業績 |
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1. |
2022/12 |
著書 |
共感の農村ツーリズム 86-97頁 (単著) |
2. |
2022/12 |
論文 |
鴨川古写真GISデータベース」の構築に向けた現状と課題 人文科学とコンピュータシンポジウ ム2022論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ 1-6頁 (共著) |
3. |
2022/08 |
著書 |
京都の山と川 ~「山紫水明」が伝える千年の都~ (単著) |
4. |
2022/07 |
著書 |
地域経営におけるまちづくり (単著) |
5. |
2021/03 |
論文 |
江戸期における鴨川の堤防に関する研究 -「川方勤書」・「賀茂川筋名細絵図」を中心に― 京都産業大学日本文化研究所紀要 第26号 26号,111-152頁 (共著) |
6. |
2020/09 |
その他 |
鴨川における「空間」・「景観」の変遷ー舟運と治水、納涼床からー
(月例研究会 報告要旨) あおい第26号 (26),33-36頁 (単著) |
7. |
2020/03 |
論文 |
「伏見宇治川筋絵図」(天保期)による宇治川の破堤と被害状況 京都歴史災害研究 第21号 (21),1-14頁 (共著) |
8. |
2019/11 |
著書 |
京都から考える 都市文化政策とまちづくり(鴨川における「景観」の変遷──治水・舟運・納涼床から) 144-159頁 (単著) |
9. |
2019/10 |
著書 |
はじめてのファシリテーション(大学生が考える京町家の活用、他) (単著) |
10. |
2019/08 |
論文 |
亀岡の名水に関する人文・自然科学的考察 -故事来歴、水質と安定同位体の特徴ー 水資源・環境研究 VOL 32(NO1 2019),1-15頁 (共著) |
11. |
2019/04 |
論文 |
「千年の都・京都」の水 -役割と水源ー 日本水文科学会誌 49(1),51-59頁 (共著) |
12. |
2018/12 |
その他 |
書評 河野 忠 著 『名水学ことはじめ 自然・人文科学の観点から』 水資源・環境研究 31巻(2号),105-105頁 (単著) |
13. |
2018/03 |
論文 |
「京都 鴨川納涼床」の変遷に関する研究
―江戸期の「名所案内記」、「紀行文」、「絵画」から― 京都産業大学論集 社会科学系(35),51-69頁 (単著) |
14. |
2016/12 |
その他 |
別冊太陽「京都を知る100章」 (27章「川」・78章「水」) 別冊太陽「京都を知る100章」 70-71-146-147頁 (単著) |
15. |
2015/03 |
著書 |
「京都政策研究センター ブックレットNO.3 地域力再生とプロボノ」
(第4章 京都府における「地域力再生プロジェクト」とプロボノ 48-53頁 (共著) |
16. |
2014/10 |
著書 |
「社会的企業論」
(ソーシャルビジネスと地方行政機関) 177-184頁 (単著) |
17. |
2014/02 |
論文 |
地下水学会誌 :名水を訪ねて(104)京都盆地とその周辺地域の名水 地下水学会誌 (56(1)),53-65頁 (共著) |
18. |
2013/09 |
著書 |
「京の水案内」編著
(はじめに「京都の水文化・三つの特性」。観世井、醒ヶ井、小町の水、御手洗井、御手洗池と御手洗祭、美味しい水、貴船神社、辨財天出町妙音堂、三条大橋、曲水の宴、他) (単著) |
19. |
2013/05 |
著書 |
「京都の地域力再生と協働の実践」第5章、第6章
(協働の拠点 府庁NPOパートナーシップセンター、協働コーディネーターと地域力再生プラットフォーム) 55-72頁 (単著) |
20. |
2013/01 |
その他 |
繊維学会誌「龍と水」 繊維学会誌 (NO69),38-39頁 (単著) |
21. |
2012/12 |
その他 |
繊維学会誌「名水の起源」 繊維学会誌 (NO68),386-387頁 (単著) |
22. |
2012/09 |
その他 |
繊維学会誌「京の名水」 繊維学会誌 (NO68),278-279頁 (単著) |
23. |
2012/05 |
著書 |
「大阪 淀川探訪~絵図でよみとく 文化と景観~」編著
(内容:淀川と枚方の宿) 137-149頁 (単著) |
24. |
2011/10 |
著書 |
「農村コミュニティビジネスとグリーンツーリズム~日本とアジアの村づくりと水田農法~」
(暮らしの水に関する日中比較) 99-105頁 (単著) |
25. |
2011/09 |
その他 |
繊維学会誌 「水の都・京都」 繊維学会誌 (NO67),266-267頁 (単著) |
26. |
2011/03 |
著書 |
「京都 鴨川探訪~絵図でよみとく 文化と景観~」編著 「第3章 移りゆく鴨川の流れとその眺め」の内、都の動脈「高瀬川」と舟運の要所「淀」 136-163頁 (共著) |
27. |
2011/01 |
その他 |
月刊保団連 (特集 水と人と未来) 京都の水と食文化--美味しさの秘密 月刊保団連 (1054),22-28頁 (単著) |
28. |
2010/10 |
著書 |
「水が語る京の暮らし~伝承・名水・食文化~」単著 白川書院 1-207頁 (単著) |
29. |
2010/04 |
その他 |
「京都クロスポイント~はじめの一歩の物語~」
(京都の水文化 水の不思議に迫る) 41-52頁 (単著) |
30. |
2008/09 |
著書 |
「食の講座」
(京都の名水と食文化) 127-141頁 (単著) |
31. |
2007/05 |
著書 |
「京都 宇治川探訪 ~絵図でよみとく 文化と景観」編著 第3章の内、「宇治川の景観」 134-139頁 (単著) |
32. |
2006/07 |
著書 |
「日本とアジアの農業・農村とグリーン・ツーリズム」第7章
(台湾のグリーンツーリズムと休暇農場) 151-169頁 (単著) |
33. |
2006/05 |
その他 |
イギリスの農村地域における景観・自然保護施策 農業と経済 Vol.72 no.6 Vol.72(no.6),65-71頁 (単著) |
34. |
2003/02 |
著書 |
「もっと知りたい! 水の都 京都」編著
(なぜ、京都の水文化が生まれたのか、他) (単著) |
35. |
2002/04 |
著書 |
「これからのグリーン・ツーリズム」
(ハフェマウル、ヤンドンマウル、ウロクリ) (単著) |
5件表示
|
全件表示(35件)
|
|
経歴 |
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 所属学会
|
その他 |
■ 社会における活動
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
|
■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
|
科研 |
■ 担当経験のある科目
1. |
京都環境論(京都産業大学現代社会学部) |
2. |
公共政策論(京都産業大学現代社会学部) |
3. |
社会活動運営論(京都産業大学現代社会学部) |
4. |
地域行政論(京都産業大学現代社会学部) |
5. |
演習(1-3)(京都産業大学現代社会学部) |
6. |
基礎演習(京都産業大学現代社会学部) |
7. |
社会学入門演習A・B(京都産業大学現代社会学部) |
8. |
地域社会論(京都府立大学公共政策学部) |
9. |
環境デザイン(農の起業)Ⅳ-2(京都造形芸術大学通信教育部) |
10. |
自治体公務員論(華頂大学現代家政学科) |
11. |
地方自治体論(華頂大学現代家政学科) |
12. |
政策科学特講 公共政策実践演習(同志社大学大学院総合政策科学研究科) |
13. |
地域社会論演習(京都府立大学大学院公共政策学研究科) |
14. |
環境デザインⅣ-2 環境デザインⅠ-3(京都造形芸術大学通信教育部) |
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|