業績 |
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1. |
2022/03 |
論文 |
ダンヌンツィオの文学作品における「新しいルネサンス」――フィレンツェ・ルネサンスを通じた古代と中世の再生―― 京都産業大学論集(人文科学系列) (55),133-156頁 (単著)  |
2. |
2021/09 |
その他 |
イタリア・ミラノにおける思春期・若年成人がん患者のためのプロジェクト:ケアを行う環境とケアそのものとなる環境とは AYAがんの医療と支援 1(2),71-76頁  |
3. |
2020/11 |
その他 |
キプロスとダンヌンツィオ 地中海学会月報 (434),5-5頁 (単著)  |
4. |
2020/10 |
論文 |
「ダンヌンツィオ『アマランタの四つの歌』1曲目の変身の解釈―『新しい歌』、『春の朝の夢』、『アルキュオネー』を通じて―」 イタリア学会誌 (70),1-22頁 (単著)  |
5. |
2019/11 |
その他 |
エッフルーヴィイ:ガブリエーレ・ダンヌンツィオが牧羊の道を通ってプッリアの平野へ (単著) |
6. |
2019/09 |
その他 |
ダンヌンツィオを超えて―文学的変遷と音楽的影響― Effluvii - Gabriele D'Annunzio pel tratturo regio al piano di Puglia (単著)  |
7. |
2019/03 |
論文 |
ダンヌンツィオにとってのペトラルカ――桂冠詩人モデルの模倣と超克―― 京都産業大学論集(人文科学系列) (52),125-151頁 (単著)  |
8. |
2018/10 |
その他 |
私のイタリア語学習AMARCORD Le Ali (28),1-1頁 (単著)  |
9. |
2018/03 |
論文 |
ミケランジェロの「親族」ダンヌンツィオ―詩と造形のティタニーズモ― 天野惠先生退職記念論文集 240-259頁 (単著)  |
10. |
2017/03 |
論文 |
ダンヌンツィオ『讃歌』における聖フランチェスコの影響―宗教的思想と文学的形式の合流― 京都産業大学論集(人文科学系列) (50),337-365頁 (単著)  |
11. |
2016/03 |
論文 |
ダンヌンツィオ『アルキュオネー』前史としてのダンテ神話 京都産業大学論集(人文科学系列) (49),217-238頁 (単著)  |
12. |
2015/09 |
著書 |
ダンヌンツィオのカリカチュア ダンヌンツィオに夢中だった頃―生誕150周年記念展(東京・京都2013-14)と研究の最前線 206-219頁 (共著)  |
13. |
2015/04 |
著書 |
外国語は命綱―イタリア語をめぐる冒険 大学からの外国語―多文化世界を生きるための複言語学習 137-162頁 (共著)  |
14. |
2015/04 |
その他 |
スイス・イタリア語圏と画家セガンティーニ シンポジウム「スイスの魅力を再発見:ヨーロッパとの新しい出会い」記録論集 31-34頁 (共著)  |
15. |
2015/03 |
論文 |
ダンヌンツィオの言語崇拝―マンゾーニおよびカルドゥッチとの関係を通して― 京都産業大学論集(人文科学系列) (48),233-254頁 (単著)  |
16. |
2014/03 |
論文 |
ダンヌンツィオとパスコリのオデュッセウス像―詩人と教育者の立場の違い― 京都産業大学論集(人文科学系列) (47),103-122頁 (単著)  |
17. |
2014/03 |
その他 |
「ダンヌンツィオに夢中だった頃」展について 京都大学総合博物館ニュースレター (30),4-4頁 (単著)  |
18. |
2014/03 |
その他 |
イタリア語圏:ティツィアーノ・テルツァーニ『アジアにて』 海外における日本のイメージ 79-97頁 (共著)  |
19. |
2013/12 |
その他 |
岩波世界人名大辞典:イタリア文学(19世紀後半から第2次大戦まで)43項目 (共著)  |
20. |
2012/10 |
論文 |
イタリアの退廃主義文学における子供の意味―パスコリ、コンティ、ダンヌンツィオの比較を通じて― イタリア学会誌 (62),27-47頁 (単著)  |
21. |
2009/10 |
論文 |
ブルジョア社会における英雄の悲劇―ダンヌンツィオ『愛よりも』の「新しいエリニュス」の解釈―(研究ノート) イタリア学会誌 (59),119-135頁 (単著)  |
22. |
2009/07 |
論文 |
「超人」の仮面の向こう側 美の巨人ガブリエレ・ダンヌンツィオ(没後70周年記念シンポジウム論文集) 3-12頁 (単著)  |
23. |
2008/03 |
論文 |
ダンヌンツィオの「超人」―イタリアにおけるニーチェ受容の一例― 京都産業大学論集(人文科学系列) (39),94-111頁 (単著)  |
24. |
2007/10 |
論文 |
実証主義の時代における芸術と科学の関係―ダンヌンツィオの文芸評論を通じて― イタリア学会誌 (57),74-95頁 (単著)  |
25. |
2002/10 |
論文 |
ダヌンツィオの『アルチョーネ』―もう一つの現実―(研究ノート) イタリア学会誌 (52),104-127頁 (単著)  |
5件表示
|
全件表示(25件)
|
|
経歴 |
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の能力
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
その他 |
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
|
■ 委員会・協会等
|
■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
|