研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
所属学会
その他
研究課題・受託研究・科研費
ホームページ
現在の専門分野
(最終更新日:2019-09-25 14:11:07)
ウシタキ フミヒロ
USHITAKI FUMIHIRO
牛 文宏
所属
京都産業大学 理学部 数理科学科
職種
教授
業績
■
学会発表
1.
2013
Borsuk-Ulam groups and Strong Borsuk-Ulam groups(RIMS研究集会「変換群のトポロジーとその周辺」)
2.
2003
Homeomorphism groups of finite topological spaces(数理解析研究所短期共同研究「位相変換群論とその広がり」)
3.
2001
Educational applications using interactive graphics packages(The Fourth International Mathematica Symposium)
4.
1999
Mathematica‐aided Education of Science‐major Students(The third International Mathematica Symposium)
■
著書・論文歴
1.
2019/05
著書
位相と連続性(数学セミナー増刊「大学数学の質問箱」より) (共著)
2.
2019/04
その他
次期学習指導要領下での授業づくり (単著)
3.
2019/03
論文
京都産業大学 「学校インターンシップ」の開設 ー開設初年度に得られた成果および課題と考察についてー (共著)
4.
2018/03
著書
ドラゴン桜2式 算数力ドリル (共著)
5.
2018/03
著書
ドラゴン桜2式 数学力ドリル 中学レベル篇 (共著)
6.
2017
著書
新編数学III (文部科学省検定済 高等学校数学教科書) (共著)
7.
2017
論文
Transformation Groups and Finite Topological Spaces
8.
2017
論文
新科目「数学科授業論」の開設について〜アクティブ・ラーニングができる教員を養成するために〜 (単著)
9.
2016
著書
小学校・中学校・高等学校 算数・数学の学びのつながり
10.
2016
著書
新編数学B (文部科学省検定済 高等学校数学教科書) (共著)
11.
2016
論文
中学校数学科でのアクティブ・ラーニングにおける課題の発見に関する一考察
12.
2015/12
著書
新編数学II (文部科学省検定済 高等学校数学教科書) (共著)
13.
2015/12
著書
新編数学I (文部科学省検定済 高等学校数学教科書) (共著)
14.
2015
著書
学校と教師を変える小中一貫教育(共著)
15.
2015
著書
新編数学A (共著)
16.
2015
論文
数学研究者として学校と教育とに関わること
17.
2014
著書
「算数の教え方」がわかる本 おうちで完全マスター!! (監修) (共著)
18.
2014
論文
ON G-BI-ISOVARIANT EQUIVALENCE BETWEEN
G-REPRESENTATION SPACES
19.
2014
論文
SEARCHING FOR EVEN ORDER BORSUK-ULAM GROUPS
20.
2013
著書
初歩からの線形代数(共著)
21.
2013
著書
詳説数学B (文部科学省検定教科書 数B 307)(共著)
22.
2013
著書
詳説数学III (文部科学省検定教科書 数III 307)(共著)
23.
2013
著書
新編数学B (文部科学省検定教科書 数B 309)(共著)
24.
2013
著書
新編数学II (文部科学省検定教科書 数II 309)(共著)
25.
2013
著書
新編数学III (文部科学省検定教科書 数III 309)(共著)
26.
2013
著書
数学B (文部科学省検定教科書 数B 308)(共著)
27.
2013
著書
数学III (文部科学省検定教科書 数III 308)(共著)
28.
2013
著書
数学セミナー615号より「被覆空間/空間と群の織りなす世界」(p)
29.
2013
論文
New examples of the Borsuk-Ulam groups
30.
2012
著書
「幾何って図形の勉強?」
31.
2012
著書
ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学I,A 新課程版(共著)
32.
2012
著書
ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学II,B 新課程版(共著)
33.
2012
著書
詳説数学A (文部科学省検定教科書 数A 307)(共著)
34.
2012
著書
詳説数学I (文部科学省検定教科書 数I 307) (共著)
35.
2012
著書
詳説数学II (文部科学省検定教科書 数II 307)(共著)
36.
2012
著書
新編数学A (文部科学省検定教科書 数A 309)(共著)
37.
2012
著書
新編数学I (文部科学省検定教科書 数I 309)(共著)
38.
2012
著書
数学A (文部科学省検定教科書 数A 308)(共著)
39.
2012
著書
数学I (文部科学省検定教科書 数I 308)(共著)
40.
2012
著書
数学II (文部科学省検定教科書 数II 308)(共著)
41.
2012
論文
On Borsuk-Ulam groups
42.
2011
著書
「300錠の知的サプリ」
43.
2011
著書
小学校と中学校の算数、数学・理科 学びのつながり
44.
2011
著書
小中一貫(連携)教育の理論と方法ー教育学と数学の観点から(西川信廣氏との共著)
45.
2011
論文
Hopf type classification theorem for isovariant maps from free G-manifoles to representation spheres (with I.Nagasaki)
46.
2011
論文
教員研修・昨年実行した役40回の教員研修を振り返って
47.
2011
論文
今年平均週1回で行った教員研修から考えたこと
48.
2010
著書
「高校までと記号の使い方は同じなのか?」
49.
2010
著書
ドラゴン桜式 大学数学入門ドリル 線形代数がわかる
50.
2010
著書
ポアンカレ予想を理解することからのトポロジー入門
51.
2010
論文
The Smith homology and Borsuk-Ulam type theorems (with I.Nagasaki, T. Kawakami and Y. Hara)
52.
2009
著書
「大学での「図形」と仲良くやるために」
53.
2009
著書
「平面幾何の定理たち」
54.
2009
著書
論理・集合
55.
2009
論文
The Borsuk-Ulam theorem in a real closed field
56.
2009
論文
学校教育で必要な授業力のうち大学の教職教育で何を培うか--教員研修の実践的開発研究から見えてきた教職教育についての考察--
57.
2008
著書
「ポアンカレ予想を理解することからのトポロジー入門」
58.
2008
著書
パパとママが子どもに算数を教える本
59.
2008
論文
Isovariant maps from free C_n-manifolds to representation (with I.Nagasaki)
60.
2008
論文
一般四元数群が自由に作用する3次元多様体から表現球面への等変写像の分類
61.
2008
論文
算数・数学におけるカリキュラム構造の理解とそれを促すための教員研修のあり方について
62.
2008
論文
算数・数学の教員研修を開発すること
63.
2008
論文
表現空間への等変写像の分類とその例
64.
2007
著書
「遠山啓著作集・数学教育論シリーズ」
65.
2007
著書
大きくなって初めてわかるありがたさーー大学で勉強する行列の見方
66.
2007
論文
Isovariant homotopy classes from free $Q_{2n}$-manifolds to representation spheres
67.
2007
論文
Isovariant maps and Borsuk-Ulam type Theorems
68.
2007
論文
「教員研修モデルカリキュラム開発プログラム」の実施について
69.
2007
論文
有限T_0-位相空間の位相生成行列とオイラー数
70.
2006
著書
100倍すること
71.
2006
著書
「300錠の知的サプリ」
72.
2006
著書
長方形を分割する/デーンの長方形分割とドゥ・ブラインの定理を中心に
73.
2006
著書
通でない人にも、通な人にも
74.
2006
論文
$C_n$多様体から表現球面への等変写像とBorsuk-Ulam型定理
75.
2005
著書
「トポロジー 存在を約束することば」
76.
2005
著書
ドラゴン桜式 算数力ドリル(共監修)
77.
2005
著書
ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学I,A(共監修)
78.
2005
著書
ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学II,B(共監修)
79.
2005
著書
ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学III,C(共監修)
80.
2005
著書
ドラゴン桜式 数学力ドリル 中学レベル篇(共監修)
81.
2005
著書
快感!算数力 ハイパー
82.
2005
著書
三角形分割と包帯分割
83.
2003
著書
快感!算数力
84.
2003
著書
数学セミナー連続の役割--空間と連続性
85.
2003
著書
大学で学ぶ数学--トポロジー :存在を約束することば
86.
2003
論文
Homeomorphism groups of finite topological spaces and Group actions (共著)
87.
2002
著書
Current Trends in Transformation Groups (共編)
88.
2002
論文
Geometry of Fimite Spaces and Equivariant Finite Spaces (共著)
89.
2002
論文
Homeomorphism groups of finite topological spaces (共著)
90.
2001
著書
なっとくする演習・行列ベクトル
91.
2001
著書
数学セミナー477号より「数セミ ブックプラザ この一冊 「いかにして問題を解くか」 」(p83-83)
92.
2001
論文
Educational applications using interactive graphics packages (共著)
93.
2000
著書
数学セミナー469号より「曲がっても変わらない性質-トポロジー事始め- 」(p36-40)
94.
1999
論文
Mathematica-aided Education of Science-major Students
95.
1998
著書
数学セミナー 445号より「ホモロジーとコホモロジー 」(p25-29)
96.
1996
論文
A Note on SK
1
(Z[G]) of a Finite Solvable Group G
97.
1994
論文
A generalization of a Theorem of Milnor
98.
1994
論文
On G-h-cobordisms between G-homotopy spheres
99.
1994
論文
Topologies on finite sets with Mathematica
100.
1992
論文
A generalization of a Theorem of Milnor
101.
1992
論文
Milnorの定理の1つの拡張
102.
1991
論文
SK
1
(Z[G])of finite solvable groups which act linearly and freely on spheres
103.
1989
論文
On Extensions of Non-linear Actions on Spheres
5件表示
全件表示(103件)
経歴
■
学歴
1.
~1991
Osaka University Graduate School, Division of Natural Science
2.
~1985
Osaka University Faculty of Science
3.
~1985
大阪大学 理学部 数学
4.
~1991
大阪大学大学院 理学研究科 数学
5.
(学位取得)
大阪大学大学院 理学博士
6.
(学位取得)
不明 Doctor of Science
5件表示
全件表示(6件)
■
所属学会
1.
数学教育学会
2.
日本数学会
3.
∟
日本数学会(教育委員会専門委員) 日本数学会(教育委員会副委員長)
4.
日本数学教育学会
5.
日本数式処理学会
その他
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
Simple Homotopy Theory
2.
Tbeory of Finite Topological Spaces
3.
Theory of Transformation Groups
4.
2009
平成21年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラム 「算数・数学の新学習指導要領の目指す3つの活用に基づく、教科および学年横断的な連携力育成により教員の授業力向上を目指す研修プログラム」
5.
2007
平成19年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラム 「算数科、数学科における小・中・高校の教育課程の構造的理解力の向上をめざす研修モデルカリキュラム」
6.
2007
平成19年度東大阪市学力等実態調査
7.
2006
平成18年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラム 「算数科、数学科における、教師の指導力向上を目指す小・中・高一貫した研修モデルカリキュラム」
8.
2004
教員研修開発
9.
1991
有限位相空間論
10.
1985
変換群論
5件表示
全件表示(10件)
■
ホームページ
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~ushitaki/index-j.html
■
現在の専門分野
幾何学, その他 (キーワード:位相幾何学 算数・数学における教員研修開発)