研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
所属学会
その他
研究課題・受託研究・科研費
受賞学術賞
現在の専門分野
研究キーワード:比較文学比較文化 日中文化比較 異文化受容と抵抗 イメージ形成と相合認識
(最終更新日:2018-04-03 14:15:37)
ハタケヤマ カオリ
HATAKEYAMA KAORI
畠山 香織
所属
京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科
職種
教授
業績
■
学会発表
1.
2009
辜鴻銘とアジア:日露戦争についての言論を中心に(国際日本文化研究センター共同研究「『東洋美学・東洋的思惟』を問う」研究会)
2.
1997
佐藤春夫と中国劇作家田漢との交友について(東アジア比較文学国際学術大会(ソウル)分科会)
3.
1997
近年中国女性の意識変化について(京都産業大学世界問題研究所レクチャーシリーズ)
■
著書・論文歴
1.
2017/03
論文
なぜ「日本の生活」を論じるのか 京都産業大学論集 人文科学系列 (50),301-320頁 (単著)
2.
2013/03
論文
中国における日本理解の一側面――「武士道」をめぐって 京都産業大学論集・人文科学系列第46号 (46),315-334頁 (単著)
3.
2012/03
論文
辜鴻銘の『中国人の精神』(The Spirit of the Chinese People)について 京都産業大学論集・人文科学系列第45号 (45),233-254頁 (単著)
4.
2010/03
論文
辜鴻銘の『日露戦争の道徳的原因』について 京都産業大学論集・人文科学系列第41号 (41),241-262頁 (単著)
5.
2008/03
論文
辜鴻銘のキリスト教認識と批判 京都産業大学論集・人文科学系列第39号 (39),41-55頁 (単著)
6.
2008
その他
国際日本文化研究センター共同研究「『東洋美学・東洋的思惟』を問う:自己認識の危機と将来への課題」
7.
2003
その他
日本事情テキストバンク--新たな授業構築に向けて(共著) (共著)
8.
2001
その他
国際日本文化研究センター共同研究「近代中国東北部(旧満州)文化に関する総合研究」
9.
1998
論文
佐藤春夫と中国近代劇作家田漢との交友について-「人間事」から読みとれるもの- 京都産業大学論集・外国語と外国文学系列第25号 (25),87-108頁 (単著)
10.
1994
著書
叢書 比較文学比較文化 第四巻 東西の思想闘争(共著) 309-328頁 (共著)
11.
1990
著書
内なる壁-外国人の日本人像 日本人の外国人像 (共著) 371-391頁 (共著)
12.
1990
著書
断髪-近代東アジアの文化衡突 (単著)
13.
1986
論文
太宰治の「魚服記」について 在中華人民共和国日本語研修センター紀要「日本語教育研究論纂」(国際交流基金刊) (第4集) (単著)
5件表示
全件表示(13件)
経歴
■
学歴
1.
北京第二外国語学院 日本語学科 卒業
2.
1989/03
(学位取得)
東京大学 学術修士
3.
東京大学大学院 総合文化研究科 比較文学比較文化 博士課程単位取得満期退学
■
所属学会
1.
中国語教育学会
2.
日本中国学会
3.
日本中国語学会
4.
日本比較文学会
5.
東アジア比較文化国際会議日本支部
6.
東京大学比較文学会
5件表示
全件表示(6件)
その他
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
中国における日本文化研究と日本認識の形成の歴史について 個人研究
2.
西洋的近代受容における日本と中国の比較研究 個人研究
■
受賞学術賞
1.
1991
サントリー学芸賞(社会・風俗部門)(単著『断髪――近代東アジアの文化衝突』)
2.
1991
第3回アジア・太平洋賞特別賞(単著『断髪――近代東アジアの文化衝突』)
3.
1990
東京大学比較文学会金素雲賞(単著『断髪――近代東アジアの文化衝突』)
■
現在の専門分野
中国文学, アジア史、アフリカ史 (キーワード:比較文学比較文化 日中文化比較 異文化受容と抵抗 イメージ形成と相合認識)