| 
              1. | 
              2009/02 | 
              その他  | 
            
              (共著)冷泉家時雨亭叢書 第八十四巻 古筆切 拾遺(二)     | 
| 
              2. | 
              2009/01 | 
              その他  | 
            
              自分史はどう書くか―最高峰『方丈記』に学ぶ― 創造する市民(京都市生涯学習総合センター) (92),26-31頁   | 
| 
              3. | 
              2008/12 | 
              その他  | 
            
              新編私家集大成     | 
| 
              4. | 
              2008/07 | 
              その他  | 
            
              喜連川町史第6巻通史編1原始・古代 中世 近世     | 
| 
              5. | 
              2008/06 | 
              その他  | 
            
              (共著)冷泉家時雨亭叢書 第七十五巻 中世私家集十一     | 
| 
              6. | 
              2007/05 | 
              その他  | 
            
              『夫木和歌抄』の成立―撰者をめぐる問題 国文学 解釈と鑑賞 P50-74   | 
| 
              7. | 
              2007/03 | 
              その他  | 
            
              (共著)冷泉家時雨亭叢書 第七十四巻 中世私家集十     | 
| 
              8. | 
              2007/03 | 
              その他  | 
            
              喜連川町史第5巻資料編5喜連川文書(上)(下)     | 
| 
              9. | 
              2006/11 | 
              その他  | 
            
              歌のこころ ひとの心(編集および第1章「和歌とは何か―歴史貫く希有なジャンル―」分担執筆)     | 
| 
              10. | 
              2006/10 | 
              その他  | 
            
              歌論歌学集成第七巻     | 
| 
              11. | 
              2006/10 | 
              その他  | 
            
              田中裕―定家の美はどこからきたのか―     | 
| 
              12. | 
              2006/03 | 
              その他  | 
            
              (共著)後桜町天皇宸記―宝暦十三年十一月条(即位式直前まで)― 京都産業大学日本文化研究所紀要(京都産業大学日本文化研究所) (11),50-74頁   | 
| 
              13. | 
              2006/02 | 
              その他  | 
            
              (共著)冷泉家時雨亭叢書 第三十三巻 中世私家集九     | 
| 
              14. | 
              2006/01 | 
              その他  | 
            
              日本古代史大辞典(分担執筆)     | 
| 
              15. | 
              2005/03 | 
              その他  | 
            
              (共著)後桜町天皇宸記―宝暦十三年十月条― 京都産業大学日本文化研究所紀要(京都産業大学日本文化研究所) (10),99-122頁   | 
| 
              16. | 
              2005/03 | 
              その他  | 
            
              太田の沢のかきつばた 京都産業大学日本文化研究所所報『あふひ』10号 P14-19   | 
| 
              17. | 
              2005/02 | 
              その他  | 
            
              (コラム)叙景歌とは何か     | 
| 
              18. | 
              2004/12 | 
              その他  | 
            
              頼朝と西行―『吾妻鏡』文治二年八月十五日、十六日条をめぐって― 明月記研究―記録と文学 (9),108-116頁   | 
| 
              19. | 
              2004/11 | 
              その他  | 
            
              (共著)冷泉家時雨亭叢書 第三十二巻 中世私家集八     | 
| 
              20. | 
              2004/11 | 
              その他  | 
            
              為秀と尊氏―なさけある友こそかたき世なりけれ―     | 
| 
              21. | 
              2004/05 | 
              その他  | 
            
              京極派歌人とはいかなる人々を指すか―大江茂重の異風― 國語と國文學 81(5),83-97頁   | 
| 
              22. | 
              2004/03 | 
              その他  | 
            
              (共著)後桜町天皇宸記―宝暦十三年九月条― 京都産業大学日本文化研究所紀要(京都産業大学日本文化研究所) (9),55-76頁   | 
| 
              23. | 
              2004/03 | 
              その他  | 
            
              京極為兼の術策―“阿仏尼派”の継承― 京都産業大学日本文化研究所紀要(京都産業大学日本文化研究所) (9),30-54頁   | 
| 
              24. | 
              2003/11 | 
              その他  | 
            
              偽書論をこえて―冷泉為秀の周辺 文学(岩波書店) 4(6),17-29頁   | 
| 
              25. | 
              2003/07 | 
              その他  | 
            
              (共著)冷泉家時雨亭叢書 第三十一巻 中世私家集七     | 
| 
              26. | 
              2003/03 | 
              その他  | 
            
              ふるさとの山 ふるさとの川―校歌はどこへゆくのか― 京都産業大学日本文化研究所紀要(京都産業大学日本文化研究所) (7・8),244-276頁   | 
| 
              27. | 
              2003/03 | 
              その他  | 
            
              (書評)潟岡孝昭著『若越連歌俳諧史稿』 あふひ (8),89-90頁   | 
| 
              28. | 
              2003/02 | 
              その他  | 
            
              百人一首研究集成     | 
| 
              29. | 
              2002/11 | 
              その他  | 
            
              宇都宮歌壇―京文化への回路 塩谷朝業と実朝 解釈と鑑賞 67(11),74-80頁   | 
| 
              30. | 
              2002/10 | 
              その他  | 
            
              歌をつくる人々     | 
| 
              31. | 
              2002/07 | 
              その他  | 
            
              和歌文学大系7『続拾遺和歌集』     | 
| 
              32. | 
              2002/05 | 
              その他  | 
            
              (共著)冷泉家時雨亭叢書 第三十巻 中世私家集六     | 
| 
              33. | 
              2002/03 | 
              その他  | 
            
              (共著)後桜町天皇宸記―宝暦十三年八月条― 京都産業大学日本文化研究所紀要(京都産業大学日本文化研究所) (7・8),117-146頁   | 
| 
              34. | 
              2001/10 | 
              その他  | 
            
              (共著)重要古典籍叢刊4『冷泉為秀筆本 詠歌一 体影印二種 翻刻一種 並びに 三本校異』     | 
| 
              35. | 
              2001/03 | 
              その他  | 
            
              (共著)後桜町天皇宸記-明和元年大嘗会記事(一)- 京都産業大学日本文化研究所紀要(京都産業大学日本文化研究所) (6),197-216頁   | 
| 
              36. | 
              2001/03 | 
              その他  | 
            
              京と鎌倉―弘安・正応期の和歌と風景― 京都産業大学日本文化研究所紀要 (京都産業大学日本文化研究所) (6),76-102頁   | 
| 
              37. | 
              2001 | 
              その他  | 
            
              Kyoto and Kamakura-Waka and Scenery in K(]E85C5[)an and Shou(]E85C5[) Periods- THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSLITY (6),76-102頁   | 
| 
              38. | 
              2001 | 
              その他  | 
            
              The Diary of the Empress Gosakuramachi : the Article on Daijoe in Meima 1 THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY (6),197-216頁   | 
| 
              39. | 
              2000/10 | 
              その他  | 
            
              二つの宇都宮打開―『新和歌集』成立の経偉と撰者を探る―     | 
| 
              40. | 
              2000/09 | 
              その他  | 
            
              京の都の古典幻想 あふひ (6),P8-17頁   | 
| 
              41. | 
              2000/08 | 
              その他  | 
            
              (紹介)所京子著『斎王の歴史と文学』 芸林 (49-3(242)),77-90頁   | 
| 
              42. | 
              2000/07 | 
              その他  | 
            
              国立歴史民俗博物館蔵貴重典籍叢書 第9巻 私家集三     | 
| 
              43. | 
              2000/03 | 
              その他  | 
            
              「正応五年北条貞時勧進三島社奉納十首和歌」を読む 京都産業大学日本文化研究所紀要(京都産業大学日本文化研究所) (5),95-119頁   | 
| 
              44. | 
              1999/11 | 
              その他  | 
            
              歌語歌枕辞典(分担執筆) 国文学 解釈と鑑賞 P123-125   | 
| 
              45. | 
              1999/10 | 
              その他  | 
            
              〈書評〉山本一著『慈円の和歌と思想』 北陸古典研究 (14),58-60頁   | 
| 
              46. | 
              1999/08 | 
              その他  | 
            
              三井文庫蔵重要文化財『高まつ帖』(分担執筆)     | 
| 
              47. | 
              1999/07 | 
              その他  | 
            
              二十一代集〔正保版本〕CD-ROM(国文学研究資料館データベース古典コレクション) 岩波書店 CD-ROM1枚(解説書付)   | 
| 
              48. | 
              1999/05 | 
              その他  | 
            
              歌ことば歌枕大辞典     | 
| 
              49. | 
              1999/05 | 
              その他  | 
            
              沙弥蓮瑜集全釈(私家集全釈叢書23)     | 
| 
              50. | 
              1999/03 | 
              その他  | 
            
              日本古典籍書誌学辞典(分担執筆)     | 
| 
              51. | 
              1998/09 | 
              その他  | 
            
              平成9年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)中世 和歌(後期)―御子左家三家分立~室町末期― 文学・語学 P66-67   | 
| 
              52. | 
              1998/07 | 
              その他  | 
            
              小津家古筆切聚影(分担執筆)     | 
| 
              53. | 
              1998/07 | 
              その他  | 
            
              歌論史の闇―冷泉為秀の周辺― 日本文学 (541),24-32頁   | 
| 
              54. | 
              1998/06 | 
              その他  | 
            
              (書評)井上宗雄著『鎌倉時代歌人伝の研究』 國語と國文学 P62-66   | 
| 
              55. | 
              1998/06 | 
              その他  | 
            
              日本古典文学大事典(分担執筆)     | 
| 
              56. | 
              1998/03 | 
              その他  | 
            
              校本『定家卿自歌合』―二松学舎大学附属図書館竹清文庫蔵「廿四番哥合」翻刻付七本校異― 三田國文 (28),56-67頁   | 
| 
              57. | 
              1997/11 | 
              その他  | 
            
              日本古典文学研究史大事典(分担執筆)     | 
| 
              58. | 
              1997/11 | 
              その他  | 
            
              為家・為氏・為世--新古今の亡霊と定家の遺志-- 國文學 42(13),77-88頁   | 
| 
              59. | 
              1997/09 | 
              その他  | 
            
              好忠ぎらい―藤原俊成における「雅」と「俗」序説― 貴重本刊行会 (129)   | 
| 
              60. | 
              1997/07 | 
              その他  | 
            
              好忠ぎらい--藤原俊成における「雅」と「俗」序説-- 日本古典文学会会報 (129),P7頁   | 
| 
              61. | 
              1997/07 | 
              その他  | 
            
              日本語学キーワード事典(分担執筆)     | 
| 
              62. | 
              1997/06 | 
              その他  | 
            
              長明伝を読みなおす―祐兼・顕昭・寂蓮らをめぐって― 中世文学 (42),67-75頁   | 
| 
              63. | 
              1996/12 | 
              その他  | 
            
              「空さへにほふ」と「空さへこほる」(下)―定家・家隆・為家― 銀杏鳥歌 (17),4-5頁   | 
| 
              64. | 
              1996/10 | 
              その他  | 
            
              前長門守時朝入京田舎打聞集全釈(共著)     | 
| 
              65. | 
              1996/10 | 
              その他  | 
            
              十三代集の神祇部と定家--「神歌甚だ多し……仍りて手を交へず」の行方-- いずみミニ通信中世篇 (1),8-9頁   | 
| 
              66. | 
              1996/06 | 
              その他  | 
            
              「空さへにほふ」と「空さへこほる」(上)―定家・家隆・為家― 銀杏鳥歌 (16),4-5頁   | 
| 
              67. | 
              1996/03 | 
              その他  | 
            
              歌枕見て参れ―実方説話を遠望する― 魚津シンポジウム (11),27-74頁   | 
| 
              68. | 
              1995/12 | 
              その他  | 
            
              「あけのそほ舟」小見 銀杏鳥歌 (15),5-6頁   | 
| 
              69. | 
              1995/10 | 
              その他  | 
            
              『平安遺文』一八八六号文書をめぐって--「常陸介源朝臣」とは好士・源経兼か--     | 
| 
              70. | 
              1995/09 | 
              その他  | 
            
              康元元年の藤原光俊--鹿島社参詣と稲田姫社十首をめぐって-- 北陸古典研究 (10),59-90頁   | 
| 
              71. | 
              1995/08 | 
              その他  | 
            
              諸説整理 古今和歌集名歌解釈 国文学 解釈と鑑賞 P104,P109,P114,P119,P124P頁   | 
| 
              72. | 
              1995/06 | 
              その他  | 
            
              「時人号裡葉内侍」の周辺--『玉葉集』五四二番歌をめぐって-- 銀杏鳥歌 (14),6-7頁   | 
| 
              73. | 
              1995/03 | 
              その他  | 
            
              天の香具山の衣--百人一首古注を窓に持統天皇歌を読む-- 魚津シンポジウム (10),43-68頁   | 
| 
              74. | 
              1995/03 | 
              その他  | 
            
              研究 現状と展望     | 
| 
              75. | 
              1994/12 | 
              その他  | 
            
              「霞の衣」と「霞の袖」と―表現史上における藤原俊成と「艶」― 洗足論叢 (23),1-12頁   | 
| 
              76. | 
              1994/12 | 
              その他  | 
            
              長明と寂蓮―『無名抄』から見た両者の関係― 銀杏鳥歌 (13),4-5頁   | 
| 
              77. | 
              1994/11 | 
              その他  | 
            
              (紹介)八木光昭編『ふるさと文学館 富山』 魚津国文 P7   | 
| 
              78. | 
              1994/06 | 
              その他  | 
            
              「かげなしの水」を求めて―越中守頼家歌合管見― 銀杏鳥歌 (12),4-5頁   | 
| 
              79. | 
              1993/12 | 
              その他  | 
            
              「夢の内にも花ぞ散りける」考(下)―古今和歌集一一七番歌をめぐって― 銀杏鳥歌 (11),4-5頁   | 
| 
              80. | 
              1993/06 | 
              その他  | 
            
              「夢の内にも花ぞ散りける」考(中)―古今和歌集一一七番歌をめぐって― 銀杏鳥歌 (10),3-4頁   | 
| 
              81. | 
              1992/12 | 
              その他  | 
            
              「夢の内にも花ぞ散りける」考(上)―古今和歌集一一七番歌をめぐって― 銀杏鳥歌 (9),3-4頁   | 
| 
              82. | 
              1992/07 | 
              その他  | 
            
              無名抄(共著)     | 
| 
              83. | 
              1992/06 | 
              その他  | 
            
              矢形尾の鷹と三島野(下)―越中歌枕の考察(一)― 銀杏鳥歌 (8),4-5頁   | 
| 
              84. | 
              1992 | 
              その他  | 
            
              竜田川の錦―紅葉から柳へ― 国語科通信 (83),33-35頁   | 
| 
              85. | 
              1991/12 | 
              その他  | 
            
              矢形尾の鷹と三島野(上)―越中歌枕の考察(一)― 銀杏鳥歌 (7),4-5頁   | 
| 
              86. | 
              1991/06 | 
              その他  | 
            
              中世歌合伝本書目(共著)     | 
| 
              87. | 
              1991/06 | 
              その他  | 
            
              玉だれの越の大野―宗尊親王の詠歌をめぐって― 銀杏鳥歌 (6),5-6頁   | 
| 
              88. | 
              1990/12 | 
              その他  | 
            
              入野から立野へ―枕詞「さをしかの」考(二)― 銀杏鳥歌 (5),5-6頁   | 
| 
              89. | 
              1990/06 | 
              その他  | 
            
              俊成と清輔―枕詞「さをしかの」考(一)― 銀杏鳥歌 (4),4-5頁   | 
| 
              90. | 
              1990/03 | 
              その他  | 
            
              山めぐりする時雨 魚津シンポジウム    | 
| 
              91. | 
              1989/12 | 
              その他  | 
            
              凍る声 落ちくる声 沈む声 銀杏鳥歌 (3),5-6頁   | 
| 
              92. | 
              1989/06 | 
              その他  | 
            
              尾花に白む 追考―歌枕の変遷― 銀杏鳥歌 (2),4-5頁   | 
| 
              93. | 
              1988/12 | 
              その他  | 
            
              尾花に白む 銀杏鳥歌 (1),3-4頁   | 
| 
              94. | 
              1988/06 | 
              その他  | 
            
              新和歌集撰者考―西円法師をめぐって― 三田國文 (9),31-44頁   | 
| 
              95. | 
              1988/03 | 
              その他  | 
            
              宇都宮歌壇の再考察―笠間時朝・浄意法師を中心に― 國語と國文學 63(3),17-33頁   | 
| 
              96. | 
              1987/07 | 
              その他  | 
            
              校本「新和歌集」(下) 藝文研究 (51),1-47頁   | 
| 
              97. | 
              1986/12 | 
              その他  | 
            
              『能因歌枕』要語略索引 三田國文 (6),41-79頁   | 
| 
              98. | 
              1986/12 | 
              その他  | 
            
              校本「新和歌集」(上) 藝文研究 (50),22-65頁   | 
| 
              99. | 
              1986/06 | 
              その他  | 
            
              校本「能因歌枕」 三田國文 (5),33-80頁   | 
  | 
    
       5件表示
    
   | 
  | 
    
       全件表示(99件)
    
   |