研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
職歴
主要学科目
所属学会
授業科目
その他
受賞学術賞
現在の専門分野
研究キーワード:宗教哲学・組織神学・宗教学・ヨーロッパ思想史・キリスト教文化論
(最終更新日:2022-11-28 16:02:59)
コンドウ ゴウ
KONDO GO
近藤 剛
所属
京都産業大学 文化学部 国際文化学科
職種
教授
業績
■
学会発表
1.
2022/03/05
「信仰と侵攻―ウクライナ危機を読み解く―」(精神文化学会オンライン研究会)
2.
2021/12/04
「ホモ・ヴィアトール―旅の途上にあるということ―」(京都産業大学文化学部開設20周年記念シンポジウム)
3.
2021/08/22
「仕事の精神史―日本思想史からのアプローチ―」(精神文化学会第11回学術大会)
4.
2021/07/30
「SDGsの思想的背景をめぐる環境神学的考察」(神戸国際大学経済文化研究所プロジェクトXXV)
5.
2020/09/12
「コロナ時代における人文学の可能性」(精神文化学会2020年度特別講演会)
6.
2019/09/07
「溶解する日本の国柄」(精神文化学会第10回学術大会)
7.
2018/09/01
「εὐδαιμονίαの精神史―エウダイモーンを有するということ―」(精神文化学会第9回学術大会)
8.
2017/12/27
「壁―下から見るか? 上から見るか?―」(第64回コルモス研究会議(現代における宗教の役割研究会))
9.
2017/09/02
「<歴史の怨讐>の彼方へ」(精神文化学会第8回学術大会)
10.
2016/09/17
「人間の不在または逍遥するディオゲネス」(精神文化学会第7回学術大会)
11.
2015/03/26
「「葬式キリスト教」の誕生―「冠婚葬祭の神学」の観点から―」(2014年度日本基督教学会近畿支部会)
12.
2014/09/20
「国家論のパースペクティブ」(精神文化学会第5回学術大会)
13.
2014/09/14
「ティリッヒの四一神論について」(第73回日本宗教学会学術大会)
14.
2013/09/07
「教育の神学―ニューマンとティリッヒを手がかりに―」(第72回日本宗教学会学術大会)
15.
2012/09/08
「葬送倫理試論」(第71回日本宗教学会学術大会)
16.
2011/10/17
「神学の緑化―パウル・ティリッヒを手がかりに―」(2011年度「自然の問題と聖典」第3回研究会)
17.
2011/09/03
「エコ神学試論―ティリッヒを手がかりに―」(第70回日本宗教学会学術大会)
18.
2010/09/04
「崇高の宗教論―エドマンド・バークを手がかりに―」(第69回日本宗教学会学術大会)
19.
2007/07/14
「『初期ティリッヒ思想研究』概要」(京都大学基督教学会)
20.
2006/03/30
「ティリッヒ神学における愛の概念」(愛の研究プロジェクト)
21.
2005/06/27
「神の国と涅槃」(神学共同研究会)
22.
2005/03/29
「正義の神学―ティリッヒの平和思想―」(第19回国際宗教学宗教史会議世界大会)
23.
2004/10/08
「逆説の神学―ティリッヒ思想の根本問題―」(第52回日本基督教学会学術大会)
24.
2004/03/30
「癒しの神学 序説」(2004年度日本基督教学会近畿支部会)
25.
2003/10/03
「初期ティリッヒの『組織神学』(1913年)構想について」(第51回日本基督教学会学術大会)
26.
2003/09/05
「初期ティリッヒのフィヒテ解釈」(第62回日本宗教学会学術大会)
27.
2003/06/28
「宗教的寛容の源流と流露―宗教的寛容の神学的基礎付け・哲学的概念化・合法的制度化―」(21世紀COEプログラム「多元的世界における寛容性についての研究」第4回研究会)
28.
2003/03/27
「神秘主義・罪責意識・宗教史―初期ティリッヒのシェリング解釈を中心に―」(2003年度日本基督教学会近畿支部会)
29.
2002/09/20
「初期ティリッヒとドイツ観念論」(第50回日本基督教学会学術大会)
30.
2002/09/15
「ティリッヒと神義論の問題」(第61回日本宗教学会学術大会)
31.
2002/03/26
「初期ティリッヒ神学の課題―一元論と二元論の対立を越えて―」(2002年度日本基督教学会近畿支部会)
32.
2001/10/27
「初期ティリッヒの神学的原理」(第49回日本基督教学会学術大会)
33.
2001/09/16
「宗教的認識の問題―ティリッヒと久松真一―」(第60回日本宗教学会学術大会)
34.
2001/03/28
「懐疑者の義認―前期ティリッヒの義認理解―」(2001年度日本基督教学会近畿支部会)
35.
1996/08/07
The Age of “Religio”(第29回IARF(国際自由宗教連盟)世界大会)
5件表示
全件表示(35件)
■
著書・論文歴
1.
2022/03
著書
『キリスト教神学命題集 ユスティノスからJ.コーンまで』 (共著)
2.
2022/03
論文
「ホモ・ヴィアトール―人間とは何か―」 『精神文化学研究』第5号 (単著)
3.
2021/03
論文
「いわゆる「コロナ時代」をどう生きるのか―人間的自由の危機に際して―」 『精神文化学研究』第4号 (単著)
4.
2020/01
その他
「本・批評と紹介 菊池伸二著『今さら聞けない!?キリスト教―キリスト教史編』」 『本のひろば』(一般財団法人キリスト教文書センター) (単著)
5.
2019/03
その他
「「バベルの塔」の意味するもの」 『精神文化学研究』(精神文化学会)第3号 (単著)
6.
2018/12
論文
「「壁」の意味をめぐる思想的一試論」 『神戸国際大学紀要』(神戸国際大学学術研究会)第96号 (単著)
7.
2018/09
その他
『神を畏れ 人を恐れず 人に仕えよ―八代斌助資料集』 (共著)
8.
2018/06
その他
『米国聖公会第78回総会「結婚の研究に関する作業部会」報告書(抄訳)』
9.
2018/03
その他
「勉学についての一私見―思考における断崖絶壁から教壇へ降り立つということ―」 『神戸国際大学紀要』(神戸国際大学学術研究会)第94号 (単著)
10.
2018/01
その他
「歴史の終わりは来るのか―終末論の再考―」 『精神文化学研究』(精神文化学会)第2号 (単著)
11.
2017/10
著書
『現代の結婚と婚礼を考える』 (共著)
12.
2017/05
その他
「書評 鬼頭葉子著『時間と空間の相克―後期ティリッヒ思想再考―』 『図書新聞』 (単著)
13.
2017/04
論文
「結婚観の研究のための覚書―構造・変遷・思想の観点から―」 (単著)
14.
2016/03
論文
「ティリッヒ「四一神論」の可能性―歿後50周年に臨んで―」 『基督教学研究』(京都大学基督教学会)第35号 (単著)
15.
2015/07
著書
『問題意識の倫理』 (単著)
16.
2015/03
その他
「報復と和解」 『出版ニュース』2015年3月上旬号 (単著)
17.
2014/12
論文
「生命観の混迷をめぐる倫理的考察」 『神戸国際大学紀要』(神戸国際大学学術研究会)第87号 (単著)
18.
2014/10
著書
『増補版 キリスト教思想断想』 (単著)
19.
2014/10
著書
『現代の死と葬りを考える』 (共著)
20.
2014/03
著書
『大学教育の変貌を考える』 (共著)
21.
2014/03
その他
「教育についての一私見―義を講じること―」 『神戸国際大学紀要』(神戸国際大学学術研究会)第85号 (単著)
22.
2013/11
著書
『自然の問題と聖典』 (共著)
23.
2013/05
その他
「冠婚葬祭の神学―「儀礼」行為に意味与える宗教性―」 『キリスト新聞』 (単著)
24.
2012/12
論文
「葬送倫理 試論―葬りの意味内実を求めて―」 『神戸国際大学紀要』(神戸国際大学学術研究会)第82号 (単著)
25.
2011/12
著書
『哲学と神学の境界―初期ティリッヒ研究―』 (単著)
26.
2011/12
論文
「自殺観の研究のための覚書―思想史的な素描―」 『神戸国際大学紀要』(神戸国際大学学術研究会)第81号 (単著)
27.
2011/09
その他
「書評 石浜弘道著『霊性の宗教―パウル・ティリッヒ晩年の思想―』」 『日本の神学』(日本基督教学会)第50号 (単著)
28.
2010/12
論文
「エドマンド・バークの宗教論」 『神戸国際大学紀要』(神戸国際大学学術研究会)第79号 (単著)
29.
2010/10
著書
『宗教学事典』 (共著)
30.
2008/12
論文
「ディストピア文学への誘い―人間的自由の省察―」 『神戸国際大学紀要』(神戸国際大学学術研究会)第75号 (単著)
31.
2008/06
論文
「地獄の神学 序説―倫理の源泉を求めて―」 『神戸国際大学紀要』(神戸国際大学学術研究会)第74号 (単著)
32.
2007/12
論文
「死生論の研究のための覚書―キリスト教の観点から―」 (単著)
33.
2007/09
著書
『神の探求―現代のニヒリズム・科学文明・宗教紛争の世界の中で―』 (共著)
34.
2007/06
論文
「職業倫理の研究のための覚書―課題と方法―」 『神戸国際大学紀要』(神戸国際大学学術研究会)第72号 (単著)
35.
2007/03
著書
『愛を考える―キリスト教の視点から―』 (共著)
36.
2006/04
著書
『比較宗教学への招待―東アジアの視点から―』 (共著)
37.
2006/03
著書
『キェルケゴールとキリスト教神学の展望―<人間が壊れる>時代の中で―』 (共著)
38.
2006/03
論文
「「哲学者の神」に隠された「アブラハム、イサク、ヤコブの神」―後期ティリッヒの神理解をめぐって―」 (単著)
39.
2006
著書
Humaniora Kiotoensia On the Centenary of Kyoto Humanities (共著)
40.
2005/12
その他
「書評 小野寺功著『聖霊の神学』」 『宗教研究』(日本宗教学会)第346号 (単著)
41.
2005/09
論文
「逆説の神学―ティリッヒ思想の根本問題―」 (単著)
42.
2005/03
論文
「正義の神学―ティリッヒを手掛かりに―」 『ティリッヒ研究』(現代キリスト教思想研究会)第9号 (単著)
43.
2004/12
論文
「初期ティリッヒ『組織神学』構想の意義」 『基督教学研究』(京都大学基督教学会)第24号 (単著)
44.
2004/03
論文
「初期ティリッヒの弁証学―『教会弁証学』(1913年)を中心に―」 『ティリッヒ研究』(現代キリスト教思想研究会)第8号 (単著)
45.
2004/03
論文
「宗教的寛容の源流と流露―神学的基礎付け・哲学的概念化・合法的制度化―」 『人文知の新たな総合に向けて―21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」―』 (単著)
46.
2004/03
論文
「癒しの神学―ティリッヒを手掛かりに―」 (単著)
47.
2003/12
論文
「神秘主義と罪責意識のアンチノミー―初期ティリッヒのシェリング解釈―」 (単著)
48.
2003/09
論文
「初期ティリッヒのフィヒテ解釈―生と宗教の関係をめぐって―」 『ティリッヒ研究』(現代キリスト教思想研究会)第7号 (単著)
49.
2003/08
著書
『平和の神学 1938-1965』 (共著)
50.
2003/03
論文
「初期ティリッヒの組織神学構想(3)―『組織神学』(1913年)の「倫理学」を中心に―」 『ティリッヒ研究』(現代キリスト教思想研究会)第6号 (単著)
51.
2002/12
論文
「初期ティリッヒの思惟構造―<一元論―二元論>モデル―」 『基督教学研究』(京都大学基督教学会)第22号 (単著)
52.
2002/09
論文
「初期ティリッヒの組織神学構想(2)―『組織神学』(1913年)の「教義学」を中心に―」 『ティリッヒ研究』(現代キリスト教思想研究会)第5号 (単著)
53.
2002/03
論文
「初期ティリッヒの組織神学構想(1)―『組織神学』(1913年)の「弁証学」を中心に―」 『ティリッヒ研究』(現代キリスト教思想研究会)第4号 (単著)
54.
2001/12
論文
「懐疑者の義認―前期ティリッヒの義認理解―」 『基督教学研究』(京都大学基督教学会)第21号 (単著)
55.
2001/09
論文
「批判と形成―前期ティリッヒのプロテスタンティズム論―」 『ティリッヒ研究』(現代キリスト教思想研究会)第3号 (単著)
56.
2001/03
論文
「義認の絶対的逆説―ティリッヒの義認理解をめぐって―」 (単著)
57.
2000/03
論文
「P.ティリッヒにおける「罪」概念の問題―『組織神学』第二巻の「疎外」概念を中心に―」 『神学研究』(関西学院大学神学研究会)第47号 (単著)
58.
2000/03
論文
「創造と堕落の問題―P.ティリッヒの自由理解を手掛かりに―」 『ティリッヒ研究』(現代キリスト教思想研究会)創刊号 (単著)
5件表示
全件表示(58件)
経歴
■
学歴
1.
京都大学 文学研究科 博士課程単位取得満期退学 博士(文学)
■
職歴
1.
2019/04~
京都産業大学 文化学部 国際文化学科 教授
■
主要学科目
国際文化学科
■
所属学会
1.
コルモス研究会議
2.
京都大学基督教学会
3.
∟
運営委員
4.
国際宗教同志会
5.
宗教倫理学会
6.
日本シェリング協会
7.
日本基督教学会
8.
∟
幹事
9.
日本宗教学会
10.
精神文化学会
11.
2018/09~
∟
会長
12.
関西学院大学神学研究会
5件表示
全件表示(12件)
■
授業科目
1.
カルチュラル・スタディーズ
2.
キリスト教文化A
3.
キリスト教文化B
4.
ヨーロッパ文化論B
5.
世界の宗教A
6.
世界の宗教B
7.
国際文化基礎演習A
8.
国際文化基礎演習B
9.
国際文化演習ⅠA
10.
国際文化演習ⅠB
11.
国際文化演習ⅡA
12.
国際文化演習ⅡB
13.
思想文化論A
14.
文化学概論
15.
文化学部の学びとキャリアB
16.
比較文化概論
17.
観光と宗教
5件表示
全件表示(17件)
その他
■
受賞学術賞
1.
2016/07
日本シェリング協会 第12回日本シェリング協会研究奨励賞
■
現在の専門分野
宗教学, 哲学、倫理学, 思想史 (キーワード:宗教哲学・組織神学・宗教学・ヨーロッパ思想史・キリスト教文化論)