研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
職歴
教育上の能力
主要学科目
所属学会
職務上の実績
資格・免許
その他
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
講師・講演
委員会・協会等
ホームページ
メールアドレス
受賞学術賞
現在の専門分野
研究キーワード:メディア、放送政策、地域メディア、地域情報、情報通信政策、パブリックスピーキング
(最終更新日:2022-08-29 15:09:56)
ワキハマ ノリコ
WAKIHAMA NORIKO
脇浜 紀子
所属
京都産業大学 現代社会学部 現代社会学科
職種
教授
業績
■
学会発表
1.
2021/11/13
次世代型映像地域メディアの可能性(情報通信学会・地域5G研究会)
2.
2020/02/07
メディア・ローカリズムー地域ニュース・地域情報をどう支えるのかー(公益事業学会関西部会例会)
3.
2019/11/30
広域民放テレビ局の地域性分析〜TVメタデータからみる府県別放送内容〜(2019年度秋季情報通信学会大会(第41回))
4.
2018/07/01
米国における非営利メディアと営利メディアのパートナーシップの現状ー協働型社会の地域メディア構築への示唆ー(2018年度春季(第38回)情報通信学会大会)
5.
2018/06/10
地上波民放テレビの地域情報流通機能に関する現況分析(公益事業学会 2018年度全国大会(第68回))
6.
2017/09/15
地上波民放テレビに地域情報流通機能の問題点(公益事業学会関西部会若手研究会)
7.
2015/01
Research Workshop: Evolving Business Strategies for Smart TV and Smart Phone - An International Comparison(PTC (Pacific Telecommunications Council) 2015, Hawaii)
8.
2013/06
大都市圏における映像系メディアの地域メディア機能とその利用動向(公益事業学会第63回 2013年度大会)
9.
2012/06
ブロードバンドの普及拡大が拓く映像系地域メディアの可能性(情報通信学会2012年度第1回地域メディア研究会)
10.
2012/06
放送事業の効率性に関する実証分析ー地域性の検証と提案ー(第29回情報通信学会大会)
11.
2011/08
モバイルジャーナリズムの可能性と課題(情報通信学2011年度 第2回モバイルコミュニケーション研究会)
12.
2011/06
Efficiency Analysis of Japanese Private Broadcasting in the Age of Convergence: DEA Approach(ITS (International Telecommunication Society) Taipei)
13.
2010/05
兵庫県のケーブルテレビ〜ローカルメディアの視点から〜(情報通信学会2010年度第1回地域メディア研究会)
14.
2009/06
コミュニティチャンネルの量と質の評価−兵庫県内のケーブルテレビを対象に(第26回情報通信学会大会)
5件表示
全件表示(14件)
■
著書・論文歴
1.
2022/06
論文
「放送の地域性」の議論の行く末がちょっと不安になった、ある委員会について テレビとネットの横断業界誌Media Border (単著)
2.
2021/03
その他
都会のテレビ制作者の苦境と地方の衰退、二つの課題を解く鍵「大山モデル」前編 テレビとネットの横断業界誌Media Border (単著)
3.
2021/03
その他
都会のテレビ制作者の苦境と地方の衰退、二つの課題を解く鍵「大山モデル」後編 テレビとネットの横断業界誌Media Border (単著)
4.
2020/12
論文
公共政策学教育におけるケース・メソッドの有用性について:メディア系実務家教員の教育現場を事例に 公共政策研究 (20),61-75頁 (共著)
5.
2020/06
その他
未だ実現しない災害時の系列を超えたメディア連携〜民放の「公共的役割」は免許取得の方便? 月刊ニューメディア2020年6月号 (単著)
6.
2019/10
著書
メディア・ローカリズムー地域情報・地域ニュースをどう支えるのか (共著)
7.
2019/03
論文
地上波民放テレビの地域情報流通機能に関する現況分析 公益事業研究 70(2),33-44頁 (単著)
8.
2016/08
その他
テレビの可能性を神戸で叫ぶ 独立メディア塾 (単著)
9.
2015/11
その他
動画シェア時代に映像ジャーナリズムが進む道 月刊民放 (単著)
10.
2015/09
その他
地域の総合情報プロバイダーとなる覚悟を 民放のメディア価値向上に向けた検討報告書【テレビ編】 (単著)
11.
2015/01
著書
ローカルテレビの再構築−地域情報発信力強化の視点から (単著)
12.
2014/03
著書
地域メディア力−日本とアジアのデジタルネットワーク形成 (共著)
13.
2014
論文
地上波民間テレビ放送の地域性についての考察 Nextcom:情報通信の現在と未来を展望する (単著)
14.
2013/09
論文
放送事業の効率性に関する実証分析:地域性の検証と提案 情報通信学会誌 31(1),15-29頁 (単著)
15.
2013/03
論文
地域メディアの機能・利用・満足度 : ‘地域メディアの利用満足度と地域ネットワークの利用に関するアンケート調査’(2012年3月)の集計と分析を中心に メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要 63 (共著)
16.
2009/12
論文
コミュニティ・チャンネルの評価分析: 兵庫県内のケーブルテレビを対象に 情報通信学会誌 27(3),57-73頁 (単著)
17.
2001/12
著書
テレビ局がつぶれる日 (単著)
5件表示
全件表示(17件)
経歴
■
学歴
1.
2002/10~2010/09
大阪大学 国際公共政策研究科 国際公共政策 博士課程修了 博士(国際公共政策)
2.
1999/09~2000/08
南カリフォルニア大学アネンバーグスクールフォーコミュニケーション コミュニケーションマネージメント 修士課程修了 コミュニケーションマネージメント修士号
3.
1985/04~1990/03
神戸大学 法学部 卒業
■
職歴
1.
2017/04~
京都産業大学 現代社会学部 現代社会学科 教授
2.
2015/07~2016/12
読売テレビ放送株式会社 編成局コンテンツビジネスセンターコンテンツ事業部 副部長
3.
1990/04~2015/06
読売テレビ放送株式会社 編成局アナウンス部 アナウンサー
4.
2011/04~2015/03
京都造形芸術大学 芸術学部文芸表現学科 非常勤講師
5.
2004/04~2013/03
京都精華大学 人文学部総合人文学科 非常勤講師
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2004/04~2015/03
ワークショップ形式による課題の意識化
2.
2004/04~2015/03
実習の効果的な活用〜発声練習と滑舌練習〜
3.
2004/04~2015
模擬レポート体験
4.
2004/04~2015/03
視聴覚素材の活用
●作成した教科書、教材
1.
2004/04~2015/03
パプリックスピーキング(表現技法)に関するスライド
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2015/09
京都造形芸術大学文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース 事務担当者による授業改善アンケート結果を受けての所感
2.
2015/09
京都造形芸術大学文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース「編集論Ⅰ」(メディアリテラシー)受講学生の授業改善アンケート自由記述
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2000/05~2015/06
社内新人アナウンサー研修
2.
2011/10~2014/11
NNN系列アナウンサー研修会講師
3.
2013/12/08
社内報道局スタッフ向けスカイプ研修の企画と講師
5件表示
全件表示(10件)
■
主要学科目
メディア産業論, パブリックスピーキング, 地域社会とメディア, メディアリテラシー論
■
所属学会
1.
2021/01~
日本公共政策学会
2.
2018/07~
Online News Association
3.
2017/04~
International Communication Association
4.
2017/04~
International Telecommunication Society
5.
2015/06
日本マス・コミュニケーション学会
6.
2012/04~
公益事業学会
7.
2009/03~
情報通信学会
5件表示
全件表示(7件)
■
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
1992/01~2010/03
「ズームイン!!朝!」(2001年11月からは「ズームイン!!SUPER」にタイトル変更)全国ネットキャスター
2.
2001/09~2006/06
読売テレビ関西ローカル・早朝の情報生番組「あさイチ!」「ゲツキン!」ニュース解説
3.
2006/08~2009/03
読売テレビ・全国ネットの情報ワイド生番組「情報ライブ・ミヤネ屋」レポーター
■
資格・免許
1.
1990/08
潜水士
2.
2013/03
小型船舶操縦免許証一級・特殊
3.
2013/03
第一級海上特殊無線技士
その他
■
社会における活動
1.
2020/10
eo光テレビ「情報スパイス」
2.
2020/05
読売テレビ「そこまで言って委員会NP」
3.
2020/04~
ABCテレビ放送「おはようコールABC」コメンテーター
4.
2020/04
関西テレビ「胸いっぱいサミット」
5.
2017/04~2019/03
ラジオ関西「三上公也の情報あさイチ」コメンテーター
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2021/05~
県域独立局の地域情報流通機能はコロナ禍においていかに発揮されたか その他の補助金・助成金
2.
2017/07~
協働型社会における新しい非営利型地域放送サービスの可能性〜米国からの示唆〜 個人研究
■
講師・講演
1.
2022/06/03
映像メディアと都市間競争〜共感の時代の地域メディアとは〜
2.
2022/03/18
共感の時代の地域メディアとは
3.
2021/12/02
地域メディアだからできる災害情報の発信と その手段を考える
4.
2021/11/13
超住民参加型ケーブル 〜地域におけるケーブルテレビの「意味」〜
5.
2021/09/11
あの時伝えられなかったこと、これからの伝え方
6.
2021/07/28
ストリーミングで日本のテレビも変わるのか
7.
2021/01/24
“外向き志向”と“現場主義”で、人生の経験値をアップせよ
8.
2020/12/14
メディア・ローカリズムー地域ニュース・地域情報をどう支えるのかー
9.
2020/11/13
大切にしたい多様な価値観との出逢い、向き合い方
10.
2020/11/07
“外向き志向”と“現場主義”で流れをつかめ!
11.
2020/11/04
関西経済の未来における京阪神連携とは
12.
2020/10/22
共感の時代の地域メディアとは
13.
2020/10/17
神山天文台 開設10周年記念シンポジウム「彗星×小惑星〜太陽系の起源を探る〜」
14.
2020/09/05
動画の世紀 〜共感を集めるストーリーテリンング・明石ガクト氏を迎えて~
15.
2020/07/22
メディア・ローカリズムから考える放送改革
16.
2020/02/21
CCN定期研修 テーマ:表現力を磨く(ニュース・ナレーション)
17.
2019/12/06
映像メディア〜最新動向と課題〜
18.
2019/11/17
“群雄割拠の豪族(民主的)TV”への道アクティブ・アクセスへの転換(関西大学千里山キャンパス)
19.
2019/11/17
ワークショップ「若者とケーブルテレビが地域を変える」
20.
2019/08/02
地域活性とメディア~デジタルストーリーテリングの時代~(神戸市)
21.
2019/04/28
地域版映像配信プラットフォームは可能か? 〜堀潤が仕掛ける「伝える人になろう講座」と神戸市初の朝のネットライブ配信番組から 見えてきたもの〜(神戸市)
22.
2019/04/19
都市デザインとメディア
23.
2019/02/25
映像メディアと都市間競争
24.
2019/02/23
自治体と民間活力
25.
2019/02/21
メディアの力を感じたい〜映像情報過疎地・神戸の課題〜
26.
2018/12/21
オーディエンスファースト時代の映像メディア〜最新動向と課題〜
27.
2018/12/06
メディアビジネスの今後
28.
2018/11/01
映像コンテンツから読み解くグローカル
29.
2018/10/27
近畿歴史まちづくりサミットin湯浅
30.
2018/07/14
デジタルメディアエコシステム(神戸大学)
31.
2018/04/28
映像情報の発信度が低い神戸はこのままで委員会!?〜在阪テレビ局員を直撃〜(デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO))
32.
2017/12/17
科学を楽しみ、宇宙を夢見る(京都産業大学神山ホール)
33.
2017/12/07
地域メディアとしての災害報道
34.
2017/11/16
Youは何しにTVへ?〜若手テレビマンに本当のところを聞いてみる〜」(幕張メッセ)
35.
2017/10/28
テレビのリ・インベンション(再発明)〜シビック・プライドを胸に〜(神戸大学出光佐三記念六甲台講堂)
36.
2017/07/26
私経験的テレビ論
37.
2017/07/13
映像メディアと都市間競争
38.
2017/06/23
東海地域における放送と情報流通を考える
39.
2016/11/24
変貌するメディア環境と民放経営
40.
2016/11/24
総合地域情報プロバイダーへの道 〜「シェア」と「テクノロジー」〜
41.
2015/11/10
テレビシンポジウム「ローカルコンテンツとテレビのこれから」
42.
2015/10/08
”おまけ”アナウンサー~挑戦し続けた25年間~
43.
2015/07/15
続・テレビ局がつぶれる日
44.
2015/05/16
神戸発!グローバルってなに?
45.
2015/04/23
続・テレビ局がつぶれる日
46.
2015/03/18
映像情報でまちづくり
47.
2015/03/18
続・テレビ局がつぶれる日
48.
2015/01/30
但馬に誇りと夢を〜但馬に定住する〜
49.
2014/11/16
スマホで取材、ネットで生中継:誰でもひとりで放送局実践講座
50.
2014/10/06
ローカルメディアが担う地域づくり~これからのメディアのありかた~
51.
2014/08/26
続・テレビ局がつぶれる日
52.
2014/07/24
地域メディア力:地上波テレビ(ローカルテレビ)が地域活性化に貢献するには?
53.
2013/04/06
誰のためのテレビなの?~もっと地域情報を発信しよう~
54.
2012/12/19
メディア多様化の中のテレビとは~ローカルメディアの再構築~
55.
2012/12/05
地方分権時代の情報発信~ローカルメディアの再構築~
56.
2012/10/20
テレビの未来と可能性~関西から発言~
57.
2012/06/28
Staying Power: The Evolving Role of Women in Japanese Media
58.
2012/06/17
市民メディアの新たな可能性~災害時の情報発信~
59.
2011/11/14
災害報道と地域メディア
60.
2011/11/11
地域メディアと地域振興と私
61.
2011/09/24
メディアの活用で地域の情報を発信~今日からあなたもテレビレポーター~
62.
2010/02/17
放送の未来と地域主権~キー局依存からの脱却~
63.
2009/07/17
コンテンツ・ファースト~地域情報充実のために~
64.
2007/05/28
メディアサバイバル時代~テレビは生き残れるか?~
65.
2005/11/06
テレビ局が買われる日〜ネットと放送の融合って何?〜
66.
2004/07/21
デジタルテレビ最前線~あなたのテレビが映らなくなる日~
67.
2003/05/27
激動する国際情勢とニュースの現場
68.
2002/06/26
テレビ局がつぶれる日~テレビの危機、そして将来~
69.
2002/06/19
テレビ局がつぶれる日
70.
2002/05/18
テレビの現場より〜デジタル放送の行方〜
71.
2002/05/01
地域生活情報とメディアリテラシー
72.
2002/04/24
テレビ局がつぶれる日〜テレビの現場から〜
73.
2002/02/18
映像メディアと都市間競争〜マルチプラットフォーム・ストーリーテリングの時代〜
5件表示
全件表示(73件)
■
委員会・協会等
1.
2021/10~
豊中市情報化計画策定評価委員会 委員
2.
2019/08/28~
神戸市文化芸術推進ビジョン策定懇話会 委員
3.
2018/10
神戸クリエイティブフォーラム運営委員会
4.
2018/06/22~
公益財団法人KDDI財団 理事
5.
2017/04/01~2018/03/31
「デザイン都市・神戸」創造会議 委員
6.
2017/04
078KOBE実行委員会
7.
2016/04~2018/03
関西電力株式会社 大阪北地域 エネルギー懇話会 委員
8.
2006/02
総務省 ユビキタスネット社会の制度問題検討会 構成員
9.
2004/04
総務省 ユビキタスネット社会の実現に向けた政策懇談会 構成員
5件表示
全件表示(9件)
■
ホームページ
京都産業大学現代社会学部教員紹介ページ
■
メールアドレス
■
受賞学術賞
1.
2016/03
電気通信普及財団 第31回電気通信普及財団賞テレコム社会科学賞奨励賞 (「『ローカルテレビの再構築』地域情報発信力強化の視点から」(単著))
■
現在の専門分野
キーワード:メディア、放送政策、地域メディア、地域情報、情報通信政策、パブリックスピーキング