研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
職歴
教育上の能力
主要学科目
所属学会
researchmap研究者コード
その他
研究課題・受託研究・科研費
講師・講演
委員会・協会等
現在の専門分野
科研
科研費研究者番号
研究キーワード:ICT活用教育 学校図書館活用教育 情報リテラシー 遠隔交流学習 僻地教育 教員養成
(最終更新日:2021-05-19 00:18:39)
オオヒラ ムツミ
OHIRA MUTSUMI
大平 睦美
所属
京都産業大学 文化学部 国際文化学科
職種
教授
業績
■
学会発表
1.
2018/11/10
「AIと学校図書館~AIが学校司書になったら?」(第2回学校図書館シンポジウム)
2.
2018/10/22
「これからの学校図書館 教えるから学び合う学校」(和歌山県学校図書館研修)
3.
2018/09/15
「学校図書館総論」(ライブラリーアカデミー公開講座 学校連携講座2018)
4.
2018/09/09
「これからの学校図書館~教えるから学び合う学校へ~」(神港学園金星会総会)
5.
2018/08/29
Pathways for School Library Education and Training in Japan(IFLA(国際図書館連盟)年次大会)
6.
2018/08/09
「AI社会における学校図書館」(第41回全国学校図書館研究大会(富山 高岡大会))
7.
2018/08/09
「学校図書館における情報サービスの意義」(第41回全国学校図書館研究大会(富山 高岡大会))
8.
2018/08/02
「校内のオープンリソースとしての学校図書館」(関西教育ICT展)
9.
2018/07/31
「学校図書館の活用公共図書館との連携」(高山市小中学校図書館指導員研修会)
10.
2018/06/22
「学校図書館総論」(ライブラリーアカデミー学校連携公開講座 東京)
11.
2018/03/10
「メディアとしての学校図書館」(中之島図書館相互講座)
12.
2017/08/10
「これからの学校図書館 教えるから学び合う学校へ」(学校図書館担当者研修)
13.
2017/08/08
「主体的・対話的学びにおけるICT活用」(第41回教育委員会対象セミナー)
14.
2017/07/31
「これからの学校図書館 教えるから学び合う学校へ」(学校図書館ステップアップ研修)
15.
2017/05
「変化する学校図書館―全自動化の試み-」(第8回IT教育ソリューション)
16.
2017/02
「学校図書館の活用と情報を活用する力の育成」(学校図書館担当者研修)
17.
2016/09/17
「IFLA学校図書館ガイドラインと世界の学校図書館」(大阪府立中之島図書館 大阪府立図書館市民と図書館を結ぶ相互講座)
18.
2016/09
「国際学校図書館協会(IASL)東京大会と学校図書館を巡る世界の動向」(第62回近畿地区図書館学科協議会)
19.
2016/08
「A Case Study of the Exchange Learning Program Established Within Three Elementary Schools Using Video Conferencing Systems」(The International Conference for Media in Education 2016)the International Conference for Media in Education)
20.
2016/06
「学校図書館活用教育について」(松江市立大庭小学校研究部 構内職員研修)
21.
2016/05
「タブレットで遠隔授業体験」(第7回IT教育ソリューション)
22.
2016/02
「授業における学校図書館とICT活用」(中部地区ステップアップ研修)
23.
2016/02
「総合的な学習の時間における学校図書館活用-教えるから学び合う学校へー」(日本図書館研究会第57回研究大会)
24.
2015/12
「一人ひとりの生きる力を伸ばす学校 小規模校だからできること」(花背小中学校研究会)
25.
2015/07
「教えるから 学び合う授業へ 学校図書館・公立図書館を活用した授業の充実 ~具体的事例を通して~」(滋賀県学校図書館司書教諭研修)
26.
2015/07
「教えるから 学び合う授業へ~授業における学校図書館とICT活用~」(夏期セミナー)
27.
2015/06
「A Practice and Issues on Exchange Learning Program using ICT」((44th Annual International Conference incorporating,19th International Forum on Research in School Librarianship, Maastricht))
28.
2015/05
「公共図書館の学校支援」(中部地区図書館長研修)
29.
2015/02
「ネットワーク思考の学校図書館」(読書活動フォーラム)
30.
2015/02
「公共図書館の学校支援」(近畿地区図書館長研修)
31.
2014/09
「テレビ会議システムを用いた3小学校による交流学習の実践と課題」(第30回日本教育工学会研究大会)
32.
2014/09
「総合的な学習の時間における学校図書館活用-3校交流学習による授業改善の取り組みー」(平成26年度日本学校図書館学会研究発表大会)
33.
2014/08
「A Case Study of the Exchange Learning Program Established Within Three Elementary Schools Using Video Conferencing Systems」((43th Annual International Conference incorporating 18th International Forum on Research in School Librarianship, Moscow))
34.
2014/06
「学校図書館で新たな学びを」(学校図書館推進講座)
35.
2013/10
「学習をつなぐ-学習の架け橋としての学校図書館-」(図書館指導研究会)
36.
2013/10
「学習をつなぐ~メディアとしての学校図書館~」(平成25年度左京南支部自主研発表会)
37.
2013/01
小規模校における 学校図書館活用授業の実践-島根県の学校をめぐる調査報告-(中之島図書館相互講座)
38.
2010/09
「堺市・学校図書館教育事業:学校における学校図書館の役割―現状と展望―」(日本教育工学会第25回大会)
5件表示
全件表示(38件)
■
著書・論文歴
1.
2020/03
著書
『学習指導と学校図書館』 (共著)
2.
2017/11
著書
『学校図書館への研究アプローチ』(わかる!図書館情報学シリーズ4) (共著)
3.
2017/03
その他
総合的な学習の時間における3小学校交流学習に関する一考察 京都産業大学教職課程紀要 (12) (単著)
4.
2016/08
著書
『IFLA学校図書館ガイドラインとグローバル化する学校図書館』 (共著)
5.
2016/03
論文
「これからの学校図書館 教えるから 学びあう学校へ」 『現代の図書館』 53(4),184-187頁 (単著)
6.
2016/03
その他
「第44回学校図書館学会(IASL)年次大会(マーストリヒト オランダ)報告 『学校図書館協議会研究』 (18) (単著)
7.
2015/11
著書
生涯学習論 (共著)
8.
2015/03
論文
「地域基盤社会における学校図書館協議会 情報技術の活用と人間形成-第43回国際学校図書館学会(IASL)年次大会(ロシア モスクワ)の報告」 『学校図書館研究』 (17) (単著)
9.
2015
論文
「学校図書館メディアを活用した問題探求型学習支援事業-ICTを活用した遠隔地における協働学習」 『月刊学校図書館』 (778),81-90頁 (共著)
10.
2015
論文
「総合的な学習の時間におけるICT活用教育(2)-京都市立錦林小学校-」 『月刊学校図書館』 (776),61-75頁 (共著)
11.
2015
論文
「総合的な学習の時間におけるICT活用教育-テレビ会議システムを用いた小学校3校の交流学習」 『月刊学校図書館』 (773),60-63頁 (単著)
12.
2014
論文
「EXCHANGE LEARNING PROGRAM USING VIDEO CONFERENCING 」 “INTERNATIONAL ASSOCIATION OF SCHOOL LIBRARIANSHIP NEWSLETTER 43(4) (単著)
13.
2014
論文
「学びを高める-学校図書館で生きるスキルを身につける-第42回国際学校図書館学会年次大会(インドネシア バリ島)の報告」 『学校図書館研究』 16 (単著)
14.
2014
論文
「学校図書館メディアをデザインする― 教科学習を支える学校図書館」 『学校図書館』 (769),81-85頁 (単著)
15.
2013/09
その他
.学校司書法制化の今、望むこと 出版ニュース (共著)
16.
2013/03
論文
小規模校の学校図書館活動 (746),14-18頁 (単著)
17.
2013/03
その他
複式学級における学校図書館活用に関する一考察 ―島根県大田市T小学校の実践から 京都産業大学職研究紀要 (8),17-27頁 (単著)
18.
2012/08
著書
『学校図書館をデザインする』 (単著)
19.
2012/03
論文
学校図書館のメディアに関する研究(博士論文) (単著)
20.
2011/03
著書
オーストラリアに見るコミュニケーション力を培う学校図書館 (共著)
21.
2010/08
著書
21世紀を生きる学習者のための活動基準 (共著)
22.
2010/03
論文
学校図書館の現状―K中学高等学校―図書館の変遷から 大阪大学教育学年報 (14),27-35頁 (単著)
23.
2007/10
著書
学校教育と図書館 (共著)
24.
2000/03
論文
学校図書館のメディア・センター化に関する研究(修士論文) (単著)
5件表示
全件表示(24件)
経歴
■
学歴
1.
大阪大学 人間科学研究科 コミュニケーションメディア 博士課程修了 博士(人間科学)
■
職歴
1.
2018/04~
京都産業大学 文化学部 国際文化学科 教授
■
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
『学校図書館への研究アプローチ』(わかる!図書館情報学シリーズ4)
2.
『学校教育と図書館』
3.
『生涯学習論 つなぎ広げる学びの循環』
4.
学校図書館をデザインする』(はじめよう学校図書館シリーズ4)
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2009/05/01~2012/03/31
堺市学校図書館教育推進事業(堺市教育委員会)
2.
2012/04/01~2013/03/31
鳥取県教育委員会スーパーバイザー
3.
2014~
「調べる学習コンクール」最終審査員
4.
2016/10~
「講座 学校図書館入門」講師 (神戸市教育委員会)
5.
2017/11~
第3次 子ども読書活動推進事業計画策定委員会 委員長 (和泉市教育委員会)
6.
2019/04~
大阪府社会教育委員 副議長
7.
2019/04~2020/03
大阪府社会教育委員会議読書部会 委員長
5件表示
全件表示(11件)
■
主要学科目
教育工学/図書館情報学
■
所属学会
1.
日本図書館協会
2.
日本図書館情報学会
3.
日本図書館研究会
4.
日本学校図書館学会
5.
2012
∟
理事
6.
日本教育工学会
7.
2021/04~
特定非営利活動法人 堺国際交流協会
8.
2021/04~
∟
副理事長
9.
2018/10~
全国日本学士会
10.
2018/04~
NPO堺国際交流協会
11.
2018/04~
∟
理事
12.
2010/11~2012/03
地方自治経営学会
5件表示
全件表示(12件)
■
researchmap研究者コード
7000000834
その他
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2019/04~2022/03
学校図書館における教科学習のための教員支援に関する研究 基盤研究(C) (キーワード:学校図書館、教員支援、教科学習)
2.
2012/04~
メディアとしての学校図書館 個人研究
■
講師・講演
1.
2018/11/10
「AIと学校図書館~AIが学校司書になったら?」(東京都文京区(福武ラーニングシアター 東京大学))
2.
2018/10/22
「これからの学校図書館 教えるから学び合う学校」(みなべ町(和歌山県))
3.
2018/09/09
「これからの学校図書館~教えるから学び合う学校へ~」(神戸市(ラッセルホール))
4.
2018/08/09
AI社会における学校図書館(富山市(富山県))
5.
2018/08/09
「学校図書館における情報サービスの意義」(富山市(富山県))
6.
2018/08/02
校内のオープンリソースとしての学校図書館(大阪市(インテックス大阪))
7.
2018/07/31
学校図書館の活用公共図書館との連携(高山市(岐阜県))
8.
2017/08/10
「これからの学校図書館 教えるから学び合う学校へ」(和泉市(大阪府))
9.
2017/08/08
主体的・対話的学びにおけるICT活用(京都市(京都テルサ))
10.
2017/07/31
「これからの学校図書館 教えるから学び合う学校へ」(津市(三重県))
11.
2017/05
「変化する学校図書館―全自動化の試み-」(東京都(東京ビッグサイト))
12.
2017/02
「学校図書館の活用と情報を活用する力の育成」(神戸市)
13.
2016/05
「タブレットで遠隔授業体験」
14.
2015/07
「教えるから 学び合う授業へ 学校図書館・公立図書館を活用した授業の充実 ~具体的事例を通して~」(草津市(滋賀県))
15.
2015/07
「教えるから 学び合う授業へ~授業における学校図書館とICT活用~」(吹田市)
16.
2015/06
「学校図書館活用教育について」(松江市(島根県))
17.
2015/05
「公共図書館の学校支援」(東京都文京区)
18.
2015/02
「ネットワーク思考の学校図書館」(大阪市)
19.
2015/02
「公共図書館の学校支援」(吹田市)
20.
2014/11
「学習をつなぐ-学習の架け橋としての学校図書館-」(草津市(滋賀県))
21.
2014/06
「学校図書館で新たな学びを」(京都市)
22.
2013/10
「学習をつなぐ~メディアとしての学校図書館~」(京都市)
5件表示
全件表示(22件)
■
委員会・協会等
1.
2021/04~
特定非営利活動法人 堺国際交流協会 副理事
2.
2018/05~
特定非営利活動法人 堺国際交流協会 理事
■
現在の専門分野
図書館情報学、人文社会情報学, 教育工学, 教育社会学 (キーワード:ICT活用教育 学校図書館活用教育 情報リテラシー 遠隔交流学習 僻地教育 教員養成)
科研
■
科研費研究者番号
70633329