研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
職歴
所属学会
researchmap研究者コード
その他
研究課題・受託研究・科研費
講師・講演
受賞学術賞
現在の専門分野
科研
担当経験のある科目
researchmapその他
研究キーワード:写真史、美術史、写真史、美術史
(最終更新日:2022-07-29 09:46:54)
イソタニ ユウスケ
礒谷 有亮
所属
京都産業大学 文化学部 国際文化学科
職種
助教
業績
■
学会発表
1.
2022/07/09
見られる文字、読まれる写真:『アルファベ』(1932)に見るタイポグラフィとフォトグラフィ(日仏美術学会第165回例会)
2.
2019/12/22
1937年のパリ万博ー「近代生活における芸術と技術」の「進歩」と「調和」ー(博覧会の歩みー'70万博への道ー)
3.
2019/05
1930年代のフランスにおける写真の位相:グラフィック・アート誌『アール・ゼ・メティエ・グラフィーク』を中心に(美術史学会全国大会)
4.
2018/09
A Subjective Objectif: Realisms and Art in Photography in France between the Two World Wars(Avant-Garde Realisms in 20th-Century Visual Culture and Literature, 1914-68)
5.
2016/02
Toward A Modern French Photography: From the New Vision to A Return to Order in PHOTOGRAPHIE(CAA Annual Conference)
6.
2010/05
ジャック・リプシッツ作《ハゲワシを絞めつけるプロメテウス》ー1937年のパリ万国博覧会における美術とイデオロギー(美術史学会全国大会)
7.
2009/03
1937年パリ万国博覧会における美術と政治:ジャック・リプシッツ作《ハゲワシを絞めつけるプロメテウス》を中心に(待兼山芸術学会)
5件表示
全件表示(7件)
■
著書・論文歴
1.
2022/06
その他
アナロジーの奇跡 : 写真の歴史
2.
2020/03
論文
1920年代のフランスにおけるグラフィックアートの発展と写真の位置ー広告写真スタジオ、ストゥディオ・ドゥベルニー・エ・ペニョ(1929)ー 待兼山論叢 (53),1-27頁
3.
2020/03
論文
1930年代のフランスにおける写真の位相:グラフィック・アート誌『アール・ゼ・メティエ・グラフィーク』を中心に 美術史 (188),237-252頁
4.
2019/10
論文
Hein Gorny and Arts et Métiers Graphiques PHOTO: Hein Gorny pp.3-12
5.
2019/09
論文
Arts et Métiers PHOTO-Graphiques: The Quest for Identity in French Photography between the Two World Wars City University of New York, The Graduate Center
6.
2019/06
その他
ART SINCE 1900 図鑑1900年以降の芸術
7.
2012
論文
両大戦間期のジュ・ド・ポーム : 「現代外国美術館」としての活動の総合的研究 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2012年度助成) 鹿島美術財団年報 (30),294-304頁
8.
2011/03
論文
ジャック・リプシッツ作《ハゲワシを絞めつけるプロメテウス》--両大戦間期末期のフランスにおける美術の政治的意味形成とプロパガンダ 美術史 (170),196-211頁
9.
2009
論文
1937年のパリにおける美術展--「フランス美術傑作」展のナショナリズム 待兼山論叢 (43),1-23頁
10.
2008
その他
伝播の速度--キュビスム、ナショナリズム、トランスナショナリズム (特集 美術における移動・越境) 西洋美術研究 (14),82-105頁
5件表示
全件表示(10件)
経歴
■
学歴
1.
2019/09
(学位取得)
ニューヨーク市立大学大学院センター 博士(美術史)
2.
2011/01~2019/09
ニューヨーク市立大学 大学院センター 博士課程美術史学科
3.
2009/04~2017/03
大阪大学大学院 文学研究科 博士後期課程
4.
2006/09~2007/06
マルク・ブロック大学(ストラスブール第二大学) 美術史学科修士課程 交換留学
5.
2006/04~2009/03
大阪大学大学院 文学研究科 博士前期課程
6.
2002/04~2006/03
大阪大学 文学部 人文学科
5件表示
全件表示(6件)
■
職歴
1.
京都産業大学 文化学部 国際文化学科
2.
2020/04~
京都産業大学 文化学部 国際文化学科 助教
3.
2019/04~2020/03
大阪大学 文学研究科 西洋美術史
4.
2018/09~2019/03
京都伝統工芸大学校
5.
2018/04~2018/08
大阪大学 全学教育推進機構
6.
2018/04~2018/07
京都美術工芸大学
7.
2013/08~2016/05
ニューヨーク市立大学 ブロンクス・コミュニティ・カレッジ 美術・音楽学部
8.
2013/01~2013/06
ニューヨーク市立大学ヨーク・カレッジ 美術学部
9.
2010/04~2012/03
日本学術振興会
10.
2008/06~2009/03
国立国際美術館
5件表示
全件表示(10件)
■
所属学会
1.
College Art Association
2.
日仏美術学会
3.
民族藝術学会
4.
美学会
5.
美術史学会
■
researchmap研究者コード
B000355709
その他
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2020/04~2023/03
両世界大戦間期フランスの事例を中心とした写真の時代様式区分に関する制度批判的研究 若手研究
2.
2019/04~2024/03
美術市場とその国際化に関する制度論的、交流史的研究。西洋から日本・アジアへの展開 基盤研究(A)
3.
2016/10~2017/09
両大戦間期フランスにおけるドイツ前衛写真の受容と変容
4.
2016/04~2017/03
Arts et Métiers PHOTO-Graphiques: The Quest for Identity in French Photography between the Two World Wars
5.
2016/04~2017/03
紙面から壁面へ:両大戦間期のフランスにおける写真の受容・展示形態の変遷について
6.
2010~2011
両大戦間期のフランスにおける美術展の地政学的研究 特別研究員奨励費
5件表示
全件表示(6件)
■
講師・講演
1.
2016/12
紙面から壁面へ:両大戦間期のフランスにおける写真の受容・展示形態の変遷について
2.
2016/01
Arts et Métiers Graphiques: A Conduit for the New Photography in France
■
受賞学術賞
1.
2021/05
美術史学会 『美術史』論文賞 (一九三〇年代のフランスにおける写真の位相—グラフィックアート誌『アール・ゼ・メティエ・グラフィーク』を中心に)
■
現在の専門分野
美術史, 美術史, 美術史 (キーワード:写真史、美術史、写真史、美術史)
科研
■
担当経験のある科目
1.
フランス語(京都産業大学)
2.
写真史(大阪大学、神戸大学、同志社大学、京都産業大学)
3.
英語(京都伝統工芸大学校)
4.
西洋美術史(大阪大学, 京都美術工芸大学, City University of New York)
■
researchmapその他
1.
2014/07
1970大阪万博の際に大林組が作成したアメリカ館の記録映画の翻訳・字幕作成(英→日)。この記録映画は同年のヴェネツィア建築ビエンナーレアメリカ館にて展示された。
2.
2018/09
同名の国際シンポジウムを共催した(於名古屋大学、9月28−29日)