(最終更新日:2023-08-31 00:06:50)
  タマムラ ヨシオ   Yoshio Tamamura
  玉村 禎郎
   所属   京都産業大学  外国語学部 アジア言語学科
   職種   教授
業績
■ 学会発表
1. 2022/12/03 こ と わ ざ の な か の 仏 教 由 来 語(ことわざフォーラム2022「ことわざ辞典とデータベース」)
2. 2022/03 仏教説話とことわざ(ことわざ学会)
3. 2019/10 ことわざの生産性(ことわざフォーラム2019)
4. 2018/08 (学会大会総括)講演・発表についての講評(第10回中日対照言語学会(漢日対比語言学研討会))
5. 2015/10 日中同形語の史的研究(中日韓文化教育研究フォーラム)
全件表示(6件)
■ 著書・論文歴
1. 2022/03 著書  シリーズ日本語の語彙『近代の語彙Ⅱ』   (共著) 
2. 2023/06 論文  孤立と孤独ー社会 心理 言葉― ストレス科学 37(4),63-67頁 (単著) 
3. 2022/03 論文  「ー残る」を後項要素とする複合動詞ーその語構成と語義ー 京都産業大学教職研究紀要 (第17号),15-29頁 (単著) 
4. 2021/03 論文  ことわざの属性と範囲-その史的変遷- ことわざ学会『ことわざ』 (9) (単著) 
5. 2019/03 論文  語彙の理解を深める効果的な教育とは-国語教育への提言- 『杏林大学外国語学部紀要』 (31) (単著) 
全件表示(81件)
経歴
■ 学歴
1. 大阪大学大学院文学研究科 文学研究科 国語国文学 修士課程修了 文学修士
2. 大阪大学大学院文学研究科 文学研究科 国語国文学 博士課程単位取得満期退学 文学博士(論文博士)
■ 職歴
1. 2021/04~ 京都産業大学 大学院外国語学研究科 教授
2. 2020/04~ 京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科 教授
■ 主要学科目
【学部】アジア言語研究演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ  日本語学概論Ⅱ  日本語史  専門セミナー(日本語論)Ⅲ・Ⅳ  日本語文法Ⅲ  日本語学入門  アジアの言語  インテンシブ日本語CⅢ・CⅣ  京都の生活文化(文化学部)  【大学院】日本語学研究、日本語学セミナー、日本語学発展セミナー、日本語学特講
■ 所属学会
1. 日本ストレス学会
2. ∟ 理事
3. ∟ 評議員
4. 日本語教育学会
5. ∟ 評議員
全件表示(15件)
■ 資格・免許
1. 中学校教諭専修免許状〔国語〕
2. 高等学校教諭専修免許状〔国語〕
その他
■ 社会における活動
1. 2018/08 NHK文化講座講師
2. 2016/10 京都府ご当地言葉による音声案内のための方言指導(「山城地域のことば」担当)
3. 2011/12 日本経済新聞社講演会 講師
4. 2011/01~2011/07 滝田洋二郎監督『天地明察』における公家言葉の指導(角川映画・松竹)
5. 2019/03 『祇園祭に行くっ』
全件表示(9件)
■ 講師・講演
1. 2022/10/22 ことばの移り変わり
2. 2022/02 複合動詞の世界
3. 2021/07 漢字の世界
4. 2021/01 外来語(成分)の世界
5. 2020/10 日本語の変化を考える―体系的な視点からー
全件表示(36件)
■ 委員会・協会等
1. 2005/03~ 新村出記念財団 評議員
■ メールアドレス
  kyoin_mail
科研
■ 担当経験のある科目
1. 日本語史(京都産業大学 杏林大学)
2. 京都の生活文化(京都産業大学)
3. 日本言語文化論(杏林大学大学院国際協力研究科(博士後期課程))
4. 日本語学演習(杏林大学大学院国際協力研究科(博士後期課程))
5. 日本語学研究(東京外国語大学大学院総合国際学研究科)
全件表示(6件)