研究キーワード:タンパク質品質管理、小胞体ストレス応答、小胞体関連分解、レドックス、カルシウムイオン、タンパク質品質管理、小胞体ストレス応答、小胞体関連分解、レドックス、カルシウムイオン
    (最終更新日:1000-01-01 00:00:00)
  ウシオダ リョウ   USHIODA RYO
  潮田 亮
   所属   京都産業大学  生命科学部 先端生命科学科
   職種   教授
研究概要
■ 研究概要
◆研究課題
小胞体レドックス環境構築機構の解明

◆研究概要
小胞体レドックス環境は酸化的に維持されており、分泌・膜タンパク質の酸化的フォールディングの場として有利な環境とされる。多細胞生物において、シグナル伝達物質やその受容体など多くのタンパク質立体構造形成には複雑なジスルフィド架橋が必要とされ、小胞体内腔のレドックス環境は細胞間コミュニケーションにとって、非常に重要と考えられる。しかし、小胞体内腔のレドックス環境がどのように構築され、どのように維持されているのか、全く分かっていない。本研究では細胞内レドックス環境を規定するグルタチオン輸送体の同定および調節機構の解明を主軸に据え、小胞体レドックス環境構築のメカニズムに挑む。これまでの小胞体環境の常識を再検証することで、生命の複雑性と頑強性の起源に迫る。
業績
■ 学会発表
1. 2025/08/28 "ERAD body" as a novel platform for endoplasmic reticulum protein quality control(AMED International Symposium“ Proteostasis in Biology and Medicine)
2. 2025/07/16 Activation mechanism of endoplasmic reticulum stress sensor ATF6α through redox control(第77回日本細胞生物学会、第58回日本発生生物学会 合同大会)
3. 2025/07/16 Efficient N-Glycan Trimming in the ERAD Body, a Platform Novel Glycoprotein Quality Control in the ER(第77回日本細胞生物学会、第58回日本発生生物学会 合同大会)
4. 2025/04/20 Redo-mediated Maintenance of Endoplasmic Reticulum Homeostasis(Redox Week in Sendai 2025)
5. 2025/04/19 Maintenance of Redox Homeostasis in the ER by Persulfidated ERp18(Redox Week in Sendai)
全件表示(176件)
■ 著書・論文歴
1. 2025/06 論文  Hydroxyurea modulates thiol–disulfide homeostasis in the yeast endoplasmic reticulum Life Science Alliance 8(8),pp.e202503225-e202503225  
2. 2024/12 著書  日本亜鉛栄養治療研究会「亜鉛栄養治療」 vol.15, No.1  19-25頁 (共著) 
3. 2024/11 著書  実験医学別冊 疾患研究につながる オルガネラ実験必携プロトコール  67-77頁 (共著) 
4. 2024/02 論文  J-domain proteins: From molecular mechanisms to diseases Cell Stress and Chaperones 29(1),21-33頁  
5. 2024/02 論文  Zn2+-dependent functional switching of ERp18, an ER-resident thioredoxin-like protein Cell Reports 43(2),113682頁  
全件表示(45件)
経歴
■ 学歴
1. 2009/03
(学位取得)
京都大学 博士(理学)
2. 2006/04~2009/03 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻生物物理系 博士後期課程 博士課程修了
3. 2004/04~2006/03 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻生物物理系 博士前期課程 修士課程修了
■ 職歴
1. 2025/04~ 京都産業大学 生命科学部 先端生命科学科 教授
2. 2019/04~2025/03 京都産業大学 生命科学部 先端生命科学科 准教授
3. 2015/04~2019/03 京都産業大学 生命科学部 研究員
4. 2006~ 京都第二赤十字看護専門学校
■ 所属学会
1. レドックスR&D戦略委員会
2. 日本分子生物学会
3. 日本生化学会
4. 日本細胞生物学会
5. 日本臨床ストレス応答学会
全件表示(7件)
その他
■ 社会における活動
1. 2024/02 老化遅らせるたんぱく質
2. 2024/02 ERp18過酸化水素除去 亜鉛イオンと結合で機能
3. 2024/02 ERp18過酸化水素除去 亜鉛イオンと結合で機能
4. 2024/02 ERp18過酸化水素除去 亜鉛イオンと結合で機能
5. 2021/11 小胞体の「反逆」酵素 役割は?
全件表示(23件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~2026/03  ジメチルピラゾリルジメチルピリミジン塩酸塩によるチロシナーゼタンパク分解のメカニズム解明に関する研究 企業からの受託研究 
2. 2024/04~2025/03  チロシナーゼタンパク分解のメカニズム解明に関する研究 企業からの受託研究 
3. 2024/04~2025/03  膜輸送を介したオルガネラ恒常性維持と細胞機能制御 その他の補助金・助成金 
4. 2022/04~2027/03  一過的・局所的に出現する小胞体還元環境の解明 基盤研究(B) 
5. 2021/10~2027/03  プロテオスタシスにおけるタンパク質構造形成機構の包括的解明 競争的資金等の外部資金による研究 
全件表示(19件)
■ ホームページ
   https://ushioda-lab.com/
■ 受賞学術賞
1. 2019/09 日本生化学会 日本生化学会奨励賞 (レドックス制御に基づく小胞体恒常性維持機構の解明)
2. 2014/07 小胞体ストレス研究会 若手優秀発表賞 (還元酵素 ERdj5 を介した小胞体恒常性維持機構)
3. 2009/06 日本細胞生物学会 若手優秀発表賞 (ERdj5を介した小胞体関連分解の分子機序)
4. 2009/02 井上科学振興財団 井上研究奨励賞 (小胞体関連分解におけるジスルフィド還元酵素ERdj5の機能解析)
■ 現在の専門分野
細胞生物学, 分子生物学, 機能生物化学, 分子生物学, 細胞生物学, 機能生物化学, 分子生物学, 細胞生物学 (キーワード:タンパク質品質管理、小胞体ストレス応答、小胞体関連分解、レドックス、カルシウムイオン、タンパク質品質管理、小胞体ストレス応答、小胞体関連分解、レドックス、カルシウムイオン) 
■ 取得特許
1. カルシウムポンプ制御物質のスクリーニング方法、並びに、メラニン色素合成阻害物質のスクリーニング方法(特許第6212249号)