研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
職歴
所属学会
その他
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
ホームページ
現在の専門分野
取得特許
研究キーワード:タンパク質品質管理、小胞体ストレス応答、小胞体関連分解、レドックス、カルシウムイオン、タンパク質品質管理、小胞体ストレス応答、小胞体関連分解、レドックス、カルシウムイオン
(最終更新日:2022-08-28 09:34:04)
ウシオダ リョウ
USHIODA RYO
潮田 亮
所属
京都産業大学 生命科学部 先端生命科学科
職種
准教授
業績
■
学会発表
1.
2022/08/07
タンパク質品質管理を支える電子移動媒体としての超硫黄分子の役割(学術変革領域(A)「硫黄生物学」第2回領域会議)
2.
2022/07/30
⼩胞体の機能を⽀えるオルガネラ環境の探求(第15回⼩胞体ストレス研究会)
3.
2022/07/30
レドックス制御を介した⼩胞体ストレスセンサーATF6 制御機構の解明(第15回⼩胞体ストレス研究会)
4.
2022/07/30
レドックス制御を介した⼩胞体恒常性維持機構(第15回⼩胞体ストレス研究会)
5.
2022/07/30
近接依存性標識を⽤いた⼩胞体タンパク質品質管理機構の評価(第15回⼩胞体ストレス研究会)
6.
2022/07/29
コラーゲン特異的分⼦シャペロン Hsp47 の負荷に応答した転写調節機構 の解明(第15回⼩胞体ストレス研究会 若⼿の会)
7.
2022/07/29
レドックス制御を介した⼩胞体ストレスセンサーATF6 制御機構の解明(第15回⼩胞体ストレス研究会 若⼿の会)
8.
2022/05/28
レドックス制御を介した⼩胞体ストレスセンサーATF6 制御機構の解明(第68回日本生化学会近畿支部例会)
9.
2022/05/28
近接依存性標識を⽤いた⼩胞体タンパク質品質管理機構の評価(第68回日本生化学会近畿支部例会)
10.
2022/03/19
タンパク質品質管理を支える電子移動媒体としての超硫黄分子の役割(学術変革A「硫黄生物学」第1回領域会議)
11.
2022/03/04
レドックス制御を介した小胞体ストレスセンサーの 感知機構の解明(超異分野学会 東京大会2022)
12.
2021/12/03
ストレス応答としての小胞体レドックスシフトと恒常性維持(第44回日本分子生物学会年会)
13.
2021/12/03
小胞体レドックス環境を構築するグルタチオン供給機構の解明(第44回日本分子生物学会年会)
14.
2021/12/01
Mechanisms of ER-associated degradation pathway mediated by the cooperation of ERdj5 and BiP(第44回日本分子生物学会年会)
15.
2021/11/08
レドックス制御を介した小胞体ストレスセンサーATF6 の活性化機構の解明(レドックス R&D 戦略委員会 第1回若手シンポジウム)
16.
2021/11/08
小胞体還元酵素 ERp18 の亜鉛イオン依存的な活性制御の解明(レドックス R&D 戦略委員会 第1回若手シンポジウム)
17.
2021/11/03
ストレス応答としての小胞体レドックスシフト(第94回日本生化学会大会)
18.
2021/10/13
Maintenance of Endoplasmic Reticulum Homeostasis through Redox Regulation(Paris Redox 2021)
19.
2021/03/05
還元反応の場としての小胞体(第1回レドックスR&D委員会サテライトシンポジウム)
20.
2020/12/21
小胞体レドックスはどのように構築されるのか(第3回オルガネラゾーン若手の会)
21.
2020/12/07
ERdj5を介した小胞体ストレスセンサー制御機構の解明(第27回次世代医工学研究会)
22.
2020/09/16
Redox signal for maintenance of ER homeostasis(第93回日本生化学会大会シンポジウム)
23.
2020/06/09
小胞体レドックス環境を構築するグルタチオン輸送機構の解明(第72回日本細胞生物学会大会)
24.
2019/12/03
Redox-crosstalk between ER and Golgi apparatus(第42回日本分子生物学会年会)
25.
2019/12/03
ストレス応答としての小胞体レドックスシフト(第42回日本分子生物学会年会)
26.
2019/11/25
小胞体ゴルジ体間におけるレドックス環境のクロストーク(第2回オルガネラゾーン若手の会)
27.
2019/09/26
IP3受容体のレドックス依存的なチャネル活性制御機構の解明(第14回小胞体ストレス研究会)
28.
2019/09/26
ストレス応答としての小胞体レドックスシフト(第14回小胞体ストレス研究会)
29.
2019/09/20
小胞体の酸化還元酵素によるカルシウムイオンチャネルの制御機構の解明(第92回日本生化学会大会)
30.
2019/09/18
レドックスを介した小胞体恒常性維持機構(第92回日本生化学会大会シンポジウム)
31.
2019/09/18
レドックス制御に基づく小胞体恒常性維持機構(第92回日本生化学会大会)
32.
2019/09/10
Maintenance of ER homeostasis through disulfide reductase(The 1st International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine)
33.
2019/06/26
小胞体ジスルフィド還元酵素 ERdj5 の還元メカニズムの解明(第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会)
34.
2019/06/25
レドックスによる小胞体カルシウム恒常性維持機構の解明(第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会)
35.
2019/06/24
Maintenaice of ER homeostasis through disulfide reductase(Gordon Research Conference”2019 Stress Proteins in Growth, Development and Desease”)
36.
2019/04/28
Nascent polypeptide can be an electron donor for ER-resident disulfide reductase ERdj5(EMBO workshop “Protein quality control: From mechanisms to disease”)
37.
2019/01/25
小胞体における亜鉛依存的なレドックスゾーンの構築(新学術領域研究「オルガネラ・ゾーン」平成30年度若手の会)
38.
2018/11/28
酸化的環境で還元反応の場を提供する新生鎖の役割(第41回日本分子生物学会年会)
39.
2018/09/14
Deficiency of ER-resident reductase ERdj5 causes disruption of Mitochondrial morphology(線虫研究の未来を考える会)
40.
2018/09/10
Distinct cysteine pairs contribute to assembly and regulation of ins(1,4,5)P3 receptors(The 15th International Meeting of the European Calcium Society)
41.
2018/08/27
Deficiency of ER-resident reductase ERdj5 causes disruption of Mitochondrial morphology(International Symposium”Proteins:from the Cradle to the Grave”)
42.
2018/08/27
Nascent chain as Electron donor for disulfide reductase in the ER(International Symposium”Proteins:from the Cradle to the Grave”)
43.
2018/08/27
Zinc-dependent functional switching of ERp18, a novel ER thioredoxin(International Symposium”Proteins:from the Cradle to the Grave”)
44.
2018/07/23
Deficiency of ER-resident reductase ERdj5 causes disruption of Mitochondrial morphology(FASEB Meeting"Protein Research Conference")
45.
2018/05/14
レドックス依存的な小胞体カルシウムチャネルの動態解析(新学術研究「新生鎖の生物学」第5回若手ワークショップ)
46.
2018/05/14
新生鎖による小胞体還元力導入機構の解明(新学術研究「新生鎖の生物学」第5回若手ワークショップ)
47.
2018/04/06
Maintenance of ER homeostasis through disulfide reductase ERdj5(International workshop of CSSI)
48.
2018/03/05
Maintenance of ER homeostasis through disulfide reductase ERdj5(東京工業大学化学生命科学研究所国際フォーラム)
49.
2018/01/19
ジスルフィド還元酵素による小胞体恒常性維持機構の解明(第1回ユビキチン研究会)
50.
2017/12/21
レドックスによる小胞体カルシウム放出チャネルの活性制御機構の解明(CREST「ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術」領域H29年度領域会議)
51.
2017/12/06
Deficient of ER-resident reductase ERdj5 causes disruption of Mitochondrial morphology(Conbio2017生命科学系学会合同年次大会)
52.
2017/12/06
Redox regulation for Hormesis in ER(Conbio2017生命科学系学会合同年次大会)
53.
2017/12/06
Structural and functional analysis of human Sarco/Endoplasmic reticulum Ca2+-ATPase 2a(Conbio2017生命科学系学会合同年次大会)
54.
2017/11/08
レドックスによる小胞体カルシウム放出チャネルの活性制御機構(新学術領域研究「新生鎖の生物学」平成29年度第1回班会議)
55.
2017/11/08
新生鎖による小胞体ジスルフィド還元酵素ERdj5の還元メカニズムの解明(新学術領域研究「新生鎖の生物学」平成29年度第1回班会議)
56.
2017/10/09
Electron donor for disulfide reductase ERdj5 in ER(第12回小胞体ストレス研究会)
57.
2017/10/09
小胞体ジスルフィド還元酵素ERdj5の還元メカニズムの解明(第12回小胞体ストレス研究会)
58.
2017/08/29
小胞体ジスルフィド還元酵素ERdj5欠損が引き起こすミトコンドリア断裂メカニズムの解明(新学術「新生鎖の生物学」第4回若手ワークショップ)
59.
2017/07/10
Zinc-dependent functional switching of ERp18, a novel thioredoxin homolog in the ER(Gordon Research Conference “Stress Proteins in Growth,Development & Disease”)
60.
2017/06/22
Crystal structures of SERCA2b reveal the mechanism of its redox-dependent activity regulation(第17回日本蛋白質科学会年会)
61.
2017/06/22
ERdj5とBiPの共役による基質ジスルフィド結合の還元機構の解明(第17回日本蛋白質科学会年会)
62.
2017/06/21
新生鎖による還元酵素 ERdj5 の還元メカニズム(第17回日本蛋白質科学会年会)
63.
2017/06/13
Redox-assisted regulation of ER homeostasis(第69回日本細胞生物学会大会)
64.
2017/06/13
レドックスによる小胞体カルシウム放出チャネルの活性制御機構の解明(第69回日本細胞生物学会大会)
65.
2017/06/13
小胞体還元酵素ERdj5欠損が引き起こすミトコンドリア断裂メカニズムの解明(第69回日本細胞生物学会大会)
66.
2017/06/04
Electron donor for disulfide reductase ERdj5 in ER(International Symposium on Protein Quality Control)
67.
2017/05/31
レドックス制御による小胞体恒常性維持機構の解明(生理学研究所 研究会「オルガネラダイナミクスの新規制御機構とその病態生理」)
68.
2017/01/07
Zinc-dependent functional switching of ERp18, a novel thioredoxin homolog in the ER(第3回4大学1研合同研究会)
5件表示
全件表示(68件)
■
著書・論文歴
1.
2022/07
その他
小胞体プロテオスタシスの新常識―酸化反応の場としての小胞体から還元反応の場へ 実験医学増刊 Vol.40 No.12 セントラルドグマの新常識〜転写・翻訳の驚きの新機構と再定義されるDNA・RNA・タンパク質の世界
2.
2022/05/24
その他
Development of a stable antibody production system utilizing an Hspa5 promoter in CHO cells Scientific Reports 12
3.
2021/12
論文
Ca2+ imbalance caused by ERdj5 deletion affects mitochondrial fragmentation Scientific Reports 11(1)
4.
2021/10
その他
生化学(Vol. 93 No. 5) 651-659頁
5.
2020/08
その他
生化学(Vol.92 No.4)
6.
2019/05
論文
Redox-Mediated Regulatory Mechanisms of Endoplasmic Reticulum Homeostasis Cold Spring Harbor Perspectives in Biology 11(5),a033910-a033910頁
7.
2019/04
論文
Structural Basis of Sarco/Endoplasmic Reticulum Ca2+-ATPase 2b Regulation via Transmembrane Helix Interplay Cell Reports 27(4),1221-1230.e3頁
8.
2018/12/27
その他
医学のあゆみ 蛋白質代謝医学――構造・機能の研究から臨床応用まで
9.
2018/05
論文
The chaperone protein HSP 47: a platelet collagen binding protein that contributes to thrombosis and hemostasis Journal of Thrombosis and Haemostasis 16(5),946-959頁
10.
2018/03/08
その他
実験医学増刊 Vol.36 No.5 レドックス疾患学〜酸素・窒素・硫黄活性種はどう作用するのか、どこまで健康・疾患と関わるのか?
11.
2018/02/28
論文
Conserved Residues Lys57 and Lys401 of Protein Disulfide Isomerase Maintain an Active Site Conformation for Optimal Activity: Implications for Post-Translational Regulation Frontiers in Molecular Biosciences 5
12.
2017/06
論文
The Highly Dynamic Nature of ERdj5 Is Key to Efficient Elimination of Aberrant Protein Oligomers through ER-Associated Degradation Structure 25(6),846-857.e4頁
13.
2017/03
論文
A crosslinker-based identification of redox relay targets Analytical Biochemistry 520,22-26頁
14.
2016/10/11
論文
Redox-assisted regulation of Ca2+ homeostasis in the endoplasmic reticulum by disulfide reductase ERdj5 Proceedings of the National Academy of Sciences 113(41),E6055-E6063頁
15.
2016/01/02
論文
Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy (3rd edition) Autophagy 12(1),1-222頁
16.
2015/12
論文
Retarded PDI diffusion and a reductive shift in poise of the calcium depleted endoplasmic reticulum BMC Biology 13(1)
17.
2015/07/31
その他
別冊「医学のあゆみ」 レドックスUPDATE ストレス制御の臨床医学・健康科学
18.
2015/02
論文
Deletion of the Collagen-specific Molecular Chaperone Hsp47 Causes Endoplasmic Reticulum Stress-mediated Apoptosis of Hepatic Stellate Cells Journal of Biological Chemistry 290(6),3639-3646頁
19.
2014/08/21
その他
実験医学 2014年9月号 Vol.32 No.14 DEAD or ALIVE 小胞体ストレスが細胞の運命を決める
20.
2013/10/15
論文
Glycosylation-independent ERAD pathway serves as a backup system under ER stress Molecular Biology of the Cell 24(20),3155-3163頁
21.
2012/10/15
その他
生体の科学 (Vol.63 No.5 )
22.
2011/02
論文
Structural Basis of an ERAD Pathway Mediated by the ER-Resident Protein Disulfide Reductase ERdj5 Molecular Cell 41(4),pp.432-444
23.
2011
論文
The Endoplasmic Reticulum-Associated Degradation and Disulfide Reductase ERdj5 The Unfolded Protein Response and Cellular Stress, Part B 235-258頁
24.
2010/01/01
論文
Mechanism and components of endoplasmic reticulum-associated degradation Journal of Biochemistry 147(1),19-25頁
25.
2008/11/01
その他
細胞工学 (Vol.27No.12(2008))
26.
2008/07/25
論文
ERdj5 Is Required as a Disulfide Reductase for Degradation of Misfolded Proteins in the ER Science 321(5888),569-572頁
5件表示
全件表示(26件)
経歴
■
学歴
1.
2009/03
(学位取得)
京都大学 博士(理学)
2.
2006/04~2009/03
京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻生物科学専攻生物物理系 博士後期課程
■
職歴
1.
京都産業大学 生命科学部 先端生命科学科
■
所属学会
1.
日本分子生物学会
2.
日本生化学会
3.
日本細胞生物学会
その他
■
社会における活動
1.
2021/11
小胞体の「反逆」酵素 役割は?
2.
2021/11
【京都産業大学】アルツハイマー病などの治療法の開発に期待。細胞老化を引き起こす仕組みを解明 -- 英国科学雑誌「Scientific Reports」(オンライン版)に掲載
3.
2021/11
【京都産業大学】アルツハイマー病などの治療法の開発に期待。細胞老化を引き起こす仕組みを解明 -- 英国科学雑誌「Scientific Reports」(オンライン版)に掲載
4.
2021/11
アルツハイマー治療法につながる可能性 細胞老化の仕組み発見、京都産業大
5.
2019/04
ヒト由来カルシウムポンプの高分解能構造と活性制御機構を解明 ~細胞内カルシウムの恒常性維持機構の破綻が引き起こす疾病の原因解明に光~
6.
2019/04
東北大・奈良先端科技大学院大・阪大・京産大など、ヒト由来カルシウムポンプの高分解能構造と活性制御機構を解明
7.
2017/07
Regulation of ER Ca2+ homeostasis by disulfide reductase
8.
2017/05
東北大と熊本大と京産大など、細胞内の不良品たんぱく質の分解メカニズムを解明
9.
2016/10
細胞内のカルシウム濃度保つ仕組み 京産大など共同チーム解明
10.
2016/10
細胞内カルシウムイオン 濃度制御する酵素発見 京産大・永田教授らのグループ
11.
2011/02
たんぱく質「不良品」処理の仕組み解明 京産大など
12.
2011/02
不良品のタンパク質 排除酵素の働き解明 アルツハイマー発症仕組み解くヒント
13.
2009/02
小胞体におけるミスフォールドタンパク質の分解には、ジスルフィド還元酵素としてのERdj5が必要である 小胞体に局在する新規還元酵素の発見
14.
2008/09
Reducing ER-Associated Degradation to a Science Eva J. Gordon, PhD
15.
2008/08
新規タンパク質を発見 疾患の原因となるタンパク質を分解
16.
2008/07
タンパク質の品質保つ酵素 京大チーム発見
17.
2008/07
タンパク質の細胞内品質管理を担う新規酵素を発見
18.
2008/07
失敗タンパク質の処分屋発見 分解酵素、認知症新治療法に期待
19.
2008/07
細胞内「品質管理」京大が仕組み解明 不良たんぱく質修理・分解
5件表示
全件表示(19件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2021/09~2026/03
タンパク質品質管理を支える電子移動媒体としての超硫黄分子の役割 学術変革領域研究(A)
2.
2018/04~2020/03
レドックスゾーンで切り拓く小胞体恒常性維持機構 新学術領域研究(研究領域提案型)
3.
2018/04~2021/03
レドックス制御によるカルシウム恒常性維持機構 基盤研究(C)
4.
2018/04~2022/03
小胞体における活性酸素除去に関わる新たな分子機構の解明 基盤研究(A)
5.
2017/04~2019/03
新生鎖による小胞体還元ネットワーク構築機構の解明 新学術領域研究(研究領域提案型)
6.
2015/04~2017/03
新生鎖による小胞体レドックス制御-新生鎖による還元力の獲得 新学術領域研究(研究領域提案型)
7.
2014/04~2016/03
オートファジーが関与する小胞体品質管理機構の解明 新学術領域研究(研究領域提案型)
8.
2013/04~2015/03
新規還元酵素ERdj5による小胞体恒常性維持機構の解明 若手研究(B)
9.
2012/05~2017/03
レドックス制御による小胞体恒常性維持機構の研究 基盤研究(S)
10.
2012/04~2014/03
小胞体恒常性を維持するための複合体形成と調節機構の研究 新学術領域研究(研究領域提案型)
11.
2010~2010
小胞体関連分解における新たな経路の同定とその解析 若手研究(B)
12.
2010~2012
還元酵素を必要とする小胞体関連分解の解明 特別研究員奨励費
13.
2006~2008
小胞体関連分解に関わるタンパク質と相互作用するタンパク質の検索と解析 特別研究員奨励費
5件表示
全件表示(13件)
■
ホームページ
https://ushioda-lab.com/
■
現在の専門分野
細胞生物学, 分子生物学, 機能生物化学, 分子生物学, 細胞生物学, 機能生物化学, 分子生物学, 細胞生物学 (キーワード:タンパク質品質管理、小胞体ストレス応答、小胞体関連分解、レドックス、カルシウムイオン、タンパク質品質管理、小胞体ストレス応答、小胞体関連分解、レドックス、カルシウムイオン)
■
取得特許
1.
カルシウムポンプ制御物質のスクリーニング方法、並びに、メラニン色素合成阻害物質のスクリーニング方法(特許第6212249号)