| 1. | 2025/03/14 | ビャクシンが示す異形葉性のメカニズムの解明(第66回日本植物生理学会年会) | 
            | 2. | 2024/12/13 | 水陸両生植物の水環境への適応機構(植物科学フロンティア研究会2024) | 
            | 3. | 2024/11/27 | ショウジョウバエ腸上皮の細胞ターンオーバーにおけるカスパーゼの役割 | 
            | 4. | 2024/11/27 | 第47回日本分子生物学会年会(福岡国際会議場 | 
            | 5. | 2024/11/07 | Establishment of analysis for mitochondrially-imported RNA (mitoPORT RNA) in Saccharomyces cerevisiae(第97回日本生化学会大会(パシフィコ横浜)シンポジウム「先端技術で挑むオルガネラバイオロジー」) | 
            | 6. | 2024/09/14 | Submergence-Induced Epidermal Cell Chloroplasts Differentiation in Rorippa aquatica(日本植物学会第88回大会) | 
            | 7. | 2024/09/14 | ショウジョウバカマの葉上不定芽形成機構の解明(日本植物学会第88回大会) | 
            | 8. | 2024/09/14 | ジャスモン酸とサリチル酸の蓄積を誘導する抵抗性誘導剤候補化合物の作用機序と効果の解析(日本植物学会第88回大会) | 
            | 9. | 2024/09/14 | ビャクシンが示す異形葉性のメカニズムの解明(日本植物学会第88回大会) | 
            | 10. | 2024/09/14 | 水陸両生植物Rorippa aquaticaの水没時のガス交換を可能とするクチクラ層の透過性制御メカニズム(日本植物学会第88回大会) | 
            | 11. | 2024/05/25 | ショウジョウバエ腸上皮の細胞ターンオーバーにおけるカスパーゼの役割(第70回日本生化学会近畿支部例会) | 
            | 12. | 2024/03/17 | Submergence-Induced Epidermal Cell Chloroplasts Differentiation in Rorippa Aquatica(第65回日本植物生理学会年会) | 
            | 13. | 2024/03/17 | Switching life histories in amphibious plants: Survival strategies in riparian environments(第65回日本植物生理学会年会シンポジウム「Survival strategies and its molecular basis of plants through switching life histories」) | 
            | 14. | 2024/03/17 | ショウジョウバカマの葉上不定芽形成機構の解明(第65回日本植物生理学会年会) | 
            | 15. | 2024/03/17 | 水陸両生植物 Rorippa aquatica の水中でのガス交換を可能とするクチクラ層の機能的可塑性(第65回日本植物生理学会年会(神戸国際会議場)) | 
            | 16. | 2023/10/31 | Adapting to the Edge: Exploring Phenotypic Plasticity in Amphibious Plants for Riparian Environment Survival(1st International Sympodium on Plant Ecological Evolutionary Developmental Biology (PEED2023)) | 
            | 17. | 2023/09/25 | Intra- and inter-specific comparative transcriptomic approaches to reveal candidates effectors of gall induction in the micromoth Caloptilia cecidophora (Gracillariidae, Lepidoptera)(23rd SEL Congress & 11th Forum Herbulot 2023) | 
            | 18. | 2023/09/07 | Hygrophila difformis, an ideal model for studies on heterophylly in aquatic plants(日本植物学会第87回大会) | 
            | 19. | 2023/09/07 | SUBMERGENCE-INDUCED EPIDERMAL CELL CHLOROPLASTS DIFFERENTIATION IN RORIPPA AQUATICA(日本植物学会第87回大会) | 
            | 20. | 2023/09/07 | アブラナ科水陸両生植物 Rorippa aquatica のゲノム解読と比較解析(日本植物学会第87回大会シンポジウム「次世代シークエンサーがスポットライトを当てた「なまら」面白い生き物たち」) | 
            | 21. | 2023/09/07 | アブラナ科水陸両生植物 Rorippa aquatica の茎生葉表皮における新奇分裂組織の形成と散布による栄養繁殖(日本植物学会第87回大会シンポジウム「植物の多様な増殖 〜進化の過程で何が起こった?〜」) | 
            | 22. | 2023/09/07 | ショウジョウバカマの葉上不定芽形成機構の解明(日本植物学会第87回大会) | 
            | 23. | 2023/07/15 | Apoptotic extracellular vesicle formation mediated by local phosphatidylserine exposure drives efficient cell extrusion(第31回日本 Cell Death 学会学術集会) | 
            | 24. | 2023/06/08 | Exploring plant adaptations to aquatic environments: A study of Rorippa aquatica, an amphibious plant living at the edge of the water(Concurrent Session “Living on the edge: Adaptation of Arabidopsis extremophyte relatives to harsh environment”, The 33rd International Conference on Arabidopsis Research) | 
            | 25. | 2023/03/10 | SUBMERGENCE-INDUCED EPIDERMAL CELL CHLOROPLASTS DIFFERENTIATION IN RORIPPA AQUATICA(第64回日本植物生理学会年会) | 
            | 26. | 2023/03/10 | シロイヌナズナにジャスモン酸・サリチル酸双方の蓄積を誘導する新規化合物の作用機構の解析(第64回日本植物生理学会年会) | 
            | 27. | 2023/03/10 | ジャスモン酸・サリチル酸双方の経路を活性化する新規化合物の構造活性相関と標的因子の解析(第64回日本植物生理学会年会) | 
            | 28. | 2023/03/10 | 水陸両生植物Rorippa aquaticaの茎生葉上の新奇分裂組織を用いた栄養繁殖(第64回日本植物生理学会年会) | 
            | 29. | 2023/03/10 | 陸上植物進化の基部に位置するゼニゴケにおけるDNA損傷応答機構の解明(第64回日本植物生理学会年会) | 
            | 30. | 2022/11/30 | Amino acid menthyl ester compounds exhibit superior, anti-inflammatory(第45回日本分子生物学会) | 
            | 31. | 2022/11/22 | 高抗炎症薬アミノ酸メンチルエステル化合物の開発(生物環境イノベーション研究部門第3回シンポジウム) | 
            | 32. | 2022/09/25 | 植物の水没応答いろいろ(植物科学フロンティア研究会2022) | 
            | 33. | 2022/09/15 | 植物細胞初期化因子CAPペプチドは昆虫由来プロセシング酵素CPによって生成される(日本植物学会第86回大会) | 
            | 34. | 2022/09/15 | 水陸両生植物Rorippa aquaticaの水没による気孔分化抑制メカニズムをエチレン・光経路により解明する(日本植物学会第86回大会) | 
            | 35. | 2022/09/15 | 異質倍数性植物Rorippa aquaticaのサブゲノム解析(日本植物学会第86回大会) | 
            | 36. | 2022/07/27 | 遺伝子と文献から探る水菜と壬生菜の歴史(京都産業大学世界問題研究所研究会) | 
            | 37. | 2022/07/20 | The Ribosome Quality Control Factor Znf598 Contributes to The Translational Control of Hematopoietic Genes in Zebrafish(第23回日本RNA学会年会) | 
            | 38. | 2022/05/25 | CAPペプチドが生み出す環境にやさしい植物成長作用 新規バイオスティミュラントの開発研究(NEW環境展) | 
            | 39. | 2022/03/22 | Deceleration of cell cycle underpins a switch from proliferative- to terminal division in plant stomatal lineage(第63回日本植物生理学会年会(オンライン)シンポジウム「植物幹細胞の理解に向けて」) | 
            | 40. | 2022/03/22 | アブラナ科植物Rorippa aquaticaの形質転換法およびゲノム編集法の開発(第63回日本植物生理学会年会(オンライン)) | 
            | 41. | 2022/03/22 | シロイヌナズナにジャスモン酸・サリチル酸双方の蓄積を誘導する新規化合物の作用機構の解析(第63回日本植物生理学会年会(オンライン)) | 
            | 42. | 2022/03/22 | 水陸両生植物Rorippa aquaticaは水中環境へ適応のためエチレンと光のシグナル経路を再配線し水没に応答した気孔分化制御を行なっている(第63回日本植物生理学会年会(オンライン)) | 
            | 43. | 2022/03/22 | 虫こぶ形成昆虫のヌルデシロアブラムシを用いた二次壁形成誘導エフェクターの同定(第63回日本植物生理学会年会(オンライン)) | 
            | 44. | 2022/03/22 | 虫こぶ形成誘導因子 CAP ペプチドは,昆虫プロセシング酵素 CP によって生成される(第63回日本植物生理学会年会(オンライン)) | 
            | 45. | 2022/03/01 | 虫こぶ由来のCAPペプチドにより植物の潜在能力を引き出す(新技術説明会(オンライン)) | 
            | 46. | 2021/11/27 | 虫こぶ形成における二次壁形成誘導能をもつペプチド性分子の同定(日本共生生物学会第5回大会(オンライン)) | 
            | 47. | 2021/11/27 | 虫こぶ形成誘導因子CAP ペプチドは,昆虫プロセシング酵素CP によって生成される(日本共生生物学会第5回大会(オンライン)) | 
            | 48. | 2021/09/16 | 染色体レベルゲノムアセンブリーに基づくRorripa aquaticaの比較ゲノム解析(日本植物学会第85回大会(オンライン)) | 
            | 49. | 2021/09/16 | 様々な環境に応答を示すアブラナ科Rorippa aquaticaの形質転換およびゲノム編集の試み(日本植物学会第85回大会(オンライン)) | 
            | 50. | 2021/08/22 | オンライン型QFT(問づくり)ワークショップ(未来の先生フォーラム(オンライン)) | 
            | 51. | 2021/08/07 | 異形葉のメカニズムに迫る –水草が環境を感知して葉の形を変える仕組みの研究-(水草展2021 旅する水草) | 
            | 52. | 2021/07/28 | 遺伝子と文献から探るミズナとミブナの歴史(京都産業大学生命科学部生命科学セミナー(オンライン)) | 
            | 53. | 2021/06/03 | アブラナ科Rorippa aquaticaの栄養繁殖における植物ホルモンのはたらき(超分野植物科学研究会第1回研究会(オンライン)) | 
            | 54. | 2021/03/14 | SOG1 homologues regulate DNA-damage response in Physcomitralla patens(第62回日本植物生理学会年会) | 
            | 55. | 2021/03/14 | イネの花粉成熟・タペート細胞のプログラム細胞死におけるオートファジー・ROS生成酵素Rbohの役割(第62回日本植物生理学会年会) | 
            | 56. | 2021/01/11 | Insect gall formation requires switching from source to sink organs(The 1st International Conference on Sustainable Agriculture and Aquaculture) | 
            | 57. | 2020/12/02 | 細胞脱落における細胞外小胞の形成(第43回日本分子生物学会) | 
            | 58. | 2020/09/24 | Theoretical model for leaf-shape variation in heterophyllous lake cress(発生生物学会 online trila meeting 2020) | 
            | 59. | 2020/09/19 | アブラナ科Rorippa aquaticaにみられる葉片からの新しい個体の再生は葉片の生存能力によって支えられている(日本植物学会第84回大会) | 
            | 60. | 2020/09/19 | アブラナ科水陸両生植物Rorippa aquaticaの光による水没認識と気孔形成抑制のメカニズム(日本植物学会第84回大会) | 
            | 61. | 2020/09/19 | イネの花粉成熟・種子登熟におけるオートファジーの役割とその制御機構(日本植物学会第84回大会) | 
            | 62. | 2020/09/19 | 全ゲノム比較によるRorippa aquaticaの倍数性起源解析(日本植物学会第84回大会) | 
            | 63. | 2020/03/19 | Ab-GALFA 法を用いたヌルデの虫こぶ形成機構の解明(第61回日本植物生理学会年会) | 
            | 64. | 2020/03/19 | Rorippa aquaticaの栄養繁殖におけるシュート再生機構の解析(第61回日本植物生理学会年会) | 
            | 65. | 2020/03/19 | Rorippa aquatica染色体レベルゲノムアセンブリと比較解析(第61回日本植物生理学会年会) | 
            | 66. | 2020/03/19 | アブラナ科 Rorippa aquaticaにみられる傷害誘導性の再生メカニズムの解析(第61回日本植物生理学会年会) | 
            | 67. | 2020/03/19 | シロイヌナズナのトマト斑葉細菌病菌に対する耐病性を亢進する、及びジャスモン酸の蓄積を更新する新規植物免疫活性化剤候補化合物群の作用機構の解析(第61回日本植物生理学会年会) | 
            | 68. | 2020/03/19 | 水陸両生アブラナ科植物 Rorippa aquaticaの水没に応答した迅速な気孔形成抑制のメカニズム(第61回日本植物生理学会年会) | 
            | 69. | 2020/03/14 | ゼニゴケにおけるDNA損傷機構(第62回日本植物生理学会年会) | 
            | 70. | 2019/12/13 | 環境に応じて変身する植物:Rorippa aquaticaの異形葉性の研究(第57回植物バイテクシンポジウム「変身する生き物、変身させる生き物」) | 
            | 71. | 2019/12/03 | 細胞脱落における細胞接着の動態の解析(第42回日本分子生物学会年会) | 
            | 72. | 2019/11/18 | Chromosome level genome assembly of palaeopolyploid plant Rorippa aquatica(Frontiers in plant environmental response research: local signaling, long-distance communication and memory for developmental plasticity) | 
            | 73. | 2019/11/18 | Developmental analysis of the origin of cauline leaf propagules for vegetative reproduction of Rorippa aquatica(Frontiers in plant environmental response research: local signaling, long-distance communication and memory for developmental plasticity) | 
            | 74. | 2019/11/18 | Developmental and molecular studies on wound-induced regeneration of Rorippa aquatica(Frontiers in plant environmental response research: local signaling, long-distance communication and memory for developmental plasticity) | 
            | 75. | 2019/11/18 | The suppression mechanism of stomatal development under submerged condition in Rorippa aquatica(Frontiers in plant environmental response research: local signaling, long-distance communication and memory for developmental plasticity) | 
            | 76. | 2019/09/25 | Discovery of a novel meristematic organ on the cauline leaf for natural vegetative reproduction of Rorippa aquatica(新学術領域研究「環境記憶統合」第5回若手の会) | 
            | 77. | 2019/09/25 | Effect of environmental condition on the efficiency of vegetative propagation or Rorippa aquatica(新学術領域研究「環境記憶統合」第5回若手の会) | 
            | 78. | 2019/09/18 | Rorippa aquaticaにおける異形葉性誘導に伴う共生細菌叢の変動(植物微生物研究会第29回研究交流会) | 
            | 79. | 2019/09/15 | Rorippa aquaticaの栄養繁殖に見られるサイトカイニン応答(日本植物学会第83回大会) | 
            | 80. | 2019/09/15 | アブラナ科Rorippa aquaticaにみられる傷害誘導性の再生機構の解析(日本植物学会第83回大会) | 
            | 81. | 2019/09/15 | アブラナ科植物Rorippa aquaticaの茎生葉上の新奇分裂組織を用いた栄養繁殖(日本植物学会第83回大会) | 
            | 82. | 2019/09/15 | 京野菜であるミズナとミブナの葉の形の解析および育種の歴史の解明(日本植物学会第83回大会) | 
            | 83. | 2019/09/15 | 古倍数性アブラナ科植物 Rorippa aquaticaの染色体レベルゲノムアセンブリ(日本植物学会第83回大会) | 
            | 84. | 2019/09/15 | 水陸両生植物Rorippa aquaticaにおける水没に応答した気孔形成抑制メカニズムの解析(日本植物学会第83回大会) | 
            | 85. | 2019/09/14 | アブラナ科Rorippa aquaticaの栄養繁殖に影響を及ぼす要因(日本植物形態学会第31回大会) | 
            | 86. | 2019/09/12 | Classification of Southeast Asian mints based on DNA markers and search for genes involved in biosynthesis of aromatic compounds(The 5 th Joint Symposium on “Basic and Applied Studies of Plant Natural Products for Agriculture and Human Health“) | 
            | 87. | 2019/09/12 | Comprehensive transcriptome analyses of galls from four different host plants suggest common process for gall development(The 5 th Joint Symposium on “Basic and Applied Studies of Plant Natural Products for Agriculture and Human Health“) | 
            | 88. | 2019/09/12 | Molecular mechanism of corolla elongation in Japanese morning glory(The 5 th Joint Symposium on “Basic and Applied Studies of Plant Natural Products for Agriculture and Human Health“) | 
            | 89. | 2019/09/07 | 東南アジアのミントのSSRマーカーによる系統解析と機能性香気成分ピペリテノンオキサイドの生合成に関わる遺伝子の探索(第37回日本植物細胞分子生物学会) | 
            | 90. | 2019/09/07 | 理工系学部初年次生を対象としたキャリア教育科目の教育的効果に関する研究(日本キャリアデザイン学会第16回研究大会) | 
            | 91. | 2019/09/06 | アブラナ科植物Rorippa aquaticaの水中適応に伴う、茎生葉上の新奇分裂組織を用いた栄養繁殖(日本育種学会第136回講演会ワークショップ「植物の生殖と環境・ストレス」) | 
            | 92. | 2019/09/04 | Defining codon-mediated mRNA decay and No-go decay in zebrafish embryos(EMBO WORKSHOP: Protein Synthesis and Translational Control) | 
            | 93. | 2019/08/31 | 生命科学教育における理工系コーオプ教育プログラムの実践(日本インターンシップ学会第20回大会) | 
            | 94. | 2019/08/07 | RNA-seqを用いたゴール形成種-非形成種間での転写産物の比較(日本進化学会第21回大会) | 
            | 95. | 2019/07/25 | ROS生成・耐病性・トランスクリプトーム解析に基づく新規植物免疫活性化化合物の作用機構の解析(東京理科大学研究推進機構総合研究院アグリ・バイオ工学研究部門公開シンポジウム) | 
            | 96. | 2019/07/25 | 遺伝子と文献から探る水菜と壬生菜の歴史(東京理科大学研究推進機構総合研究院アグリ・バイオ工学研究部門公開シンポジウム) | 
            | 97. | 2019/06/25 | Differential gene expression analysis of Arabidopsis seedlings reveals potential involvement of 2-phnylacetic acid in hormone crosstalk(The 23rd International Conference on Plant Growth Substances) | 
            | 98. | 2019/05/11 | Discovery of a novel meristematic organ on the cauline leaf for natural vegetative reproduction of Rorippa aquatica(International Symposium: Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality) | 
            | 99. | 2019/05/11 | Effect of SOG1 overexpression on DNA damage response in meristematic tissue(International Symposium: Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality) | 
            | 100. | 2019/05/11 | Plant regeneration in nature: Studies on natural vegetative propagation(International Symposium: Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality) | 
            | 101. | 2019/05/11 | The relationship between phytohormone and plant regeneration in nature in North American lake cress (Rorippa aquatica)(International Symposium: Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality) | 
            | 102. | 2019/03/23 | 全学共通科目および生命科学専門科目における質問駆動型授業の開発、実践、および効果測定(第25回大学教育研究フォーラム) | 
            | 103. | 2019/03/19 | アブラナ科 Rorippa aquaticaにみられる傷害誘導性の再生メカニズムの解析(第61回日本植物生理学会年会) | 
            | 104. | 2019/03/13 | Rorippa aquaticaの栄養繁殖を調節する植物ホルモンの解析(第60回日本植物生理学会年会) | 
            | 105. | 2019/03/13 | アブラナ科植物Rorippa aquaticaの茎生葉上の新奇分裂組織を用いた栄養繁殖(第60回日本植物生理学会年会) | 
            | 106. | 2019/03/13 | 水陸両生植物R. aquaticaの水没に応答した気孔形成抑制メカニズムの解明(第60回日本植物生理学会年会) | 
            | 107. | 2019/03/03 | 産学協働による生命科学教育の深化(第24回FDフォーラム第7分科会理工系コーオプ/インターンシップ教育における学生、企業人、大学教職員の協働と成長) | 
            | 108. | 2019/01/13 | 簡易RNA抽出法を利用した遺伝子の転写調節を学習するための実験教材の開発(日本生物教育学会第103回全国大会) | 
            | 109. | 2019/01/12 | 発現比較による虫こぶ形成因子の探索:ホソガ科3種間での比較(関西昆虫学研究会) | 
            | 110. | 2018/12/08 | 長期有給インターンシップにおける学生の成長過程 -むすびわざコーオプセミナープログラムの事例-(日本キャリア教育学会第40回研究大会) | 
            | 111. | 2018/11/19 | 水草に見られる水中適応形質の進化(植物科学若手研究会2018) | 
            | 112. | 2018/11/08 | Molecular mechanism of insect-induced gall development in plants(The 4 th Joint Symposium on “Basic and Applied Studies of Plant Natural Products for Agriculture and Human Health“) | 
            | 113. | 2018/11/08 | Morphological and genetic analysis for revealing petal development of Habenaria radiata(The 4 th Joint Symposium on “Basic and Applied Studies of Plant Natural Products for Agriculture and Human Health“) | 
            | 114. | 2018/10/14 | チームサイエンスの科学の日本推進を考えるハテナソン(日本科学哲学会第51回大会) | 
            | 115. | 2018/10/04 | Rorippa aquaticaは茎生葉上の新奇分裂組織を栄養繁殖に用いる(新学術領域研究「植物多能性幹細胞」第2回若手ワークショップ) | 
            | 116. | 2018/10/04 | Rorippa aquaticaを用いた葉の断面からの栄養繁殖機構の解析(新学術領域研究「植物多能性幹細胞」第2回若手ワークショップ) | 
            | 117. | 2018/10/02 | Adaptation of plants to aquatic environments: Studies on heterophylly and vegetative propagation in semi-aquatic plant, Rorippa aquatica(The 46th Naito Conference on “Mechanisms of Evolution and Biodiversity”) | 
            | 118. | 2018/09/27 | Rorippa aquaticaの温度に応答した異形葉性の制御メカニズム(新学術領域研究環境記憶統合第4回若手の会) | 
            | 119. | 2018/09/27 | 水陸両生植物Rorippa aquaticaにおける水没に応答した気孔形成抑制メカニズムの解析(新学術領域研究環境記憶統合第4回若手の会) | 
            | 120. | 2018/09/27 | 異形葉植物Rorippa aquaticaの比較ゲノム解析(新学術領域研究環境記憶統合第4回若手の会) | 
            | 121. | 2018/09/22 | 表現型が異なるAegilops mutica細胞質置換コムギ2系統の葉緑体ゲノムの比較解析(日本育種学会第134回講演会) | 
            | 122. | 2018/09/19 | 植物DNA損傷応答のマスターレギュレーターSOG1が果たす役割(日本遺伝学会第90回大会) | 
            | 123. | 2018/09/14 | Rorippa aquaticaの温度移行に応答した葉形決定メカニズムの解析(日本植物学会第82回大会) | 
            | 124. | 2018/09/14 | Rorippa aquaticaを用いた葉断面からの栄養繁殖機構の解析(日本植物学会第82回大会) | 
            | 125. | 2018/09/14 | イネの葯タペート細胞のプログラム細胞死制御における転写制御ネットワーク・オートファジー・ROS生成酵素の役割と花粉成熟における意義(日本植物学会第82回大会) | 
            | 126. | 2018/09/14 | サギソウの花形態形成に関する遺伝子発現解析(日本植物学会第82回大会) | 
            | 127. | 2018/09/14 | シロイヌナズナ小胞体品質管理変異株が高温ストレス下で示す花粉成熟異常の解析(日本植物学会第82回大会) | 
            | 128. | 2018/09/14 | 水陸両生植物Rorippa aquaticaにおける水没に応答した気孔形成抑制メカニズムの解析(日本植物学会第82回大会) | 
            | 129. | 2018/09/14 | 異形葉性植物Rorippa aquaticaの比較ゲノム解析(日本植物学会第82回大会) | 
            | 130. | 2018/09/13 | Rorippa aquaticaを用いた葉断面からの栄養繁殖機構の解析(日本植物形態学会第30回大会) | 
            | 131. | 2018/09/10 | サギソウの複雑な花弁形態を作り上げるメカニズム解明(第1回植物インフォマティクス研究会) | 
            | 132. | 2018/09/08 | チームサイエンスの科学の日本での推進を考えるハテナソン(第65回日本グループ・ダイナミックス学会) | 
            | 133. | 2018/08/26 | モデル植物シロイヌナズナを用いた虫こぶ形成機構の分子生物学的解析(第36回日本植物細胞分子生物学会) | 
            | 134. | 2018/06/09 | 質問を創る学び場“ハテナソン”授業の設計・運営と成果・課題 生命科学専門教育科目における実践と調査(大学教育学会第40回大会) | 
            | 135. | 2018/03/28 | A leading compound that regulate stomatal development(第59回日本植物生理学会年会) | 
            | 136. | 2018/03/28 | Adaptation of plants to aquatic environments: Studies on vegetative propagation in semi-aquatic plant, Rorippa aquatica(第59回日本植物生理学会年会シンポジウム「Amazing Development -Revealing Unusual Developmental Phenomena in Plants 植物が見せるユニークな発生および成長様式を読み解く」) | 
            | 137. | 2018/03/28 | Development Ab-GALFA method, a novel assay method for analyzing molecular mechanisms underlying the gall formation process using a model plant, Arabidopsis thaliana(第59回日本植物生理学会年会シンポジウム「Amazing Development -Revealing Unusual Developmental Phenomena in Plants 植物が見せるユニークな発生および成長様式を読み解く」) | 
            | 138. | 2018/03/28 | Rorippa aquaticaの栄養繁殖を制御する遺伝子群の探索(第59回日本植物生理学会年会) | 
            | 139. | 2018/03/28 | ROS生成・トランスクリプトーム解析・耐病性検定に基づく、新規植物免疫活性化化合物の解析(第59回日本植物生理学会年会) | 
            | 140. | 2018/03/28 | アブラナ科植物Rorippa aquaticaの水中生活適応に伴う花成抑制機構の解析(第59回日本植物生理学会年会) | 
            | 141. | 2018/03/28 | ヌルデアブラムシの虫液処理によるシロイヌナズナの形態変化および遺伝子発現変化(第59回日本植物生理学会年会) | 
            | 142. | 2018/03/28 | ミズナとミブナ(Brassica rapa)に見られる葉形変異の遺伝学的背景と育種の歴史の解明(第59回日本植物生理学会年会) | 
            | 143. | 2018/03/14 | シロイヌナズナを用いた新規耐病性検定法・トランスクリプトーム解析による、植物免疫活性化化合物の評価(日本植物学会第82回大会) | 
            | 144. | 2018/03/08 | Insights into mechanisms of gall morphogenesis and the origin of gall induction(7th International Symposium on Cecidology –Ecology and Evolution of Gall-Inducing Arthropods) | 
            | 145. | 2018/03/05 | アブラナ科半水生植物Rorippa aquaticaにおける異形葉性と共生微生物の群集構造(第12回日本ゲノム微生物学会年会) | 
            | 146. | 2018/01/07 | 質問作りワーク「ハテナソン」で生物授業における主体的・対話的で深い学びを促す(日本生物教育学会第102回全国大会) | 
            | 147. | 2017/11/03 | Analysis of leaf shape variation for Japanese traditional leafy vegetables Mizuna and Mibuna (cultivar of Brassica rapa subsp. nipposinica) by genetic analysis and survey of historical literature(Taiwan-Japan Plant Biology 2017) | 
            | 148. | 2017/11/03 | Exploration of genes regulating vegetative propagation in Rorippa aquatica(Taiwan-Japan Plant Biology 2017) | 
            | 149. | 2017/11/03 | Loss of flowering in semiaquatic plant Rorippa aquatica(Taiwan-Japan Plant Biology 2017) | 
            | 150. | 2017/10/17 | Exploring genes regulating vegetative propagation in Rorippa aquatica(新学術領域研究環境記憶統合第3回若手の会) | 
            | 151. | 2017/10/17 | Loss of flowering due to successful vegetative reproduction in Rorippa aquatica (新学術領域研究環境記憶統合第3回若手の会) | 
            | 152. | 2017/10/17 | Structural analysis of de novo assembled genome of Rorippa aquatica(新学術領域研究環境記憶統合第3回若手の会) | 
            | 153. | 2017/09/20 | 植物-微生物相互作用によるアブラナ科半水生植物Rorippa aquaticaにおける異形葉性の誘導(植物微生物研究会第27回研究交流会) | 
            | 154. | 2017/09/13 | シロイヌナズナ転写因子SOG1を介したDNA損傷応答の制御機構(日本遺伝学会第89回大会) | 
            | 155. | 2017/09/08 | Rorippa aquaticaにおける栄養繁殖とオーキシンの関係の解析(日本植物学会第81回大会) | 
            | 156. | 2017/09/08 | Rorippa aquaticaの栄養繁殖を制御する遺伝子群の探索(日本植物学会第81回大会) | 
            | 157. | 2017/09/08 | Rorippa aquaticaの異形葉性におけるPHYTOCROME INTERACTINGS FACTORsの機能解析(日本植物学会第81回大会) | 
            | 158. | 2017/09/08 | アブラナ科植物Rorippa aquaticaの水中適応に伴う花成の抑制機構の解析(日本植物学会第81回大会) | 
            | 159. | 2017/09/08 | キク属モデル系統キクタニギクにおける頭状花序形態形成機構の解析(日本植物学会第81回大会) | 
            | 160. | 2017/09/08 | ミズナとミブナ(Brassica rapa)に見られる葉形変異の遺伝学的背景と育種の歴史の解明(日本植物学会第81回大会) | 
            | 161. | 2017/09/07 | Rorippa aquaticaの栄養繁殖を制御する遺伝子群の探索(日本植物形態学会第29回大会) | 
            | 162. | 2017/09/07 | ミズナとミブナ(Brassica rapa)に見られる葉形変異の遺伝学的背景と育種の歴史の解明(日本植物形態学会第29回大会) | 
            | 163. | 2017/08/29 | Ab-GALFA法 〜モデル植物シロイヌナズナを用いた虫こぶ形成メカニズムの解明〜(第35回日本植物細胞分子生物学会シンポジウム) | 
            | 164. | 2017/03/16 | Ab-GALFA: Development of a novel bioassay for dissecting of gall formation mechanism using Arabidopsis thaliana(第58回日本植物生理学会年会) | 
            | 165. | 2017/03/16 | Rorippa aquaticaのドラフトゲノム解析(第58回日本植物生理学会年会) | 
            | 166. | 2017/03/16 | 「虫こぶ」プロジェクト:植物の形態や代謝を制御する新たな技術開発にむけて(第58回日本植物生理学会年会) | 
            | 167. | 2017/03/16 | 転写因子SOG1によるDNA損傷応答の統括メカニズム(第58回日本植物生理学会年会) | 
            | 168. | 2017/03/16 | 非モデル植物Rorippa aquaticaにみられる栄養繁殖機構の解析(第58回日本植物生理学会年会) | 
            | 169. | 2017/03/03 | 植物が独自に獲得したDNA損傷応答因子SOG1の機能解析(平成28年度京都産業大学総合生命科学部シンポジウム「見ればわかる。魅せる最新の生命科学」) | 
            | 170. | 2017/01/27 | Adaptation of plants to aquatic environments: Studies on heterophylly and vegetative propagation in semi-aquatic plant, Rorippa aquatica(CSRS seminar) | 
            | 171. | 2016/11/29 | Developmental and molecular studies on the mechanism of vegetative propagateon in Rorippa aquatica(Latest Advances in Plant Development & Environmental Response, 2016 Cold Spring Harbor Asia Conference) | 
            | 172. | 2016/11/29 | Impact of Environment on Leaf Development: Studies on Heterophylly in Rorippa aquatica(Latest Advances in Plant Development & Environmental Response, 2016 Cold Spring Harbor Asia Conference) | 
            | 173. | 2016/11/25 | Vegetative propagation in Rorippa aquatica: Understanding plant regeneration using non-model species(The 45th Plant Biotechnology Symposium “International Plant Meeting in Kyoto 2016– Plant Development and Environment-“) | 
            | 174. | 2016/11/10 | 京野菜であるミズナとミブナの葉形変異と育種の歴史の解析(第2回農学中手の会) | 
            | 175. | 2016/10/12 | Developmental and molecular studies on the mechanism of vegetative propagation in Rorippa aquatica(新学術領域研究環境記憶統合第2回若手の会) | 
            | 176. | 2016/10/12 | Genomic characterization of Rorippa aquatica(新学術領域研究環境記憶統合第2回若手の会) | 
            | 177. | 2016/09/29 | 水中への適応形質としての異形葉性と栄養繁殖の進化(植物科学若手研究会2016) | 
            | 178. | 2016/09/24 | 雄性不稔タマネギのミトコンドリア転写産物の解析(日本育種学会第130回講演会) | 
            | 179. | 2016/09/16 | Rorippa aquaticaの栄養繁殖とオーキシンの関係の解析(日本植物学会第80回大会) | 
            | 180. | 2016/09/16 | Rorippa aquaticaの異形葉性におけるPHYTOCHROME INTERACTING FACTORsの機能解析(日本植物学会第80回大会) | 
            | 181. | 2016/09/16 | アブラナ科Rorippa aquaticaを用いた葉断面からの栄養繁殖機構の解析(日本植物学会第80回大会) | 
            | 182. | 2016/09/16 | キクタニギク自家不和合性系統を用いたキク属モデル植物の開発(日本植物学会第80回大会) | 
            | 183. | 2016/09/16 | 京野菜であるミズナとミブナに見られる葉形変異のQTL解析(日本植物学会第80回大会) | 
            | 184. | 2016/09/16 | 水中への適応戦略としての異形葉性と栄養繁殖(日本植物学会第80回大会シンポジウム「Induced Development: 環境要因に誘発される発生の多様性と共通性」) | 
            | 185. | 2016/09/16 | 水生シダMicrosorum pteropusとその変種の葉の形態に関わる分岐構造の多様性について(日本植物学会第80回大会) | 
            | 186. | 2016/09/15 | アブラナ科Rorippa aquaticaを用いた葉断面からの栄養繁殖機構の解析(日本植物形態学会第28回大会) | 
            | 187. | 2016/09/15 | 京野菜であるミズナとミブナに見られる葉形変異のQTL解析(日本植物形態学会第28回大会) | 
            | 188. | 2016/09/15 | 水生シダMicrosorum pteropusとその変種の葉の形態に関わる分岐構造の多様性について(日本植物形態学会第28回大会) | 
            | 189. | 2016/09/07 | 微生物群集がアブラナ科水生植物ニューベキア(Rorippa aquatica)における葉の形態形成に及ぼす影響(植物微生物研究会第26回研究交流会) | 
            | 190. | 2016/09/07 | 植物における多様なDNA損傷応答の選択機構(日本遺伝学会第88回大会) | 
            | 191. | 2016/08/01 | Sizes and patterns that are associated with leaf and blood vessel formation(International Conference: Patterns and Waves) | 
            | 192. | 2016/07/07 | The regulatory mechanism of DNA damage responses through SOG1 phosphorylation(Plant Genome Stability and Change 2016) | 
            | 193. | 2016/04/07 | Impact of Environment on Leaf Development: Studies on Heterophylly in Rorippa aquatica(Seminar at Institute of Molecular Plant Sciences) | 
            | 194. | 2016/04/04 | Impact of Environment on Leaf Development: Studies on Heterophylly in Rorippa aquatica(Sainsbury Laboratory Symposium “Induced Plant Development”) | 
            | 195. | 2016/03/18 | シロイヌナズナにおけるDNA損傷応答とSOG1のリン酸化の関係(第57回日本植物生理学会年会) | 
            | 196. | 2016/03/18 | 京野菜であるミズナとミブナに見られる葉形変異のQTL解析(第57回日本植物生理学会年会) | 
            | 197. | 2016/03/18 | 水生シダMicrosorum pteropusとその変種の葉の形態に関わる分岐構造の多様性について(第57回日本植物生理学会年会) | 
            | 198. | 2016/03/18 | 異形葉性を示すRorippa aquaticaの二つの地域系統を用いたトランスクリプトーム解析(第57回日本植物生理学会年会) | 
            | 199. | 2016/03/07 | 環境に応じて葉の形態を変化させる植物Rorippa aquaticaを用いた表現型可塑性の研究(東京理科大学応用生物科学科セミナー) | 
            | 200. | 2016/03/05 | 切っても切っても生えてくる! 葉断面からの栄養繁殖(第41回植物バイテクシンポジウム「これからの植物科学」) | 
            | 201. | 2016/03/05 | 葉っぱの形の遺伝と進化 –メンデル遺伝学で解き明かす多様な葉の形ができるしくみ-(京都産業大学リエゾンオフィス主催シンポジウム「遺伝と進化の不思議〜ダーウィンとメンデルから学んだこと〜」) | 
            | 202. | 2015/12/12 | 京野菜であるミズナとミブナの葉形変異と育種の歴史の解析(農学中手の会) | 
            | 203. | 2015/12/01 | アブラナ科植物Rorippa aquaticaにみられる葉断面からの栄養繁殖機構の解析(第38回日本分子生物学会年会) | 
            | 204. | 2015/12/01 | 環境に応じて葉の形態を変化させる植物Rorippa aquaticaを用いた表現型可塑性の研究(第38回日本分子生物学会年会) | 
            | 205. | 2015/10/19 | 環境に応じて葉の形態を変化させる植物Rorippa aquaticaを用いた表現型可塑性の研究(第59回細胞のかたちと機能プロジェクト研究センターセミナー(広島大学)) | 
            | 206. | 2015/09/24 | 植物におけるDNA損傷応答の統括因子SOG1の制御メカニズム(日本遺伝学会第87回大会) | 
            | 207. | 2015/09/17 | Impact on Environment on Leaf Development: Studies on Heterophylly of Rorippa aquatica(IHB seminar) | 
            | 208. | 2015/09/06 | Rorippa aquaticaの葉形制御機構のRNA-seq による網羅的解析(日本植物学会第79回大会) | 
            | 209. | 2015/09/06 | アブラナ科植物 Rorippa aquaticaにみられる葉断面からの栄養繁殖の発生学的解析(日本植物学会第79回大会) | 
            | 210. | 2015/09/06 | ダイコンの品種間に見られる葉形の変異に寄与する遺伝子の同定(日本植物学会第79回大会) | 
            | 211. | 2015/09/06 | 京野菜であるミズナとミブナに見られる葉形変異のQTL 解析(日本植物学会第79回大会) | 
            | 212. | 2015/09/06 | 水生シダMicrosorum pteropusとその変種の葉の形態に関わる枝分かれ構造の多様性について(日本植物学会第79回大会) | 
            | 213. | 2015/06/12 | 葉の枝分かれに見られる非対称性について(第79回形の科学シンポジウム) | 
            | 214. | 2015/06/02 | Theoretical analysis of asymmetric branched structures in dissected leaves(48th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists) | 
            | 215. | 2015/03/16 | Developmental and molecular studies on the mechanism of vegetative propagation in Rorippa aquatica(第56回日本植物生理学会年会) | 
            | 216. | 2015/03/16 | Genetic analysis for natural variation in leaf shape of Daikon radish (Raphanus sativus var. longipinnatus)(第56回日本植物生理学会年会) | 
            | 217. | 2015/03/16 | Molecular mechanism of SOG1 activation in response to DNA damage(第56回日本植物生理学会年会) | 
            | 218. | 2015/03/16 | QTL analysis of leaf morphological traits in Japanese traditional leafy vegetables, Mizuna and Mibuna(第56回日本植物生理学会年会) | 
            | 219. | 2015/02/21 | 京野菜であるミズナとミブナに見られる葉形変異のQTL解析(日本育種学会第127回講演会) | 
            | 220. | 2015/01/16 | QTL analysis of leaf morphological traits in Japanese traditional leafy vegetables, Mizuna and Mibuna(The 35th Plant Biotechnology Symposium “International Plant Meeting in Kyoto – Messages from young scientists II-“) | 
            | 221. | 2014/12/08 | The role of SOG1; a master regulator of the DNA damage response(Marchantia Workshop 2014) | 
            | 222. | 2014/10/11 | QTL解析による京野菜のミズナとミブナに見られる葉形変異の遺伝学的解析(第7回Evo-devo青年の会「変化する環境と発生への衝撃」) | 
            | 223. | 2014/10/11 | 変動する環境(温度など)と発生(主に葉)への衝撃-アブラナ科植物Rorippa aquaticaの場合-(第7回Evo-devo青年の会「変化する環境と発生への衝撃」) | 
            | 224. | 2014/09/17 | 植物に特異的なDNAダメージ応答因子SOG1の制御メカニズム(日本遺伝学会第86回大会) | 
            | 225. | 2014/09/16 | 非均一な成長場におけるチューリングパターンの挙動とそれを元に形成される分岐構造について(第11回生物数学の理論とその応用) | 
            | 226. | 2014/09/12 | RNA-seqによるトランスクリプトーム解析を用いたRorippa aquaticaにおける異形葉性の分子基盤の解明(日本植物学会第78回大会) | 
            | 227. | 2014/09/12 | ダイコンの品種間に見られる葉形の変異に寄与する遺伝子の同定(日本植物学会第78回大会) | 
            | 228. | 2014/09/12 | 京野菜であるミズナとミブナに見られる葉形変異のQTL解析(日本植物学会第78回大会) | 
            | 229. | 2014/09/12 | 環境に応じて葉形を変化させる植物Rorippa aquaticaを用いた葉形制御機構の解明(植物形態学会第26回大会) | 
            | 230. | 2014/09/12 | 葉断面から再生するRorippa aquaticaの栄養繁殖機構の解析(日本植物学会第78回大会) | 
            | 231. | 2014/09/12 | 複葉に見られる分岐構造の非対称性形成に関する理論的なアプローチ(日本植物学会第78回大会) | 
            | 232. | 2014/09/11 | QTL解析による京野菜のミズナとミブナに見られる葉形変異の遺伝学的解析(植物形態学会第26回大会) | 
            | 233. | 2014/07/28 | Behavior of Tuning Pattern on Non-uniform Growing Filed, and Asymmetric Branched Patterns Generated by The Anisotropic Growth(The Joint Annual Meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology and the Society for Mathematical Biology) | 
            | 234. | 2014/07/28 | Detection of leaf morphological trait loci in Mizuna and Mibuna by QTL analysis(The 25th International Conference on Arabidopsis Research (ICAR 2014)) | 
            | 235. | 2014/07/28 | Developmental and molecular mechanism of the heterophylly in North American lake cress (Rorippa aquatica; Brassicaceae)(The 25th International Conference on Arabidopsis Research (ICAR 2014)) | 
            | 236. | 2014/07/17 | The regulatory mechanism of SOG1; A master regulator of the DNA damage response(Plant Genome Stability and Change 2014, Asilomar Conference Center) | 
            | 237. | 2014/05/27 | Theoretical Approach for the Mechanisms Underlying the Heterophylly of Lake Cress (Rorippa aquatica)(47th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists) | 
            | 238. | 2014/05/19 | 生育環境により葉の形態を変化させる植物ニューベキア(Rorippa aquatica)を用いた表現型可塑性の研究(東京理科大学応用生物科学専攻セミナー) | 
            | 239. | 2014/05/10 | Theoretical Approach to Elucidate the Mechanisms Underlying the Heterophylly of Lake Cress(CDB Symposium 2014, Regeneration of Organs: Programming and Self-Organization) | 
            | 240. | 2014/03/18 | Detection of leaf morphological trait loci in Mizuna and Mibuna by QTL analysis(第55回日本植物生理学会年会) | 
            | 241. | 2014/03/18 | Transcriptome analysis using RNA-seq of Rorippa aquatica, an emerging model of heterophylly(第55回日本植物生理学会年会) | 
            | 242. | 2014/03/18 | 植物ゲノムの恒常性維持に働くDNA損傷応答因子のマスターレギュレーターSOG1の制御メカニズム(第55回日本植物生理学会年会) | 
            | 243. | 2013/12/27 | 生育環境により葉の形態を変化させる植物ニューベキア(Rorippa aquatica)を用いた表現型可塑性の研究(第一回生態進化発生コロキウム) | 
            | 244. | 2013/12/13 | Developmental and molecular mechanisms of the heterophylly of lake cress(The 31st Plant Biotechnology Symposium Program, International Plant Meeting in Kyoto – Messages from young scientist -) | 
            | 245. | 2013/12/03 | 植物ゲノムの恒常性維持に働く転写因子SOG1の役割(第36回日本分子生物学会年会) | 
            | 246. | 2013/12/03 | 葉の形態に表現型可塑性を示すニューベキア(Neobeckia aquatica)が多様な葉形を生み出すメカニズムについての理論的な取り組み(第36回日本分子生物学会年会) | 
            | 247. | 2013/11/11 | 分岐形成の時空間パターンの解析から推測される複葉の成長プロファイルについて(第20回日本時間生物学会学術大会サテライトシンポジウム「生物リズム現象の数理フロンティア」) | 
            | 248. | 2013/10/11 | Comparative analysis on the RNA editing sites between common wheat and Aegilops geniculate mitochondrial genome by RNA-seq data(日本育種学会第124回講演会) | 
            | 249. | 2013/09/19 | 植物のDNA損傷チェックポイント因子SOG1は動物ガン抑制遺伝子p53のカウンターパートか?(日本遺伝学会第85回大会) | 
            | 250. | 2013/09/13 | ニューベキアの葉の発生過程における表現型可塑性のモデリング(日本植物学会第77回大会シンポジウム「形態形成研究の新たなるステップ – 遺伝子ネットワークから多細胞動態へ -」) | 
            | 251. | 2013/09/13 | 京野菜のミズナとミブナに観察される葉形の多様性の発生学的・遺伝学的背景の解明(日本植物学会第77回大会) | 
            | 252. | 2013/09/13 | 異形葉性を示す植物ニューベキア(Neobeckia aquatica)を用いた葉形変化制御機構の解析(日本植物学会第77回大会) | 
            | 253. | 2013/09/12 | 京野菜であるミズナ・ミブナに見られる葉形の多様性について(日本植物形態学会第25回総会) | 
            | 254. | 2013/09/04 | 環境に応じて葉の形態を変える植物ニューベキアを用いたトランスクリプトーム解析(NGS現場の会第3回研究会) | 
            | 255. | 2013/05/28 | オーキシン極性輸送に基づくパターンの成長場における数値解析(第46回日本発生生物学会) | 
            | 256. | 2013/03/22 | 生育条件により葉の形態を変化させるアブラナ科植物ニューベキアを用いた表現型可塑性の研究(第54回日本植物生理学会年会シンポジウム「シロイヌナズナ野生株と近縁種〜研究最前線と未来」) | 
            | 257. | 2013/03/21 | 植物が独自に獲得したDNA損傷応答のマスターレギュレーターSOG1の制御メカニズム(第54回日本植物生理学会年会) | 
            | 258. | 2013/03/21 | 環境に応答して葉形を変化させる植物ニューベキア(Neobeckia aquatica)を用いた植物ホルモンの網羅的定量解析(第54回日本植物生理学会年会) | 
            | 259. | 2012/12/11 | 植物の複葉の分岐パターンに見られる非対称性のモデリング(第35回日本分子生物学会年会) | 
            | 260. | 2012/11/06 | Modeling and analysis of branching patterns in compound leaves(2012 International Conference on Modeling, Analysis and Simulation) | 
            | 261. | 2012/09/15 | 外部環境変化に対するニューベキアの葉の表現型可塑性の解析とモデリング(日本植物学会第76回大会) | 
            | 262. | 2012/09/15 | 環境に応じて葉の形態を変える植物ニューベキア(Neobeckia aquatica)を用いた異形葉性制御メカニズムの解析(日本植物学会第76回大会) | 
            | 263. | 2012/08/20 | Mechanical regulation of auxin-mediated growth(7th Plant Biomechanics International Conference) | 
            | 264. | 2012/07/15 | Reproduction of fractal structures of Neobeckia leaves by using the Turing mechanism(Gordon Research Conference, Oscillations & Dynamic Instabilities in Chemical Systems) | 
            | 265. | 2012/05/28 | The relation of a periodic pattern formation to iterative protrusion structures in Neobeckia leaves(Joint Meeting of the 45th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologist & the 64th Annual Meeting of the Japan Society for Cell Biology) | 
            | 266. | 2012/03/26 | Modeling and analysis for iterative protrusion on Neobeckia leaf(CBS symposium 2012, Quantitative Developmental Biology) | 
            | 267. | 2012/03/16 | 環境に応じて単葉と複葉をつくり分ける植物ニューベキア(Neobeckia aquatica)を用いた葉の表現形可塑性の研究(第53回日本生理学会年会) | 
            | 268. | 2011/12/13 | Developmental and molecular mechanisms of the heterophylly of Neobeckia aquatica(第34回日本分子生物学会年会) | 
            | 269. | 2011/12/08 | 生育環境に応じて葉の形を変化させるニューベキアを用いた植物の表現型可塑性の研究(第21回植物バイテクシンポジウム「植物における遺伝子制御と形態形成・生理応答の新展開」) | 
            | 270. | 2011/11/09 | Mechanical regulation of auxin-mediated growth(Mechanobiology Conference: Mechanobiology of Multicellular Systems) | 
            | 271. | 2011/10/02 | ニューベキアの複葉突起の等間隔性の解析とモデリング(先端数理科学研究科開設記念シンポジウム) | 
            | 272. | 2011/09/17 | ニューベキア(Neobeckia aquatia)の複葉形成時における、等間隔性の解析とモデリング(日本植物学会第75回大会) | 
            | 273. | 2011/09/17 | 環境に応じて葉の形を変化させる植物ニューベキアを用いた植物の表現型可塑性の研究(日本植物学会・日本植物形態学会共催シンポジウム「おかしな形はかしこい形?-環境に合わせた植物形態の進化-」) | 
            | 274. | 2011/09/17 | 表現型可塑性を示すニューベキア(Neobeckia aquatia)を用いた葉の発生学的解析(日本植物学会第75回大会) | 
            | 275. | 2011/06/17 | ニューベキアの葉の発生過程における表現型可塑性のモデリング(第71回形の科学シンポジウム「形,模様,画像の時間変化の科学と応用」) | 
            | 276. | 2011/03/04 | 植物の葉の形態の多様性に関する研究(京都大学化学研究所セミナー) | 
            | 277. | 2010/12/07 | 環境に応じて葉の形を変化させる植物ニューベキアを用いた植物の表現型可塑性の研究(第33回日本分子生物学会年会) | 
            | 278. | 2010/11/10 | ガラパゴス諸島に固有の野生トマトに観察される葉形態の自然変異の発生機構(京都産業大学総合生命科学部第7回バイオフォーラム) | 
            | 279. | 2010/03/18 | ガラパゴス諸島に固有の野生トマトに観察される葉形態の自然変異の発生機構(Japanese San Francisco Bay Area Seminar) | 
            | 280. | 2009/11/08 | DEEP TRANSCRIPTOME SEQUENCING AND SNP DETECTION IN S. LYCOPERSICUM AND S. PENNELLII.(The 6 th Solanaceae Genome Workshop) | 
            | 281. | 2009/11/08 | USING GENOMICS TO STUDY NATURAL VARIATION IN TOMATO LEAF SHAPE AND LIGHT SIGNALING(The 6 th Solanaceae Genome Workshop) | 
            | 282. | 2008/12/08 | Characterization of Rad6 from a higher plant, rice (Oryza sativa L.) and its interaction with Sgt1, a subunit of the SCF ubiquitin ligase complex(第27回日本分子生物学会年会) | 
            | 283. | 2008/12/08 | 葉緑体に局在する二種類のDNAポリメラーゼAtPolI-likeの機能解析(第27回日本分子生物学会年会) | 
            | 284. | 2008/10/27 | ガラパゴス諸島に固有の野生トマトに観察される葉形態の自然変異の発生機構(東京理科大学応用生物科学科セミナー) | 
            | 285. | 2008/10/20 | ガラパゴス諸島に固有の野生トマトに観察される葉形態の自然変異の発生機構(奈良先端科学技術大学院大学グローバルCOEセミナー) | 
            | 286. | 2008/09/27 | Natural variation in leaf morphology results from mutation of a novel KNOX gene(Japanese San Francisco Bay Area Seminar Annual Meeting) | 
            | 287. | 2008/08/10 | Natural variation in leaf morphology results from mutation of a novel KNOX gene(FASEB Summer Research Conference: “Mechanisms in Plant Development”) | 
            | 288. | 2008/03/20 | 高等植物イネの色素体内で機能するDNA ポリメラーゼ(OsPOLP1)の生化学的特性(第49回日本植物生理学会) | 
            | 289. | 2007/12/08 | オリゴDNAマイクロアレイによる高等植物の紫外線誘導性遺伝子の解析(第27回日本分子生物学会年会) | 
            | 290. | 2007/09/14 | The Tomato Petroselinum (Pts) gene encodes a novel knox family protein(17 th Annual Plant Cell Biology Training Program Retreat) | 
            | 291. | 2006/08/06 | Biochemical properties of DNA polymerase Pi, the plastid DNA polymerase in plants(2006 Gordon Research Conference: “Mutagenesis”) | 
            | 292. | 2006/08/05 | Genetic dissection of leaf shape variation in the genus, Solanum(2006 FASEB Summer Research Conference: “Mechanisms in Plant Development”) | 
            | 293. | 2006/06/18 | Characterization of RecQ1 and RecQsim in seed plants(20 th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11 th FAOBMB Congress) | 
            | 294. | 2005/12/07 | Molecular Characterization of RecQ Homologues from Rice (Oryza sativa L cv. Nipponbare)(第28回日本分子生物学会年会) | 
            | 295. | 2005/12/07 | Plastid DNA polymerase from higher plant(第28回日本分子生物学会年会) | 
            | 296. | 2005/12/07 | 高等植物のDNAポリメラーゼλはXRCC4,Fen-1と結合し、DNA二重鎖切断修復に関与している(第28回日本分子生物学会年会) | 
            | 297. | 2005/09/07 | PLANT DNA POLYMERASE LAMBDA FUNTIONS IN MAINLY PROLYFERATING CELLS, IS INVOLVED IN DNA DOUBLE-STRANDED BREAK REPAIR(Cold Spring Harbor Meeting; Eukaryotic DNA replication) | 
            | 298. | 2005/09/03 | MOLECURAR CHARACTERIZATION OF RecQ HOMOLOGES FROM RICE (Oryza sativa L. cv. Nipponbare).(9th INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTAL MUTAGENS) | 
            | 299. | 2005/09/03 | PLASTID DNA POLYMERASES FROM HIGHTER PLANT, Arabidopsis thaliana(9th INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTAL MUTAGENS) | 
            | 300. | 2004/12/08 | Site-directed mutagenesis analysis of structural interactions of low molecule compounds binding to the N-terminal 8 kDa domain of DNA polymerase (第27回日本分子生物学会年会) | 
            | 301. | 2004/12/08 | ショウジョウバエの新規RAD2ファミリーヌクレアーゼ, DmGENの生物学的機能(第27回日本分子生物学会年会) | 
            | 302. | 2004/12/08 | シロイヌナズナのDDB2欠損株を用いたDDB2の機能解析(第27回日本分子生物学会年会) | 
            | 303. | 2004/12/08 | 植物のYファミリーDNAポリメラーゼの機能解析(第27回日本分子生物学会年会) | 
            | 304. | 2004/12/08 | 高等植物の3種類存在するRPA(Replication Protein A)の相互作用解析(第27回日本分子生物学会年会) | 
            | 305. | 2004/12/08 | 高等植物のDNA修復遺伝子Snm1の機能解析(第27回日本分子生物学会年会) | 
            | 306. | 2004/03/27 | Analysis of two type of RPA70kDa subunits, RPA32kDa and RPA14 kDa subunits in higher plants(第45回日本植物生理学会) | 
            | 307. | 2004/03/27 | 高等植物のDNA修復遺伝子群の発現解析(第45回日本植物生理学会) | 
            | 308. | 2003/12/10 | Interaction between proliferating cell nuclear antigen (PCNA) and a new member of the DnaJ family of heat shock proteins(第26回日本分子生物学会) | 
            | 309. | 2003/12/10 | Plant DNA polymerase l is a candidate enzyme which works in plant DNA repair(第26回日本分子生物学会) | 
            | 310. | 2003/12/10 | Site-directed mutagenesis analysis of structual interaction of a fatty acid molecule binding to N-terminal 8 kDa domain of DNA polymerase b(第26回日本分子生物学会) | 
            | 311. | 2003/12/10 | 色素体(葉緑体)に局在するDNAポリメラーゼOsPolI-likeの機能解析(第26回日本分子生物学会) | 
            | 312. | 2003/12/10 | 高等植物のDNA修復遺伝子の分裂組織における発現(第26回日本分子生物学会) | 
            | 313. | 2003/12/10 | 高等植物イネのorigin recognition complex (ORC)のcDNAクローニングとその機能解析(第26回日本分子生物学会) | 
            | 314. | 2003/09/02 | All the subunits of replication factor C from higher plant, rice (Oryza sativa). Characterization and relationship to development.(Cold Spring Harbor Meeting; Eukaryotic DNA replication) | 
            | 315. | 2003/09/02 | Analysis of two type of RPA 70 kDa subunits, RPA 32 kDa and RPA 14 kDa subunits in rice(Cold Spring Harbor Meeting; Eukaryotic DNA replication) | 
            | 316. | 2003/09/02 | Functional characterization of plastid (chloroplast) DNA polymerase, OsPolI-like(Cold Spring Harbor Meeting; Eukaryotic DNA replication) | 
            | 317. | 2003/09/02 | Plant DNA polymerase lambda is one of the plant DNA repair enzymes(Cold Spring Harbor Meeting; Eukaryotic DNA replication) | 
            | 318. | 2003/06/23 | OsSEND-1: A NEW RAD2 NUCLEASE FAMILY MEMBER IN HIGHER PLANTS(7th international congress of plant molecular biology (ISPMB)) | 
            | 319. | 2003/03/27 | 高等植物Origin recognition complexの機能解析(第45回日本植物生理学会) | 
            | 320. | 2003/02/22 | 高等植物の葉緑体に局在する新規のDNAポリメラーゼOsPolI-likeについて(DNAポリメラーゼ研究会・日本女子大学オープンリサーチセンターワークショップ「ゲノム維持におけるDNAポリメラーゼの役割」) | 
            | 321. | 2002/12/11 | Interaction between proliferating cell nuclear antigen (PCNA) and a JUN-activation-domain-binding protein 1 (Jab1) in meristematic rice, Oryza sativa(第25回分子生物学会) | 
            | 322. | 2002/12/11 | イネの2種類のFEN-1(OsFEN-1a, OsFEN-1b)の機能解析(第25回分子生物学会) | 
            | 323. | 2002/12/11 | 植物に存在する2種類のRPA70kDa各サブユニットの32 kDaサブユニットとの結合(第25回分子生物学会) | 
            | 324. | 2002/12/11 | 高等植物イネに存在する5つのHMGBタンパク質とその機能の解析(第25回分子生物学会) | 
            | 325. | 2002/12/11 | 高等植物イネのOrigin recognition complex (ORC)のクローニング及び機能解析(第25回分子生物学会) | 
            | 326. | 2002/12/11 | 高等植物イネのReplication Factor Cについて(第25回分子生物学会) | 
            | 327. | 2002/10/15 | イネHMGBの生化学的性質と生体内分布の解析(第75回生化学会大会) | 
            | 328. | 2002/08/19 | 高等植物のDNA修復遺伝子群の機能解析(高等植物の紫外線耐性機構の解明と耐性遺伝子資源の開発) | 
            | 329. | 2001/12/13 | タバコ培養細胞BY-2で見られるプロテアソーム阻害剤MG-132によるG1期停止機構の解析(第23回日本分子生物学会年会) | 
            | 330. | 2001/12/13 | 高等植物イネのDNA複製・修復因子群の発現の組織分布について(第23回日本分子生物学会年会) | 
            | 331. | 2001/12/09 | Spatial distribution of the 26S preteasome in merisetematic tissues and primordial in rice(第24回日本分子生物学会年会) | 
            | 332. | 2001/12/09 | 担子菌ヒトヨタケPCNA遺伝子のalternative truncationと減数分裂期における発現(第24回日本分子生物学会年会) | 
            | 333. | 2001/12/09 | 高等植物イネDNA polymerase delta遺伝子のクローニングと発現の組織分布について(第24回日本分子生物学会年会) | 
            | 334. | 2001/12/09 | 高等植物イネPCNAのProteasome依存的なタンパク質分解について(第24回日本分子生物学会年会) | 
            | 335. | 2001/12/09 | 高等植物イネのReplication Factor Cのクローニングとその解析(第24回日本分子生物学会年会) | 
            | 336. | 2001/12/09 | 高等植物イネのUV-DDB2に似た遺伝子の同定とUV-DDB1との関係(第24回日本分子生物学会年会) | 
            | 337. | 2001/12/09 | 高等植物イネのXPG-likeヌクレアーゼのクローニングと解析(第24回日本分子生物学会年会) | 
            | 338. | 2001/12/09 | 高等植物イネの2種類のフラップエンドヌクレーゼー1(OsFEN-1a,OsFEN-1b)について(第24回日本分子生物学会年会) | 
            | 339. | 2001/09/05 | A novel DNA polymerase homologous to E. coli DNA polymerase I from higher plant rice (Oryza sativa L. cv. Nipponbare)(2001 Cold Spring Harbor Laboratory Meeting, Eukaryotic DNA Replication) | 
            | 340. | 2001/09/05 | Plant homologues of small subunits of replication factor C: molecular cloning(2001 Cold Spring Harbor Laboratory Meeting, Eukaryotic DNA Replication) | 
            | 341. | 2000/12/13 | イネのpol I-like DNA polymeraseについて(第23回日本分子生物学会年会) | 
            | 342. | 2000/12/13 | 高等植物のPCNAとFEN-1蛋白質の体細胞および減数分裂における挙動(第23回日本分子生物学会年会) | 
            | 343. | 2000/12/13 | 高等植物イネのRADA like proteinのクローニング(第23回日本分子生物学会年会) | 
            | 344. | 2000/12/13 | 高等植物イネのRFC(Replication Factor C)サブユニットのクローニングとその解析(第23回日本分子生物学会年会) | 
            | 345. | 2000/12/13 | 高等植物イネのRPA (Replication Protein A)のクローニングとその解析(第23回日本分子生物学会年会) | 
            | 346. | 1999/12/07 | ヒトヨタケflap endonuclease(FEN-1)の遺伝子クローニング(第22回日本分子生物学会年会) | 
            | 347. | 1999/12/07 | 高等植物イネのDNAポリメラーゼδ遺伝子の解析(第22回日本分子生物学会年会) | 
            | 348. | 1999/12/07 | 高等植物イネのFEN-1蛋白質の生化学的解析(第22回日本分子生物学会年会) | 
            | 349. | 1999/12/07 | 高等植物イネのUV-DDB遺伝子のクローニングおよびその解析(第22回日本分子生物学会年会) | 
            | 350. | 1998/12/16 | Coprinus減数分裂組織の新エンドヌクレアーゼ(第21回日本分子生物学会年会) | 
            | 351. | 1998/12/16 | カリフラワー花序分裂組織由来のATPで抑制されるヌクレアーゼについて(第21回日本分子生物学会年会) | 
            | 352. | 1998/12/16 | 高等植物のFEN-1遺伝子のクローニングおよびその解析(第21回日本分子生物学会年会) | 
            | 353. | 1997/12/16 | 高等植物カリフラワー花序分裂組織由来のStructure-specific endonuclease(第20回日本分子生物学会年会) | 
            | 354. | 1997/09/03 | A structure-specific endonuclease from cauliflower (Brassica oleracea var.  botrytis) inflorescence(1997 Cold Spring Harbor Laboratory Meeting, Eukaryotic DNA Replication) | 
            | 355. | 1997/08/24 | A structure-specific endonuclease from cauliflower inflorescence(17 th International Congress of Biochemistry and Molecular Biology) | 
            | 356. | 1995/12/06 | カリフラワー花序分裂組織由来のATPで抑制される新エンドヌクレアーゼ(第18回日本分子生物学会年会) | 
  | 5件表示 | 
  | 全件表示(356件) |