研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
所属学会
その他
研究課題・受託研究・科研費
メールアドレス
現在の専門分野
研究キーワード:ロシア、ソ連、極東、日中戦争、日ロ関係、日ソ関係
(最終更新日:2022-07-19 21:31:26)
カワラジ ヒデタケ
KAWARAJI HIDETAKE
河原地 英武
所属
京都産業大学 国際関係学部 国際関係学科
職種
教授
業績
■
学会発表
1.
2020/11/21
2020年(令和2年)11月21日、新学術領域科研ワークショップ「戦間期から冷戦初期に至る広域ネットワークと国際政治」(主査:高光佳絵千葉大教授、オンライン)の第3セッションに参加し、「ソ連と中国東北部――1937年の情勢を中心-―」と題する研究報告(新学術領域科研ワークショップ「戦間期から冷戦初期に至る広域ネットワークと国際政治」(主査:高光佳絵千葉大教授、オンライン)の第3セッション)
2.
2000
朝鮮戦争とスターリン(軍事史学会)
■
著書・論文歴
1.
2021/12
著書
河原地英武「第7章 『一帯一路』と日露の戦略」岑智偉・東郷和彦編著『一帯一路 多元的視点から読み解く中国の共栄構想』晃洋書房、2021年。 (共著)
2.
2020/03
著書
河原地英武「第四章 ロシアにおける公共と経済」中谷真憲・東郷和彦編著『公共論の再構築――時間/空間/主体』藤原書店、2020年3月、pp. 110-127。 (共著)
3.
2020/03
論文
河原地英武「大正期のテロリズム――ロシア思想の影響――」『京都産業大学 世界問題研究所紀要』第35巻(2020年3月)、pp. 167-177。 (単著)
4.
2019/10
論文
河原地英武「日露関係と安全保障」『ロシア・ユーラシアの経済と社会』2019年10月号(No. 1045)、pp. 2-16。 (単著)
5.
2019
著書
Kawaraji, Hidetake (2019). Japanese-Russian Relations in the 21st Century, 2001-2015. In: Dmitory V. Streltsov and Shimotomai Nobuo (eds.) A History of Russo-Japanese Relations: Over Two Centuries of Cooperation and Competition, pp. 521-534. Leiden; Boston: Brill. (共著)
6.
2018/09
著書
日中戦争と中ソ関係ーー1937年ソ連外交文書 (共著)
7.
2017/12
その他
永山博之、河原地英武、井口正彦、早川有香『国際政治学への扉』一藝社、2017年 (共著)
8.
2016/10
著書
ロシアと日本ーー自己意識の歴史を比較する (共著)
9.
2014
著書
「第8章 ロシアと現代国際関係」坂井一成編『新版 グローバリゼーション国際関係論』
10.
2014
論文
「くさび打ち込む英知も必要――中ロ関係の深まりと日本の外交――」 『改革者』 (2014年8月号),22ページ~25ページ頁
11.
2014
論文
「日露関係の過去と展望」 『海外事情』 第62巻(第6号),76ページ~88ページ頁
12.
2013
論文
「日中開戦前後のソ連外交――ロシア(旧ソ連)公文書を中心に――」 『京都産業大学 世界問題研究所紀要』 第28巻,241ページ~267ページ頁
13.
2012
著書
「第2章 プーチン時代のロシア」木村雅昭・中谷真憲編著『覇権以後の世界秩序――海図なき時代と日本の明日――』
14.
2010
著書
「第10章 ロシアにおける二頭体制と民主化の行方」吉川洋子編『民主化過程の選挙――地域研究からみた政党・候補者・有権者――』
15.
2010
著書
「第6章 ロシアにおけるデモクラシーの現実と可能性」永松雄彦・萬田悦生編『変貌する冷戦後の世界――ヨーロッパのリベラル・デモクラシー――』
16.
1993
論文
エリツィン政権の展望 民主主義研究会紀要 1/22,49-61
17.
1993
論文
ゴルバチョフ政権の欧州政策 京都産業大学論集 23/3,1-48
18.
1991
論文
シェワルナゼ外相辞任演説の再考-「独裁」が意味するもの- 京都産業大学論集 21/2
19.
1991
論文
ソ連のアジア安保構想と日本 東亜 289
20.
1990
論文
解放と革命-朝鮮民主主義人民共和国の成立過程- アジア経済研究所
21.
1988
論文
ソ連外交の理論的基盤 地域研究 5
5件表示
全件表示(21件)
経歴
■
学歴
1.
(学位取得)
不明 Master of International Relations
2.
(学位取得)
不明 国際学修士
3.
~1988
Keio University Graduate School, Division of Law
4.
~1988
慶應義塾大学 法学研究科 政治学
5.
~1983
Tokyo University of Foreign Studies Faculty of Foreign Language
6.
~1983
東京外国語大学 外国語学部 ロシヤ語学科
5件表示
全件表示(6件)
■
所属学会
1.
日本国際政治学会 外交フォーラム
その他
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
Russian Policy in Europe
2.
Russian Policy in the Far East
3.
ロシアの極東政策
4.
ロシアの欧州政策
■
メールアドレス
■
現在の専門分野
政治学 (キーワード:ロシア、ソ連、極東、日中戦争、日ロ関係、日ソ関係)