(最終更新日:2023-07-20 00:12:04)
  
  山取 圭澄
   所属   京都産業大学  外国語学部 ヨーロッパ言語学科
   職種   助教
業績
■ 学会発表
1. 2023/04/08 読者を誘う思考の散歩道―レッシング『ラオコオン』の構成に関する考察(阪神ドイツ文学会第240回研究発表会)
2. 2021/07/31 18世紀後半におけるレトリックの革新――J. G. ヘルダーの『批評の森 第一』を中心に――(日本ヘルダー学会春季研究発表会)
3. 2019/10/19 古代彫刻への誘いーヴィンケルマン『トルソーの記述』にみられる鑑賞者の痕跡(日本独文学会秋季研究発表会)
4. 2019/10/11 触覚による芸術鑑賞と手本としてのヴィンケルマンーJ.G.ヘルダー『批評の森』の研究(カッセル大学人文科学部博士課程合同研究発表会)
5. 2018/03/25 レッシングとの対話ーJ.G.ヘルダー『第一批評の森』における真似と読書について(カッセル大学人文科学部博士課程合同研究発表会)
全件表示(7件)
■ 著書・論文歴
1. 2023/03 論文  Johann Gottfried Herders Einladung zu einem Gedankenspaziergang. Die Laokoon-Rezeption Herders im Ersten Wäldchen Herder Jahrbuch 16(1),49-65頁 (単著) 
2. 2023/03 論文  シューベルトの歌曲《野ばら》の歌詞に秘められたゲーテの身勝手な恋 WebマガジンONTOMO   
3. 2022/05 著書  Von der Kunstbetrachtung zur Praxis der Rhetorik bei Winkelmann, Lessing und Herder. Studie zu Schriften im Kontext der Laokoon-Debatte   (単著) 
4. 2022/03 論文  Experiment zu einer ästhetischen Umwertung der Rhetorik. Eine Untersuchung über Winckelmanns Beschreibung des Torso im Belvedere zu Rom Neuebeiträge zur Germanistik 20(1),145-164頁 (単著) 
5. 2022/03 論文  シューベルトの《魔王》は実は「妖精の一撃」だった!?〜ゲーテの歌詞の原典からたどる意味 Webマガジン ONTOMO  (単著) 
全件表示(11件)
経歴
■ 学歴
1. 2021
(学位取得)
Universität Kassel Ph. D.
2. 2021
(学位取得)
Universität Kassel Ph. D.
3. 2017/03~2021/08 カッセル大学 第二群人文学部博士課程
4. 2015/04~2021/03 上智大学 文学研究科 ドイツ文学専攻博士後期課程
5. 2015
(学位取得)
上智大学 修士(文学)
全件表示(11件)
■ 職歴
1. 京都産業大学 外国語学部 ヨーロッパ言語学科
2. 2022/04~ 京都産業大学 外国語学部 ヨーロッパ言語学科 助教
3. 2022/04~ 京都産業大学 外国語学部 ヨーロッパ言語学科
4. 2021/04~2022/03 近畿大学 総合社会学部 非常勤講師
5. 2021/04~2022/03 三重大学 人文学部 特任講師
■ 所属学会
1. 2020/04~ 阪神ドイツ文学会
2. 2018/04~ International Herder Gesellschaft
3. 2016/04~ 日本ヘルダー学会
4. 2016/04~ 日本独文学会関東支部
5. 2015/04~ 日本独文学会
その他
■ 受賞学術賞
1. 2023/05 公益財団法人ドイツ語学文学振興会 第63回 ドイツ語学文学振興会奨励賞
■ 現在の専門分野
ヘルダー、レッシング、レトリック、ラオコオン論争 
科研
■ 科研費研究者番号
70912161
■ 研究概要
◆研究課題
18世紀後半のドイツにおける修辞学の変遷(「ラオコオン論争」を中心に)

◆研究概要
本年度は、前年度までの研究を発展させ、成果をドイツ語の論文に仕上げた。論文で主に取り上げたのは、G. E.レッシングの『ラオコオン』とJ. G. ヘルダーの『第一批評の森』である。ヘルダーの『批評の森』は、これまで若き日の失敗作として過小評価されてきた。その原因は、出版直後に受けた文献学者クロッツからの批判にある。クロッツは論拠の欠如やギリシア文学の誤訳を指摘し、ヘルダーの批評集を「素人の考察」とみなしたのだ。しかし、『第一批評の森』の手稿や友人宛の書簡を併せて読むと、実はヘルダーが英仏の随筆を真似たとわかる。他者の意見を集めるような読書を批判し、読者の考える力を引き出そうとしたのだ。こうした取り組みが裏付けるのは、18世紀後半のドイツにおける文芸的公共圏の広がりである。
論文の発表
なお、ドイツ語の論文は、「国際ヘルダー学会(Internationale Herder-Gesellschaft)」の機関紙『ヘルダー年鑑(Herder Jahrbuch / Herder Yearbook)』に発表した。同紙には、ドイツ・アメリカ・カナダ・フィンランドを初めとした各国の研究者が論文を発表しているため、論文を執筆する際も欧米の最新研究を踏まえることが強く求められる。我が国のヘルダー研究は「日本ヘルダー学会」を中心に進められてきたこともあり、日本人の研究者が『ヘルダー年鑑』に論文を投稿したケースはほとんどない(「世界のヘルダー受容」といったテーマを除く)。従って、来年度以降もこうした研究発表を大切にし、ヘルダー研究の裾野を広げたいと考えている。