研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
職歴
主要学科目
所属学会
資格・免許
その他
社会における活動
講師・講演
委員会・協会等
メールアドレス
科研
担当経験のある科目
(最終更新日:2023-08-31 00:06:50)
タマムラ ヨシオ
Yoshio Tamamura
玉村 禎郎
所属
京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科
職種
教授
業績
■
学会発表
1.
2022/12/03
こ と わ ざ の な か の 仏 教 由 来 語(ことわざフォーラム2022「ことわざ辞典とデータベース」)
2.
2022/03
仏教説話とことわざ(ことわざ学会)
3.
2019/10
ことわざの生産性(ことわざフォーラム2019)
4.
2018/08
(学会大会総括)講演・発表についての講評(第10回中日対照言語学会(漢日対比語言学研討会))
5.
2015/10
日中同形語の史的研究(中日韓文化教育研究フォーラム)
6.
2003/02
日本と韓国における文字教育-表記体系から見た漢字の位置-(韓國日本語教育學會2003年度學術研究發表會)
5件表示
全件表示(6件)
■
著書・論文歴
1.
2022/03
著書
シリーズ日本語の語彙『近代の語彙Ⅱ』 (共著)
2.
2023/06
論文
孤立と孤独ー社会 心理 言葉― ストレス科学 37(4),63-67頁 (単著)
3.
2022/03
論文
「ー残る」を後項要素とする複合動詞ーその語構成と語義ー 京都産業大学教職研究紀要 (第17号),15-29頁 (単著)
4.
2021/03
論文
ことわざの属性と範囲-その史的変遷- ことわざ学会『ことわざ』 (9) (単著)
5.
2019/03
論文
語彙の理解を深める効果的な教育とは-国語教育への提言- 『杏林大学外国語学部紀要』 (31) (単著)
6.
2018/03
論文
近世における「是非(に/とも/ともに)」-副詞用法を中心に- 近代語学会『近代語研究』 (20) (単著)
7.
2018/02
論文
本邦における旅行案内書(1)-萌芽期- 『杏林大学研究報告』 35 (単著)
8.
2018/03
論文
祇園祭の山鉾に見る外国文化受容の2類型 (30) (単著)
9.
2016/09
論文
外来語系形容動詞の名詞化―接尾辞「‐さ」の下接化の諸因子― 近代語学会『近代語研究』 (19) (単著)
10.
2016/05
論文
和語と漢語の相補性-基本度から見た転成と借用 『新村出記念財団設立三十五周年記念論文集』 (単著)
11.
2014/10
その他
『日本語大事典』 (共著)
12.
2014/02
論文
日本語の音韻的特徴-促音と撥音を中心に- 『杏林大学研究報告』 (単著)
13.
2014/03
論文
形容詞ウ音便-使用の位相を中心に- 『杏林大学外国語学部紀要』 (26) (単著)
14.
2013/12
論文
文法化と認知的視点 大阪大学『語文』百輯記念特輯 (100) (単著)
15.
2013/03
論文
語構成分析と語義把握-「早晩」を例に- 『国語語彙史の研究』 (32) (単著)
16.
2013/02
論文
W.H.Medhurst の“VOCABULARY, ENGLISH AND JAPANESE”について -“do.”表記の項目を中心に- 『杏林大学研究報告』 30 (単著)
17.
2012/03
論文
外来語系形容動詞の動態-現代日本語の一側面- 近代語学会『近代語研究』 (16) (単著)
18.
2012/03
論文
中世後期における「有無」-その文法化への道 『国語語彙史の研究』 (31) (単著)
19.
2011/03
論文
現代日本語における外来語の浸透―外来語系形容動詞(ナ形容詞)と接尾辞「‐さ」の結合― 『杏林大学外国語学部紀要』 (23) (単著)
20.
2011/02
論文
言語と記憶-語の属性と記憶のメカニズム- 『杏林大学研究報告』 28 (単著)
21.
2010/10
論文
漢語「有無」-近代語への歩み- 近代語学会『近代語研究』 (15) (単著)
22.
2010/09
論文
現代日本語における並列構造の語句の研究 北京日本学研究中心『日本学研究』 (20) (単著)
23.
2009/09
著書
『対義並列構成漢語についての研究-本邦における副詞化を中心に-』 (単著)
24.
2013/03
論文
同字異訓 『杏林大学外国語学部紀要』 (25) (単著)
25.
2009/03
論文
「善悪」の語史-中世後期における名詞用法- 『杏林大学外国語学部紀要』 (21) (単著)
26.
2008/10
論文
「善悪」の副詞用法の発達と衰退 近代語学会『近代語研究』 (14) (単著)
27.
2008/03
論文
「有無」の語史-副詞用法発生前史- 『杏林大学外国語学部紀要』 (20) (単著)
28.
2006/12
論文
「善悪」の副詞用法の発生-近代語への歩み- 近代語学会『近代語研究』 (13) (単著)
29.
2014/10
その他
『柳田國男 語感とことばの世界-[民俗学]百年前の産声-解説・目録』 『民研報告』 (23)
30.
2022/05
論文
言葉とストレスー新型コロナ下のコミュニケーションー 日本ストレス学会『ストレス科学』 36(3) (単著)
31.
2019/03
その他
(京ことばの監修)『祇園祭に行くっ』
32.
2018/08
その他
(京ことばの監修)『葵祭に行くっ』
33.
2018/01
その他
『広辞苑』第7版 (共著)
34.
2014/10
著書
『日本語学研究事典』 (共著)
35.
2011/03
その他
シリーズ日本語教育最前線(6) 『日語知識』 (単著)
36.
2011/02
その他
シリーズ日本語教育最前線(5) 『日語知識』 (単著)
37.
2011/01
その他
シリーズ日本語教育最前線(4) 『日語知識』 (単著)
38.
2010/10
その他
シリーズ日本語教育最前線(3) 『日語知識』 (単著)
39.
2010/09
その他
シリーズ日本語教育最前線(2) 『日語知識』 (単著)
40.
2010/08
その他
シリーズ日本語教育最前線(1) 『日語知識』 (単著)
41.
2007/03
論文
語種から見た「体の類 自然物および自然現象」に属する語彙-現代日本語の基本語の研究(5)- 『杏林大学外国語学部紀要』 (19) (単著)
42.
2006/03
論文
語種から見た「体の類 生産物および用具」 に属する語彙-現代日本語の基本語の研究(4)- 『杏林大学外外国語学部紀要』 (18) (単著)
43.
2005/09
論文
語義と語構成・字義 『教師づくり教材づくり日本語教育』 (単著)
44.
2005/03
論文
「善悪」の語史-中世前期の漢字仮名交り文における名詞用法- 『国語語彙史の研究』 (23) (単著)
45.
2005/03
論文
京ことば-その現状と源流- 『京都と文学』 (単著)
46.
2005/03
論文
語義と文体・位相-「往生」「是非」などをめぐって- 『真宗文化』 (14) (単著)
47.
2005/01
著書
『日本語の語彙・意味』 (共著)
48.
2004/10
著書
『全訳 全解古語辞典』 (共著)
49.
2004/06
著書
『文法、語彙、日本語史』 (共著)
50.
2003/12
論文
語種から見た「体の類 人間活動-精神および行為-」に属する語彙-現代日本語の基本語の研究(3)- 『京都光華女子大学研究紀要』 (41) (単著)
51.
2003/03
論文
誤用例と語構成意識 韓國日本語教育學會『日語教育』 (23) (単著)
52.
2002/12
著書
『日本国語大辞典 第二版』全13巻+別巻 (共著)
53.
2002/12
論文
「善悪」の語史-中世前期の変体漢文における名詞用法- 『京都光華女子大学研究紀要』 (単著)
54.
2002/11
論文
類推による誤用-〈動詞成分+ 動詞成分〉型の複合語の場合- 韓國日本語教育學會『日語教育』 (22) (単著)
55.
2002/06
著書
『大学・大学院総合日本語』 (共著)
56.
2002/01
著書
『日本語学と言語学』 (共著)
57.
2001/12
論文
語種から見た「体の類 人間活動の主体」に属する語彙-現代日本語の基本語の研究(2)- 『京都光華女子大学研究紀要』 (39) (単著)
58.
2001/08
論文
中世後期の時を表す語彙(三)-『太平記』の「今日」をめぐって- 『光華日本文学』 (9) (単著)
59.
2001/07
論文
漢語サ変動詞の一面 『真宗文化』 (10) (単著)
60.
2001/03
著書
『日本文化研究』Ⅲ 2 (共著)
61.
2001/03
論文
「善悪」の語史-副詞用法発生前史- 『国語語彙史の研究』 (20) (単著)
62.
2001/03
論文
中世後期の時を表す語彙(二)-『太平記』の「昨日」「明日」 をめぐって-( 『前田富祺先生退官記念論集 日本語日本文学の研究』 (共著)
63.
2000/03
著書
『日本語を考える』 (共著)
64.
1999/12
論文
『真字熱田本平家物語』における用字法-形容詞「ちかし」の表記を中心に- 『光華女子大学研究紀要』 (37) (単著)
65.
1999/11
論文
語種別に見た「抽象的関係」の 語彙成分-現代日本語の基本語の研究- 韓國日本語教育學會『日語教育』 (16) (単著)
66.
1999/08
論文
動詞連用形転成名詞-現代日本語の基本語を中心に- 『光華日本文学』 (7) (単著)
67.
1999/06
その他
文字の表記機能の多重化 『葛野の鐘』 (6) (単著)
68.
1998/12
論文
『日本語教育基本語彙』の語種と意味分布-〈基本語二千〉と〈基本語六千〉の比較- 韓國日本語教育學會『日語教育』 (15) (単著)
69.
1998/08
論文
「たそがれ」の語史 『光華日本文学』 (6) (単著)
70.
1996/12
著書
『恋のかたち-日本文学の恋愛像-』 (共著)
71.
1996/09
その他
言語文化のキーワード〈時間〉「たそがれ」 41(11) (単著)
72.
1996/04
著書
日本語教師養成シリーズ 『音声、語彙、文字・表記』 (共著)
73.
1994/10
論文
『春色梅兒譽美』における仮名の用字法 『国語文字史の研究』 (2) (単著)
74.
1993/12
論文
中世後期の時を表す語彙-『太平記』の「今朝」「今夜」などをめぐって- 『待兼山論叢』文学篇 (27) (単著)
75.
1993/06
論文
近・現代語の語源「是非」 『日本語学』 12(7) (単著)
76.
1992/10
著書
『日本語学を学ぶ人のために』 (共著)
77.
1991/11
著書
日本語教師読本シリーズ20 第5回 『日本語教育能力検定試験直前対策』 20 (共著)
78.
1991/05
論文
「是非」の語史-副詞用法の発生まで- 『語文』 (56) (単著)
79.
1990/01
論文
『中世後期における時間性漢語の研究-『日葡辞書』を中心として-』 (単著)
80.
1984/10
論文
複合辞「~ものなら」 『日本語学』 3(10) (単著)
81.
1984/02
著書
日本事情シリーズ「京都・大阪とその周辺-近畿地方-」『英語単語表』 (共著)
5件表示
全件表示(81件)
経歴
■
学歴
1.
大阪大学大学院文学研究科 文学研究科 国語国文学 修士課程修了 文学修士
2.
大阪大学大学院文学研究科 文学研究科 国語国文学 博士課程単位取得満期退学 文学博士(論文博士)
■
職歴
1.
2021/04~
京都産業大学 大学院外国語学研究科 教授
2.
2020/04~
京都産業大学 外国語学部 アジア言語学科 教授
■
主要学科目
【学部】アジア言語研究演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 日本語学概論Ⅱ 日本語史 専門セミナー(日本語論)Ⅲ・Ⅳ 日本語文法Ⅲ 日本語学入門 アジアの言語 インテンシブ日本語CⅢ・CⅣ 京都の生活文化(文化学部) 【大学院】日本語学研究、日本語学セミナー、日本語学発展セミナー、日本語学特講
■
所属学会
1.
日本ストレス学会
2.
∟
理事
3.
∟
評議員
4.
日本語教育学会
5.
∟
評議員
6.
韓國日本語教育學會
7.
∟
評議員
8.
近代語学会
9.
国語学会(日本語学会)
10.
日本病跡学会
11.
日本国語教育学会
12.
社会言語科学
13.
計量国語学会
14.
訓点語学会
15.
認知言語学会
5件表示
全件表示(15件)
■
資格・免許
1.
中学校教諭専修免許状〔国語〕
2.
高等学校教諭専修免許状〔国語〕
その他
■
社会における活動
1.
2018/08
NHK文化講座講師
2.
2016/10
京都府ご当地言葉による音声案内のための方言指導(「山城地域のことば」担当)
3.
2011/12
日本経済新聞社講演会 講師
4.
2011/01~2011/07
滝田洋二郎監督『天地明察』における公家言葉の指導(角川映画・松竹)
5.
2019/03
『祇園祭に行くっ』
6.
2021~
講談社コミックス 方言監修
7.
2011/01
テレビ朝日「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」作成協力、「日本国の名称の変遷」について
8.
2007/12
東京都八王子市域23大学等日本語弁論大会審査委員長
9.
2015/11
大学コンソーシアム八王子公開講座講師
5件表示
全件表示(9件)
■
講師・講演
1.
2022/10/22
ことばの移り変わり
2.
2022/02
複合動詞の世界
3.
2021/07
漢字の世界
4.
2021/01
外来語(成分)の世界
5.
2020/10
日本語の変化を考える―体系的な視点からー
6.
2012/09
京ことばとその背景
7.
2009/06
京ことばの特徴と歴史
8.
2019/08
日本語の比喩表現
9.
2018/12
唱歌の言葉と表現-日本の風景・日本人の心-
10.
2010/02
平安時代の発音と現代の発音
11.
2018/08
《『広辞苑』と文字文化》伝統性と先見性
12.
2016/11
慣用表現と比喩
13.
2015/11
言語と認識
14.
2015/03
〈体系性〉から見た日本語
15.
2014/05
(学会 基調講演)日本語の特徴-中国語・韓国語・英語・仏語などとの比較対照を軸にして-
16.
2013/12
東京ことばと京ことば
17.
2013/10
日本語の音声・音韻
18.
2012/10
東アジアと京都の文化交流
19.
2012/10
東アジアと京都の文化交流が産んだもの
20.
2012/09
『天草版平家物語』-キリシタン資料の世界-
21.
2012/04
京ことば・京文化を遡る
22.
2011/12
外来語の位置(日本経済新聞社)
23.
2011/11
文字・語彙の計量的研究-数量化から見えてくる言語の世界-
24.
2011/09
文法面から見た日本語
25.
2011/05
京ことば東京ことば
26.
2009/11
京ことば京文化-雅の歴史-(全8回)
27.
2008/12
ことばと文化-源氏物語千年紀に見る京のみやび-
28.
2018/01
時代を読み解く「言葉」-幕末 明治の京都―
29.
2011/12
国語表現と国語教育(全4回)
30.
2011/11
文字と記憶
31.
2011/10
ことばと脳活動
32.
2018/08
(学会大会総括)講演・発表についての講評
33.
2018/01
辞典今昔
34.
2017/12
政治・社会と言葉(全2回)
35.
2015/06
言語学の世界Ⅱ(全4回)
36.
2014/11
言語学の世界Ⅰ(全5回)
5件表示
全件表示(36件)
■
委員会・協会等
1.
2005/03~
新村出記念財団 評議員
■
メールアドレス
科研
■
担当経験のある科目
1.
日本語史(京都産業大学 杏林大学)
2.
京都の生活文化(京都産業大学)
3.
日本言語文化論(杏林大学大学院国際協力研究科(博士後期課程))
4.
日本語学演習(杏林大学大学院国際協力研究科(博士後期課程))
5.
日本語学研究(東京外国語大学大学院総合国際学研究科)
6.
日本語学講読(同志社大学)
5件表示
全件表示(6件)