業績 |
■ 著書・論文歴
1. |
2021/05 |
論文 |
生涯スポーツ理念の再検討 体育・スポーツ哲学研究 43(1),1-14頁 |
2. |
2019/08 |
論文 |
Meaning of the Term “Tai-iku” in the Principles of Physical Education by Heizaburo Takashima International Journal of Sports and Health Science 17,pp.A1-A8 |
3. |
2019/03 |
論文 |
体育思想史点描-身体と教育の接点のあり方を巡って- 人体科学会会報「MIND-BODY SCIENCE」 29,10-13頁 |
4. |
2018 |
その他 |
ゴールキーパーの位置取りに関する言説について : あるいは鉛直軸という観点の意義 ハンドボールリサーチ = The Japanese journal of handball research : JJHR 7,1-11頁 |
5. |
2018 |
その他 |
学校体育で育てる身体を考える(1年目):―学校教育の原則と体育の役割― 体育・スポーツ哲学研究 40(1),83-95頁 |
6. |
2017/04 |
その他 |
体育・スポーツをかく語りき : 哲学と歴史からの未来の思想への提言(4)スポーツによるJ. J. ルソー 体育の科学 67(4),271-275頁 |
7. |
2017 |
その他 |
高島平三郎における体育の基盤的論理の探求 体育・スポーツ哲学研究 39(1),19-29頁 |
8. |
2016 |
その他 |
高島平三郎『体育原理』における用語「体育」の意味分析 体育学研究 61(2),621-628頁 |
9. |
2015 |
その他 |
体育原理論批評 体育・スポーツ哲学研究 37(1),1-13頁 |
10. |
2015 |
その他 |
日本体育・スポーツ哲学会第36回大会「シンポジウム」報告(2014.8.20/筑波大学春日キャンパス) 体育哲学を再考する(3年目) : 新たな議論の可能性の探究 体育・スポーツ哲学研究 37(1),69-78頁 |
11. |
2014 |
その他 |
友添秀則著 『体育の人間形成論』 の批判的検討:−佐藤臣彦著 『身体教育を哲学する』 を方法論とすることの問題性− 体育・スポーツ哲学研究 36(2),109-121頁 |
12. |
2014 |
その他 |
日本体育・スポーツ哲学会第35回大会「シンポジウム」報告(2013.8.18/明治大学駿河台キャンパス) 体育哲学を再考する(2年目) : 「体育原理論」の応用可能性 体育・スポーツ哲学研究 36(1),45-54頁 |
13. |
2014 |
その他 |
日本体育学会第65回大会体育哲学専門領域シンポジウムA報告 スポーツ実践の思想(2年目)実践思想のパフォーマンス 体育哲学研究 (45),35-46頁 |
14. |
2014 |
その他 |
趣旨(「スポーツ実践の思想」(2年目)-実践思想のパフォーマンス-,シンポジウムA,00 体育哲学,専門領域企画) 日本体育学会大会予稿集 65(0),25-25頁 |
15. |
2013 |
その他 |
「体育原理論」の批判的検討:-佐藤臣彦『身体教育を哲学する』に着目して- 体育・スポーツ哲学研究 35(1),21-29頁 |
16. |
2013 |
その他 |
クロード・フルーリ著 『学問の選択と方法について』 第20章 体育・スポーツ哲学研究 35(2),121-128頁 |
17. |
2013 |
その他 |
体育哲学を再考する(1年目):-「体育原理論」のこれまでとこれから- 体育・スポーツ哲学研究 35(1),51-59頁 |
18. |
2013 |
その他 |
日本体育学会第64回大会体育哲学専門領域シンポジウム報告 スポーツ実践の思想(1年目) : スポーツ実践の現在 体育哲学研究 (44),45-64頁 |
19. |
2013 |
その他 |
趣旨(スポーツ実践の思想(一年目) 平成25年度テーマ:スポーツ実践の現在,シンポジウム,00 体育哲学,専門領域企画) 日本体育学会大会予稿集 64(0),37-37頁 |
20. |
2012 |
その他 |
「physique」と教育:ルソー著『エミール』に着目して 体育学研究 57(2),399-414頁 |
21. |
2010 |
その他 |
ルソーの視界 : 学校体育への思想的前提として(体育哲学における学校体育論議の検討と視界(2) 学校体育論議の起点としての哲学的源泉-体育はこどもたちをどうしたいのか?-,シンポジウムA,00.体育哲学,専門分科会企画) 日本体育学会大会予稿集 61(0) |
22. |
2010 |
その他 |
ルソーの視界--学校体育への思想的前提として (日本体育学会第61回大会専門分科会シンポジウムA報告 体育哲学における学校体育論議の検討と視界(2)学校体育論議の起点としての哲学的源泉--体育はこどもたちをどうしたいのか?) 体育哲学研究 (41),32-35頁 |
23. |
2010 |
その他 |
日本体育学会第61回大会専門分科会シンポジウムA報告 体育哲学における学校体育論議の検討と視界(2)学校体育論議の起点としての哲学的源泉--体育はこどもたちをどうしたいのか? 体育哲学研究 (41),29-47頁 |
24. |
2009/09 |
その他 |
身体における自然性と社会性 : ルソー「自然状態」論に注目して 身体運動文化研究 14(1),15-29頁 |
25. |
2009 |
その他 |
J. J. ルソーにおける身体と教育:公教育論に注目して 体育学研究 54(2),279-291頁 |
26. |
2008 |
その他 |
Jacques Ballexserd著『子どもの身体教育についての論文--誕生から思春期まで』 体育哲学研究 (39),49-54頁 |
27. |
2006 |
その他 |
00-20-S406-05 ルソー思想における身体と政治的共同体(00 体育哲学,一般研究発表抄録) 日本体育学会大会予稿集 57(0) |
5件表示
|
全件表示(27件)
|
|
経歴 |
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ researchmap研究者コード
|
その他 |
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 受賞学術賞
|
■ 現在の専門分野
|