研究概要 |
■ 研究概要
◆研究課題
外国人スポーツ留学生のための日本語教材開発:タスク教材の作成とその検証
本研究では、スポーツを目的に日本へ留学している、いわゆる「外国人スポーツ留学生」を対象とした日本語教育について検証している。これまでの教育実践から、日本語習得に関するさまざまな課題が明らかとなり、留学生へのインタビュー調査を通して、具体的な事例研究を行ってきた。
今後は、海外の送り出し機関の調査や、現役・元留学生、その他競技者へのインタビューおよびアンケート調査を実施し、外国人スポーツ留学生の日本語ニーズを多面的に明らかにする。その結果をもとに、実践的な日本語タスクを開発し、授業での実践を通してその有効性を検証することを目的としている。 |
|
|
|
|
|
業績 |
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1. |
2025/03 |
論文 |
<実践報告>外国人スポーツ留学生を対象とした日本語教育実践の試み―TBLT を用いた授業の検証― 高等教育フォーラム―実践・調査報告集― (15),1-10頁 (共著) |
2. |
2023/03 |
論文 |
外国人家事支援人材への日本語学習支援のためのニーズ調査 第25回専門日本語教育学会研究討論会誌 17-18頁 (共著) |
3. |
2022/03 |
その他 |
外国人スポーツ留学生を対象とした日本語授業の一考察 : 専門語彙リスト作成とタスクを取り入れた実践 高等教育フォーラム (12),13-24頁 (単著) |
4. |
2020/03 |
その他 |
保育園連絡ノートにおける保育者による日本語記述文―使用語彙の特徴を中心に― 第22回 専門日本語教育学会研究討論会誌 8-9頁 (単著) |
5. |
2020/02 |
論文 |
学校教科書にみられる日本語の程度副詞-「とても」「非常に」「きわめて」について― 京都産業大学教職研究紀要 (15),25-41頁 (単著) |
6. |
2019/03 |
論文 |
日本語教育実習における遠隔授業見学の有効性と課題 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 (⒄),29-47頁 (共著) |
7. |
2019/03 |
論文 |
海外日本語教育実習に参加した学生の心的変容について―実習生の記述文からみえた「気づき」や「学び」- 京都産業大学高等教育フォーラム (⑼),13-26頁 (共著) |
8. |
2017/12 |
論文 |
外国人家事支援人材に対する日本語教育シラバスの提案―「掃除」「洗濯」業務での能力記述文と語彙・表現リストの作成 専門日本語教育研究 (⒆),41-48頁 (共著) |
9. |
2017/03 |
その他 |
外国人家事支援人材に対する日本語教育シラバス(案)の作成ー能力記述文及び語彙・表現リストの作成を目指してー 専門日本語教育学会第19回研究討論誌 26-27頁 (共著) |
10. |
2016/09 |
論文 |
外国人家事支援人材にはどのような日本語能力が求められるのかー能力記述分文の作成を目指して― 第19回専門日本語教育学会研究討論会誌 (共著) |
11. |
2012/03 |
論文 |
学部留学生を対象としたBlended Learning型日本語聴解授業の実践とその検証-ディクテーションテストの誤答分析を通して- 京都産業大学論集 人文科学系 (45) (共著) |
12. |
2012/03 |
論文 |
社会科学分野におけるマルチ・メディア教材開発―インタビューをもとにした教材化の試みー 群馬大学国際教育・研究センター論集 (11) (共著) |
13. |
2010 |
論文 |
論理的文章における程度副詞について-文体差と意味的用法の観点から比較を表す程度副詞を中心に- 『NIDABA』、西日本言語学会 39,106-115頁 (単著) |
14. |
2010 |
論文 |
論述文に現れた副詞の分析―留学生と日本人学生の作文より― 京都産業大学論集 人文科学系列 (42) (単著) |
15. |
2007 |
著書 |
『日本で学ぶ国際関係論』初瀬龍平、野田岳人著
「アジアからの日本留学と日本語教育」執筆担当 (共著) |
16. |
2004 |
論文 |
時間の推移に伴う属性変化における程度限定―三つのタイプの程度副詞について― NIDABA 、西日本言語学会紀要 33,11-20頁 (単著) |
17. |
2002 |
その他 |
専門書を読み解く(共著) (共著) |
18. |
2001 |
論文 |
「ずいぶん」の様相-事態認識のレベルをめぐって 神戸大学留学生センター紀要 7,53-69頁 (単著) |
19. |
1998 |
論文 |
日本語副詞「ずいぶん」の一考察‐モダリティ形式と人称の関連から 神戸大学留学生センター紀要 5 (単著) |
20. |
1997 |
論文 |
「もっとずっとZ」をめぐって-「比較性」としての意味機能の観点から 大阪外国語大学留学生日本語教育センター・『日本語・日本文化』 (23),67-84頁 (単著) |
21. |
1996 |
論文 |
比較性程度副詞「ずっと」「もっと」「さらに」についての覚え書き 神戸外国語大学・『さわらび』 5 (単著) |
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
経歴 |
■ 所属学会
|
その他 |
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 現在の専門分野
日本語学, 日本語教育, 教育学 (キーワード:特定の目的のための日本語教育、教材開発)
|
|