでしょう。
社会的貢献:
何が社会的に良い/悪いのかは、社会が決めることです。しかし本研究の成果を使えば、社会的に良きものの普及を促進し、悪しきものの普及を抑制することが可能になるかもしれません。 |
|
|
|
|
|
業績 |
■ 学会発表
1. |
2025/03/29 |
SDGsに関する日本企業のディスコース: 有価証券報告書のテキスト分析(日本経営学会 関東部会) |
2. |
2025/03/07 |
ChatGPTによるSNSとレビューサイトの統合の可能性(第20回日本感性工学会春季大会) |
3. |
2025/03/05 |
ChatGPTによる国際文化比較の可能性(第20回日本感性工学会春季大会) |
4. |
2025/03/05 |
ChatGPTを用いたファンとアーティストのファッションの類似性(第20回日本感性工学会春季大会) |
5. |
2024/09/29 |
Unfamiliar Paths to Excellence: The Role of Team and Task Familiarity in Sake Brewing Innovation(AAOS Annual Meeting 2025) |
6. |
2024/09/14 |
オンライン小説はどれくらい文学的なのか ー品詞の類似度に注目した予備研究ー(第24回日本感性工学会大会 ポスターセッション) |
7. |
2024/08/13 |
Team Familiarity, Task Familiarity, and Product Innovation: Evidence from Japanese Sake Brewing(Academy On Management Annual Meeting) |
8. |
2024/03/08 |
ChatGPTを用いたファッション推薦システムのプロトタイプ(第19回日本感性工学会春季大会) |
9. |
2024/03/08 |
パーソナルカラーの一致・不一致の印象 -化粧系Instagrammerを事例として-(第19回日本感性工学会春季大会) |
10. |
2024/03/08 |
メディアによるオリンピック成績の予測と注目度 -情報量,経路依存性,ニュースバリューに注目して-(第19回日本感性工学会春季大会) |
11. |
2024/03/08 |
複数口コミサイト間の選択的利用-化粧品を事例にして-(第19回日本感性工学会春季大会) |
12. |
2023/10/21 |
Impact of Innovation Policy on the Academic Sector: Evidence from Japan(Asia-Pacific Innovation Conference 2023) |
13. |
2023/03/07 |
ライブ配信市場における応援の傾向と獲得方法-33個のイベント結果から-(第18回日本感性工学会春季大会) |
14. |
2023/03/06 |
「リプレイ回数が最も多い部分」に注目したYouTube動画の分類-K-POP動画を事例に-(第18回日本感性工学会春季大会) |
15. |
2022/09/01 |
ボーカロイド楽曲の道徳基盤(第24回日本感性工学会大会 ポスターセッション) |
16. |
2022/08/26 |
Team familiarity and product quality: longitudinal analysis of Japanese sake brewing(Annual Conference of the American Association of Wine Economists) |
17. |
2020/03 |
ブランド価値の印象と価格への影響(第15回日本感性工学会春季大会) |
18. |
2020/03 |
派手なコーディネートについての印象 -やりすぎ感に注目して-(第15回日本感性工学会春季大会 ポスターセッション) |
19. |
2019/09/07 |
人工知能(Computer Vision API)を用いたInstagram画像の日韓・日独比較(第21回日本感性工学会大会) |
20. |
2019/09/07 |
大学生の「1人行動」に関する予備調査(第21回日本感性工学会大会) |
21. |
2019/09/06 |
サブスクリプションモデルにおける価格付けについての予備的研究-ファンクラブを事例にー(第21回日本感性工学会大会) |
22. |
2019/09 |
A Case Study of Visual Content on Instagram : Information on Photos and its Reflection of Cultural Differences(The 15th Asian Textile Conference) |
23. |
2019/09 |
Changes in the BtoB Networks with Exchange Rate: A Case of Japanese Textile and Apparel Industry(The 12th Textile Bioengineering and Informatics Symposium) |
24. |
2019/03/08 |
人工知能を用いたSNS投稿画像の分析(第14回日本感性工学会春季大会) |
25. |
2019/03/07 |
曲・歌詞・声・その他活動を含むJ-POPアーティストのクラスタリング(第14回日本感性工学会春季大会) |
26. |
2018/10 |
SNS における口コミとオンラインショップの売上に関するシミュレーション(2018年度 精密工学会 北海道支部 学術講演会) |
27. |
2018/10 |
技術革新がもたらす繊維・アパレル産業の企業間取引ネットワークの変遷(2018年度 精密工学会 北海道支部 学術講演会) |
28. |
2018/09/05 |
「キャラ付け」に注目した大学生のライフスタイルの予備調査(第20回日本感性工学会大会) |
29. |
2018/09/05 |
限定商品の販促効果と共食い効果 -定番品との距離と味のイメージに注目して-(第20回日本感性工学会大会) |
30. |
2018/06/10 |
Changes in Expertise Building and Performance in Quality Competition: The Case of the Traditional Brewery Industry(17th International Joseph A. Schumpeter Society Conference) |
31. |
2018/03/27 |
エンターテインメント系コンテンツのグッズ購入に関する調査(第13回日本感性工学会春季大会) |
32. |
2018/03/27 |
男性の顔立ちに関する印象調査(第13回日本感性工学会春季大会) |
33. |
2018/02/16 |
How Firms Pursue New Business Opportunities?: The Case of the Japanese Textile Industry(Asia Pacific Economic and Business History Conference 2018) |
34. |
2017/09 |
大学生の感性と就職活動開始のタイミング(第19回 日本感性工学学会大会 ポスターセッション) |
35. |
2017/09 |
若者のスニーカーに対する価値評価(第19回 日本感性工学学会大会 ポスターセッション) |
36. |
2017/09 |
若者のファッション系統に対する選好の解明(第19回 日本感性工学学会大会 ポスターセッション) |
37. |
2017/03/30 |
SNSにおけるアクティブユーザー(インフルエンサー)のカフェに関する活動(with 清水風佳, 松嶋健太, 矢島廣人, 徳間直希, 森山卓哉)(第12回日本感性工学会春季大会) |
38. |
2017/03/30 |
カフェに関する選好と売上の関係性(with 森山卓也 徳間直希, 矢島廣人, 松島健太, 清水風佳)(第12回日本感性工学会春季大会) |
39. |
2017/03/30 |
ビールのパッケージと味が与える購買意欲への影響について(with 瀬﨑雄介)(第12回日本感性工学会春季大会) |
40. |
2016/09/10 |
戦略的自己表現の実態に関する予備的研究(with 清水風佳, 森山卓哉,山﨑彩未,松嶋健太,徳間直希,木村和暉)(第18回 日本感性工学学会大会) |
41. |
2016/07/10 |
Bridging Networks and Neutral Positioning: From an Entrepreneur to a Platform Leader(16th International Joseph A. Schumpeter Society Conference) |
42. |
2016/07/09 |
Opportunistic Behavior in Apprenticeship: The Case of the Sake Brewery Industry(16th International Joseph A. Schumpeter Society Conference) |
43. |
2015/11/19 |
Which Would You Prefer, Artisanal or Laboratory Made?: How Quantification Came into the Sake Brewery Industry(6th Asia-Pacific Innovation Conference) |
44. |
2015/09/18 |
How Does a Platform Leader Keep its Platform Profitable?(10th European Conference on Innovation and Entrepreneurship) |
45. |
2015/06/27 |
繊維産業の企業間取引ネットワーク(BtoB)におけるBigData解析 ―経営諸指標の相関分析と取引構造の変動に関する一考察―(平成27年度日本繊維製品消費化学会) |
46. |
2015/06/10 |
ファッションアパレル店舗出店におけるリアルオプション評価(平成27年度繊維学会年次大会) |
47. |
2015/06/06 |
BigData解析を用いた為替変動が繊維産業総合アパレル部門の企業間取引きネットワーク(BtoB)に及ぼす影響について(2005年-2014年)(グローバル・テキスタイル&モードビジネス研究) |
48. |
2014/11/28 |
Ownership Structure and International Technology Transfer(5th Asia Pacific Innovation Conference) |
49. |
2014/07/29 |
Advantages and Disadvantages of Trust-Based Network in the Mobile Phone Industry(15th International Schumpeter Society Conference) |
50. |
2014/03/15 |
Exploration Needs Stable Shareholders? Governance Structure and R&D Strategy: The Case of the Pharmaceutical, Textile, Automobile, and Electronics Industries in Japan(Business History Conference 2014) |
51. |
2014/02/15 |
The Sustainability of the Trust-based Network: A Historical Analysis of the Japanese Mobile Phone Industry 1993-2013(Asia Pacific Economic and Business History Conference 2014) |
52. |
2012/10/14 |
Does Collaboration Accelerate R&D? Evidence from a Data-Set of the Okouch Prizes(Asia-Pacific Innovation Conference 2012) |
53. |
2012/09 |
Competition Between Business Ecosystems: A Case Study of the Mobile Phone Industry(European Conference on Entrepreneurship and Innovation) |
54. |
2012/07 |
Technological Trajectory and Business Ecosystem in the Global Mobile Phone Industry(International Joseph A. Schumpeter Society) |
55. |
2002 |
年金基金とコーポレート・ガバナンス(日本経営学会第73回大会) |
5件表示
|
全件表示(55件)
|
|
■ 著書・論文歴
1. |
2025/03 |
論文 |
インフルエンザの流行と企業の認識変化 : 有価証券報告書等の全文検索を資料として 武蔵野大学経営研究所紀要 11,9-34頁 |
2. |
2025/01 |
論文 |
Team familiarity, task familiarity, and quality competition: Evidence from Japanese sake brewing Journal of Wine Economics 1-19頁 |
3. |
2024/08 |
その他 |
Team Familiarity, Task Familiarity, and Product Innovation: Evidence from Japanese Sake Brewing Academy of Management Proceedings 2024(1) |
4. |
2024/07 |
論文 |
ORCHESTRATING INNOVATION: DIVERSITY OF TEAM CHARACTERISTICS IN THE SYMPHONY OF NEW PRODUCT DEVELOPMENT International Journal of Innovation Management |
5. |
2024/05 |
論文 |
The Dysfunction of Mission-Oriented Innovation Policy: Impeding the Accumulation of Scientific Knowledge in the Japanese Academic Sector Administrative Sciences 14(6),pp.115-115 |
6. |
2024/03 |
論文 |
Preliminary study of a fashion recommendation system using ChatGPT: Possibilities, limitations, and future SSRN Electronic Journal |
7. |
2024/03 |
論文 |
国会会議録に見る SDGs の認識変化: 複数のテキスト分析手法を用いて 武蔵野大学経営研究所紀要, 9,55-77頁 |
8. |
2024/02 |
論文 |
Temporal Analysis of Editorial Trends in Major Newspapers Following the Prime Minister’s Speech 2024 IEEE 18th International Conference on Semantic Computing (ICSC) |
9. |
2024/01 |
論文 |
Organizational Processes for Adopting Breakthrough Technology: Text Mining of AI Perception among Japanese Firms Applied System Innovation 7(1),pp.13 |
10. |
2023/03 |
論文 |
非財務情報としての「イノベーション」と財務パフォーマンス―理論背景の整理と予備的分析― 武蔵野大学 経営研究所紀要 7,31-56頁 |
11. |
2022/09 |
その他 |
SDGsの普及プロセスに関する一考察 ―Googleトレンドを用いた地理的・時系列分析― 武蔵野大学 経営研究所紀要 6,59-87頁 |
12. |
2022/03 |
その他 |
わが国の大学教育おける会計系学科についての一考察 武蔵野大学 経営研究所紀要 5,149-183頁 |
13. |
2022/02 |
その他 |
科研費研究課題におけるイノベーションに言及した研究の動向―テキストマイニングによるパイロットスタディ― 京都橘大学研究紀要 48,115-132頁 |
14. |
2021/09 |
その他 |
⽇本企業における「イノベーションという⾔葉」の普及 ―有価証券報告書のマイニングを通じて― 武蔵野大学 経営研究所紀要 4,115-142頁 |
15. |
2021/09 |
その他 |
監査上の主要な検討事項(KAM)の導⼊ 2 年⽬の変化 ―項⽬と⽂章内容についての予備研究― 武蔵野大学 経営研究所紀要 4,25-52頁 |
16. |
2021/03 |
その他 |
新型コロナウイルス(COVID-19)に関する新聞社説の論調 -時系列の変化と新聞社ごとの特徴- 武蔵野大学経営研究所紀要 3,72-92頁 |
17. |
2020/09 |
論文 |
Transition of Innovation Context: Text Mining of Newspaper Editorials in Japan Proceedings of the European Conference on Innovation and Entrepreneurship, ECIE pp.304-311 |
18. |
2020/09 |
その他 |
バブル経済崩壊後のイノベーションに関する新聞報道 武蔵野大学 経営研究所紀要 2,71-94頁 |
19. |
2020/08 |
論文 |
Apprenticeship and product quality: empirical analysis on the sake brewing industry Management & Organizational History 15(1),pp.40-64 |
20. |
2020/03 |
その他 |
リストラに関する社説の時系列分析―質的分析と多変量解析の試み― 武蔵野大学経営研究所紀要 1,59-81頁 |
21. |
2020/03 |
その他 |
新聞社説から見る日本の公認会計士の役割期待―監査制度の精緻化と対象の拡大に注目して― 武蔵野大学経営研究所紀要 1,83-105頁 |
22. |
2020 |
論文 |
Changing structures of B2B networks in the Japanese textile and apparel industry: Economic relationships between core and peripheral networks from the perspective of complex systems Fashion and Textiles 7(1) |
23. |
2020 |
論文 |
繊維・アパレル産業の情報産業化に起因した国内企業間取引ネットワークの形成に関する一考察 繊維製品消費科学 61(7),533-541頁 |
24. |
2019/08 |
論文 |
Centralized business-to-business networks in the Japanese textile and apparel industry: Using network analysis and an agent-based model Journal of Robotics and Mechatronics 31(4),pp.546-557 |
25. |
2019/03 |
その他 |
アクティブ・ラーニングとしての社会科学系学部生による学会発表 ―教育と研究の融合を目指して― 武蔵野大学 政治経済研究所年報 18,109-138頁 |
26. |
2019 |
論文 |
繊維・アパレル産業における取引関係の経年変化(2005-2010) ―複雑ネットワークのマクロ的指標に基づく為替変動との回帰分析― 繊維製品消費科学 60(5),393-399頁 |
27. |
2019 |
その他 |
繊維・アパレル産業におけるハブ企業に着目した 企業間取引ネットワークの変化 (2005-2010) 繊維製品消費科学 60(6),479-485頁 |
28. |
2018/03 |
その他 |
大学生の意識と就職活動開始のタイミング 第一報 武蔵野大学政治経済学研究所年報 16,249-274頁 |
29. |
2018 |
論文 |
Approaching indirectly to complementors and taking neutral position in platform: exploratory research on the progression from a start-up to a platform leader International Journal of Entrepreneurship and Small Business 35(3),266-266頁 |
30. |
2017/03 |
その他 |
オープン・イノベーションのマネジメント 米倉誠一郎先生 退官記念集 POWER TO THE PEOPLE 64-74頁 |
31. |
2017 |
論文 |
繊維・アパレル産業の企業間取引ネットワークにおける自己相似的構造 繊維製品消費科学 58(7),590-598頁 |
32. |
2017 |
その他 |
Which Do You Prefer, Artisanal Or Laboratory Made?: Quantification In Traditional Japanese Sake Brewing Hitotsubashi Journal of Commerce and Management 51(1),pp.1-16 |
33. |
2016/10 |
その他 |
プラットフォーム・マネジメントにおける普及理論の適用可能性 武蔵野大学 政治経済研究所年報 (13),195-218頁 |
34. |
2015/03 |
その他 |
オープン・イノベーションとは? 『オープン・イノベーションのマネジメント』 |
35. |
2015/03 |
その他 |
プロジェクト・チームによるオープン・イノベーション オープン・イノベーションのマネジメント 108-110頁 |
36. |
2015/03 |
その他 |
分業とインセンティブの組織マネジメント 『オープン・イノベーションのマネジメント』 |
37. |
2015/03 |
その他 |
外の知識をどのように探すのか 『オープン・イノベーションのマネジメント』 |
38. |
2015/03 |
その他 |
素材企業における用途開発マネジメントに関する予備的考察――クラレの事例から――(研究ノート) 富士大学紀要 48(2) |
39. |
2015/01 |
その他 |
Collaboration and Innovation Speed: Evidence from a Prize Data-Set, 1955-2010 Hitotsubashi University Institute of Innovation Research Working Paper 15(4) |
40. |
2015 |
論文 |
How Does a Platform Leader Keep its Platform Profitable? Proceedings of the 10th European Conference on Innovation and Entrepreneurship (ECIE 2015) pp.252-262 |
41. |
2014/10 |
その他 |
Vectran: Development of High-Functionality Fiber and its Applications at Kuraray Co., Ltd. Hitotsubashi University Institute of Innovation Research Working Paper 14(6) |
42. |
2013/09 |
論文 |
総合型基金を取り巻くコンテクストとコンフリクト : 判例データベースからの示唆 季刊社会保障研究 49(2),206-216頁 |
43. |
2012 |
論文 |
Competition Between Business Ecosystems: A Case Study of the Mobile Phone Industry PROCEEDINGS OF THE 7TH EUROPEAN CONFERENCE ON INNOVATION AND ENTREPRENEURSHIP, VOLS 1 AND 2 pp.297-306 |
44. |
2012 |
論文 |
オープン・イノベーションのマネジメント 探索と知識のマネジメント 一橋ビジネスレビュー 2012(AUT),28-41頁 |
45. |
2012 |
論文 |
コラボレーションを通じた高機能繊維の開発と事業化 スーパー繊維「ダイニーマ」を事例として 一橋ビジネスレビュー 2012(AUT),72-85-85頁 |
46. |
2012 |
その他 |
The Nature of Inventive Activities: Evidence from a Data-Set of the Okouchi Prizes and a Comparison with the R&D 100 Awards Hitotsubashi University IIR Working Paper WP#12-02 |
47. |
2012 |
その他 |
味の素 栄養改善をめざしたBOP市場への参入 一橋ビジネスレビュー 2012(AUT),102-117-117頁 |
48. |
2012 |
その他 |
経営資源の補完を目指した日蘭合弁事業 超高強力ポリエチレン繊維「ダイニーマ®(Dyneema)」の開発 IIRケーススタディ CASE#12-02 |
49. |
2011 |
論文 |
企業年金をめぐる第三の方策 『経営問題』 (3),47-57頁 |
50. |
2010 |
その他 |
企業社会および経営学と年金との関わりについての一考察 『企業社会と市民生活』 107-123頁 |
51. |
2007 |
論文 |
日本の企業年金制度に関する経営学的研究 ―受給権保護を中心に― 一橋大学商学研究科学位論文 |
52. |
2007 |
その他 |
厚生年金基金のガバナンスに関する一考察 埼玉学園大学紀要. 経営学部篇 7(7),165-176-176頁 |
53. |
2003 |
その他 |
年金基金とコーポレート・ガバナンス 経営学論集 73,252-253頁 |
5件表示
|
全件表示(53件)
|
|
経歴 |
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 所属学会
|
その他 |
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
|
■ 現在の専門分野
経営学, 数理情報学 (キーワード:イノベーションの普及、イノベーション、データサイエンス、自然言語処理、感性工学)
|
|
■ 担当経験のある科目
|
■ researchmapその他
|