研究概要 |
■ 研究概要
◆研究課題
① 動詞派生名詞句の構文的機能に関する基礎的研究:ドイツ語の機能動詞結合を中心に
② ドイツ語学習者にとっての魅力的な学習教材とは?
◆研究概要
私はドイツ語に関わる文法構造の解明に関心を持っています。具体的な研究分野は、主に意味論(Semantik)・語用論(ragmatik)あるいは形態統語論(Morphosyntax)などの分野に広く関わる領域で、最近は主にドイツ語の「構文」に関わる現象を扱っています。言語資料として実際に使用されている大量のドイツ語データを特に重視しています。また、ドイツ語研究の際には、研究対象言語であるドイツ語だけを観察していると見過ごしてしまう点も多々あるため、言語類型論や言語理論など他の言語を含めた研究成果も援用します。
2023年度は昨年度に引き続き、機能動詞結合と呼ばれている構文に注目します。これは文の中心的意味を動詞派生の名詞句が担う表現形式で、「主語-動詞- (前置詞)-名詞」型の統語的実現形で生起します。「動詞」で表現できる出来事を「動詞派生の名詞句 + 動詞」の形式で表現する時、そこにはどのような意識や意味が潜んでいるのか、あるいは1つの言語の中に本当に全く同じ意味を表す2つの表現が存在するのか、など興味はつきません。このような文法上の問いは、多くの場合、母語話者にも自覚されていない無意識の領域にその解答を求めることが多いため、質的な調査・分析と合わせて、ドイツ・マンハイム市にあるドイツ語研究所が提供する大規模言語資料(コーパス)での調査を通じて量的な分析・調査もしてみたいと計画しています。ドイツ語という言葉を使って、私たち人間は自身を取り巻く外界の出来事をどの様に言語化するのか、またドイツ語と日本語では同じ出来事をことばで表現する際に、どこが共通していて、どこがどの様に異なっているのかが具体的にわかる様になると、外国人でも母語話者のような自然なドイツ語
が発信できる様になるのではないかと考えています。
第2の研究課題では、これまで同様、ドイツ語教授法、あるいはより一般的に外国語教授法の観点から本学でドイツ語を専門に学ぶ学生たちへの効果的な学習支援の方法や可能性を検討し続けていきたいと考えています。具体的には、ドイツ語圏で作成された様々な学習教材を具体的に分析し、その優れた点や問題・課題点等を継続して調査してみたいと考えています。近年の「学習者主体で自律的な学習支援」を目的とした教材が多数提案されており、実践的なドイツ語力をできるだけ高度なレベルにまで限られた時間・期間の中で習得させることを目指しているドイツ語専攻にとって、常にドイツ語圏で開発された新しい教材の調査・研究は益となるところが多いと考えられるからです。 |
|
|
|
|
|
業績 |
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1. |
2024/03 |
論文 |
ドイツ語機能動詞結合の文法的特徴 動詞派生名詞の構文的機能解明に向けての基礎的研究 京都産業大学 総合学術研究所所報 18 (18),85-97頁 (単著) |
2. |
2024/03 |
論文 |
宮沢賢治の作品から考える日本語とドイツ語の「擬音語・擬声語」表現 吉田和彦(編) 『ことばの不思議 日本語と世界の言語』 63-83頁 (単著) |
3. |
2023/03 |
論文 |
構文の機能的役割 : 宮沢賢治のドイツ語訳テキストを手がかりに 京都産業大学総合学術研究所所報 (17),27-59頁 (単著) |
4. |
2022/05 |
その他 |
宮沢賢治のドイツ語訳テキストに生起するドイツ語構文の機能的役割 -結果構文と同属目的語構文を中心に- Sprachwissenschaft Kyoto (21),42-44頁 (単著) |
5. |
2021/07 |
論文 |
ドイツ語の文法的構文ネットワーク:結果構文と構文研究 京都産業大学 総合学術研究所所報 (16),25-48頁 (単著) |
6. |
2020/03 |
論文 |
Strukturierungen und Erweiterungen der Resultativen Konstruktionen im Deutschen: unter besonderer Berücksichtigung der Transitivität des Hauptverbs und des Resultativen Prädikates 京都産業大学論集 人文科学系列 (53),153-166頁 (単著) |
7. |
2019/07 |
論文 |
Wie können grammatische Konstruktionen miteinander verbunden werden? Funktionale Korrelation zwischen Kognaten Objekten und Resultativen Prädikaten. 京都産業大学 総合学術研究所所報 (14),31-45頁 (単著) |
8. |
2019/05 |
論文 |
構文間の機能的関連性: 内在的目的語を持つ表現と結果述語を持つ表現をむすぶもの Sprachwissenschaft Kyoto (18),31-43頁 (単著) |
9. |
2018/11 |
論文 |
"Resultative Konstruktionen als Wahrnehmungsmechanismus" Sprache verstehen, verwenden, übersetzen: Akten des 50. Linguistischen Kolloquiums in Innsbruck 2015 359-363頁 (共著) |
10. |
2017/03 |
論文 |
"Resultative Konstruktionen aus grammatisch-funktionaler Perspektive: Analogische und vielgestaltige Verwirklichungen in deutschen und japanischen Texten." 京都産業大学論集 人文科学系列 (第50号),145-161頁 (共著) |
11. |
2015 |
著書 |
"Resultative Konstruktionen im Englischen und Deutschen: Einheitlichkeit und Vielgestaltigkeit der grammatisch-funktionalen Manifestationen in ausgewählten Texten." Toth, Jozsef (Hg.). Die Sprache und ihre Wissenschaft zwischen Tradition und Innovation. 267-276頁 (共著) |
12. |
2013 |
論文 |
"Kognate Objekte im Englischen und Deutschen: Eine kontrastiv-semantische Analyse." 京都産業大学論集 人文科学系列 (第46号),371-391.頁 (共著) |
13. |
2013 |
論文 |
"Vielfalt und Einheit der grammatischen Erscheinungen im Deutschen: Ein Vergleich der Resultativen Konstruktionen mit den in der SEKIGUCHI-Grammatik entwickelten Begriffen Lativum und Ergebnisprädikat." 京都産業大学論集 人文科学系列 (第46号),355-370頁 (単著) |
14. |
2013 |
論文 |
「文法的ネットワークの観点から見た構文の拡張と動詞の他動性」 Sprachwissenschaft Kyoto (12),1-23.頁 (単著) |
15. |
2011 |
著書 |
"Ergebnisobjekte im Deutschen: Ein Erklärungsversuch ihrer Genese." Kürschner, W. et al.(Hg.) Neue linguistische Perspektiven: Festschrift für Abraham P. ten Cate. 55-66頁 (単著) |
16. |
2010 |
著書 |
"Inneres Objekt als grammatischer Transitivierungsmechanismus." Ten Cate, Abraham et al. (Hg.). Grammatik・Praxis・Geschichte: Festschrift für Wilfried Kürschner. 89-96.頁 (単著) |
17. |
2010 |
著書 |
"Leer essen oder ausessen? Die Konkurrenz zwischen Resultativen Konstruktionen und Partikelverben im Deutschen". Japanische Gesellschaft für Germanistik (Hg.). Grammatik und sprachliches Handeln. 110-124頁 (共著) |
18. |
2010 |
論文 |
"Objektwechsel bei Partikelverben im Deutschen: Unter besonderer Berücksichtigung Privativer Verben mit der Partikel aus-" 京都産業大学論集 人文科学系列 (第42号),73-86頁 (共著) |
19. |
2010 |
論文 |
"Über die Vielfältigkeit resultativer Konstruktionen im Deutschen: Ein Erklärungsversuch ihrer Genese" Sprachwissenschaft Kyoto (9),3-19頁 (単著) |
20. |
2009 |
著書 |
"Die Sekiguchi-Grammatik und 'resultative Konstruktionen'" Ezawa, Kennosuke/Kiyoaki Sato/Harald Weydt (Hg.). Sekiguchi-Grammatik und die Linguistik von heute. 93-99頁 (単著) |
21. |
2009 |
論文 |
"Eine kontrastive Textanalyse der resultativen Konstruktionen im Deutschen und Englischen." 京都産業大学論集 人文科学系列 (第40号),33-49頁 (共著) |
22. |
2008 |
著書 |
「同族目的語の特性とその構文的機能について」 三瓶裕文・成田節編. 『ドイツ語を考える ことばについての小論集』. 51-62.頁 (単著) |
23. |
2008 |
論文 |
「ドイツ語の結果構文とその拡張」 阪神ドイツ語学研究会会誌 (20),18-39頁 (単著) |
24. |
2006 |
著書 |
「対格目的語の連続性と言語類型論−同族目的語を中心に」 小川暁夫・岡本順治編. 『ドイツ語研究と言語類型論 ―共通の展望に向けて―』(研究叢書039号). (039),26-45.頁 (単著) |
25. |
2006 |
著書 |
『新マイスター独和辞典』 (共著) |
26. |
2006 |
論文 |
“Kognate Objekte im Deutschen aus sprachtypologischer Sicht” Kürschner, Wilfried / Reinhard Rapp (Hg.). Linguistik International: Festschrift für Heinrich Weber. 561-576頁 (単著) |
27. |
2005 |
その他 |
「一拠点主義に根ざした全学的外国語教育を目指して:京都産業大学の挑戦」 Sprachwissenschaft Kyoto (4),71-74頁 (単著) |
28. |
2004 |
著書 |
"Die 'telisch/atelisch'-Unterscheidung in den resultativen Konstructionenn im Deutschen." Bracic, Stojanet al. (Hg.). Linguistische Studien im Europäischen Jahr der Sprachen. 581-589.頁 (単著) |
29. |
2004 |
著書 |
"Parameter und radiale Repräsentation der Konstruktionen mit resultativem Adjektiv im Deutschen." Herwig, Rolf (Hg.). Sprache und die modernen Medien 83-93頁 (単著) |
30. |
2003 |
著書 |
"SYNTAKTISCHE UND SEMANTISCHE VIELFALT DER RESULTATIVEN KONSTRUKTION IM DEUTSCHEN" Zybatow, Lew (Hg.). Europa der Sprachen: Sprachkompetenz, Mehrsprachigkeit und Translation. Teil II. 137-147頁 (単著) |
31. |
2003 |
論文 |
"Argument oder Adjunkt: Kognates Objekt im Deutschen." Neue Beiträge zur Germanistik 2.2. Probleme des Interface zwischen Syntax, Semantik und Pragmatik. 130-143頁 (単著) |
32. |
2003 |
論文 |
"Wie transitiv sind Konstruktionen mit kognatem Objekt im Deutschen" Lingua (上智大学一般外国語教育センター) (14),83-108頁 (単著) |
33. |
2002 |
著書 |
"Subtypen der resultativen Konstruktion im Deutschen." Sprachwissenschaft auf dem Weg in das dritte Jahrhundert. Teil I: Text, Bedeutung, Kommunikation. 539-545頁 (単著) |
34. |
2002 |
論文 |
"Eine Olimpia-Variation in der deutschen Gegenwarts literatur : E.T.A. Hoffmanns Automat in Gunter Kunerts Olimpia Zwo." Lingua (上智大学一般外国語教育センター) (13),125-139頁 (単著) |
35. |
2002 |
論文 |
Eine Olimpia-Variation in der deutschen Gegenwarts literatur : E.T.A. Hoffmanns Automat in Gunter Kunerts Olinpia Zwo Lingua, Sophia University, Center for the Teaching 13, 125-139 (単著) |
36. |
2001 |
論文 |
"Kategorisierung der transitiven resultativen Konstruktionen im Deutschen." Sophia Linguistica (48),165-180頁 (単著) |
37. |
2000 |
著書 |
「ドイツ語統語論・意味論」 『海外言語学情報 10号』 (10) (単著) |
38. |
2000 |
その他 |
『ドイツ』 (共著) |
39. |
2000 |
その他 |
『ベルリン』 (共著) |
40. |
1999 |
その他 |
『ドレスデンとエルベ渓谷』 (共著) |
41. |
1999 |
その他 |
『ミュンヘン』 (共著) |
42. |
1998 |
著書 |
「ドイツ語意味論・語用論」 『海外言語学情報 9号』 (9) (単著) |
43. |
1998 |
その他 |
『ラインの流れ(改訂版)』 (単著) |
44. |
1998 |
その他 |
『ラインの流れ・マインツからケルンまで(改訂版)』 (単著) |
45. |
1998 |
その他 |
『大聖堂・市内案内ケルン』 (共著) |
46. |
1997 |
論文 |
"Prädikatives Attribut im Deutschen und Informations-Verpackung." Sophia Linguistica (41),131-148頁 (単著) |
47. |
1996 |
著書 |
「ドイツ語意味論・語用論」 『海外言語学情報 8号』 (8) (単著) |
48. |
1996 |
論文 |
"Eine kognitive Erklarung fur die deutsche lokale Praposition 'bei' im Vergleich mit 'an'." Sophia Linguistica (40),139-161頁 (共著) |
49. |
1995 |
論文 |
"Kontextbedingte Wortakzentverschiebung im Deutschen: eine Experimental-Phonetische Untersuchung." Sophia Linguistica (38),61-76頁 (単著) |
50. |
1994 |
著書 |
「ドイツ語意味論・語用論」 『海外言語学情報 7号』 (単著) |
51. |
1994 |
著書 |
「プログレッシブ独和辞典」 (共著) |
52. |
1994 |
その他 |
「ドイツ言語学辞典」 (共著) |
53. |
1993 |
論文 |
"Der Subjekt- und Objektcharakter der deutschen Präpositionalphrasen mit ‘mit’ und deren Äquivalente im Japanischen Satz." Sophia Linguistica (34),51-63頁 (単著) |
54. |
1993 |
その他 |
「新刊案内 "Schwarz, Monika(1992). Einfuehrung in die Kognitive Linguistik."」 『ドイツ文学 』 (168号),91頁 (単著) |
55. |
1990 |
論文 |
「ドイツ語の母音-日本人学生によるドイツ語の発音と日本語の干渉について」 Sophia Working Papers in Phonetics (1),129-143頁 (単著) |
56. |
1990 |
論文 |
「リスニングストラテジーのよりよい理解を目指して」 (共著) |
5件表示
|
全件表示(56件)
|
|
経歴 |
■ 所属学会
|
その他 |
■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
言語学, 外国語教育 (キーワード:ドイツ語学(意味論・文法論)、対照言語学(独日英語の構文研究)、言語類型論・一般言語学)
|
|