研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
所属学会
その他
研究課題・受託研究・科研費
現在の専門分野
研究キーワード:言語学
(最終更新日:2023-07-06 18:20:47)
タカハシ マリ
TAKAHASHI MARI
髙橋 眞理
所属
京都産業大学 外国語学部 英語学科
職種
教授
業績
■
学会発表
1.
2003
The Selection between Free Verbs and Bound Verbs inside Temporal Adverbials in Japanese(阪大英文学会第36回大会)
■
著書・論文歴
1.
2004
論文
The Mechanism of the Selection between Free Verbs and Bound Verbs inside Temporal Adverbials in Japanese 言葉のからくり-河上誓作教授退官記念論文集-, 英宝社, 4-269-76008-7 (単著)
2.
2001
論文
日本語の拘束動詞文と自由動詞文の発音の違いについて 月刊言語 Vol.30(No.10),p.70-76頁 (単著)
3.
2000
論文
On the Adverb +
Su
Construction in Japanese Studies in Language Sciences (1),pp.p.39-50 (単著)
4.
2000
論文
The Syntax and Morphology of Japanese Verbal Nouns University of Massachusetts at Amherst, Doctoral Dissertation (単著)
5.
1998
論文
The Acquisition of the Subject Orientation and the Long-distance Property of the Anaphor
Zibun
in Japanese 文部省科学研究費補助金重点領域研究(1)「認知・言語の成立」研究成果報告書 pp.p.13-65 (単著)
6.
1995
著書
新・認知心理学講座第3巻言語(共著) (共著)
7.
1992
論文
The Accentuation of Noun-noun Compounds in Kyoto Japanese. (単著)
8.
1991
論文
Children's Interpretation of Sentences Containing
Every
. University of Massachusetts Occasional Papers Special Edition (単著)
9.
1991
論文
Quantifier Spreading in the Acquisition of
Every
. University of Massachusetts Occasional Papers Special Edition (共著)
10.
1990
論文
Review : Nina M. Hyams : Language Acquisition and the Theory of Parameters Studies in English Literature English Number 1990. (単著)
11.
1990
論文
The Acquisition of Echo-questions. Osaka Literary Review 29 (単著)
12.
1985
論文
More on the VP-attachment Analysis of OS-relatives Osaka Literary Review 24 (単著)
13.
1984
論文
Children's Misinterpretation of OS-relatives : The VP-attachment Analysis. Osaka Literary Review 23 (単著)
5件表示
全件表示(13件)
経歴
■
学歴
1.
(学位取得)
Doctor of Philosophy(University of Massachusetts at Amherst) 博士(Ph.D.)
2.
(学位取得)
文学修士(大阪大学大学院) 修士
■
所属学会
1.
Linguistic Society of America
2.
日本英語学会
その他
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2017/04~
動詞句省略の生起メカニズムと認可条件を探る:日・英語比較研究 基盤研究(C)
2.
2015
動詞句・形容詞句省略と代用の生起メカニズム・認可条件を探る:日・英語比較研究 その他の補助金・助成金
3.
2010~2014
日・英語動詞句省略比較研究 基盤研究(C)
4.
2006~2009
語彙的統語範疇決定のメカニズムを探る:日・英語比較研究 基盤研究(C)
5.
1997~2000
Syntactic and Morphological Analysis of Japanese and English 特定領域研究(A)「115」言語発達公募班
6.
1994~1996
日本語文獲得過程における普遍文法と経験の相互作用に関する研究 重点領域研究(1)「認知・言語の成立」公募班
5件表示
全件表示(6件)
■
現在の専門分野
言語学 (キーワード:言語学)