研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
職歴
主要学科目
所属学会
その他
研究課題・受託研究・科研費
展覧会・演奏会・競技会等
委員会・協会等
メールアドレス
受賞学術賞
現在の専門分野
研究キーワード:構成的論理、非古典論理、プログラム抽出、様相論理、証明論、圏論的論理、実現可能性解釈、帰納的定義、極限計算可能数学、ゲーム意味論
(最終更新日:1000-01-01 00:00:00)
コバヤシ サトシ
KOBAYASHI SATOSHI
小林 聡
所属
京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科
職種
教授
業績
■
学会発表
1.
2023/08/31
複雑な構造を持つ状態のメモリ効率的かつ関数的な更新手法について(第40回 記号論理と情報科学 研究集会)
2.
2011
カットを含む証明のゲーム意味論(「記号論理学と情報科学」研究集会 (SLACS 2011))
3.
2008
Game semantics and translational semantics for limit computable mathematics(Third NII TypeTheory Workshop)
4.
2007
Game semantics for limit computable mathematics(Second NII TypeTheory Workshop)
5.
2007
極限計算可能数学のためのゲーム意味論と変換意味論(「記号論理学と情報科学」研究集会 (SLACS 2007))
6.
2006
極限計算可能数学のゲーム意味論(「代数,論理,幾何と情報科学」研究集会 (ALGI 17))
7.
2004
情報と依存関係の論理(「代数,論理,幾何と情報科学」研究集会 (ALGI 15))
8.
2004
情報と依存関係の論理(「記号論理学と情報科学」研究集会 (SLACS 2004))
9.
2003
情報と依存関係の論理(「記号論理学と情報科学」研究集会 (SLACS 2003))
5件表示
全件表示(9件)
■
著書・論文歴
1.
2025/06
著書
考える機械たち 歴史、仕組み、倫理―そして、AIは意思をもつのか? (共著)
2.
2008
論文
A New Translation for Semi-classical Theories --- Backtracking without CPS Proceedings of 9th International Symposium on Functional and Logic Programming (FLOPS 2008) (単著)
3.
2007
著書
岩波数学辞典第4版 (共著)
4.
2007
論文
極限計算可能数学のゲーム意味論 日本ソフトウエア科学会第24回大会論文集 (単著)
5.
2005
論文
情報と依存関係の論理 コンピュータソフトウェア Vol.22(No.3),194-200頁 (単著)
6.
2004
論文
情報と依存関係の論理 日本ソフトウエア科学会第21回大会論文集 (単著)
7.
2002
論文
知識の論理とプログラム コンピュータソフトウェア Vol.19(No.1),34-38頁 (単著)
8.
1999
論文
Monad and Modality from Computational Point of View Doctoral thesis (The University of Tokyo) (単著)
9.
1997/03
論文
Monad as modality THEORETICAL COMPUTER SCIENCE 175(1),pp.29-74 (単著)
10.
1996
論文
Refinement 型の理論を用いたevaluation modality の解釈 日本ソフトウエア科学会第13回大会論文集 421-424頁 (単著)
11.
1996
論文
Two Extensions of PX system Electronic Notes in Theoretical Computer Science Vol. 3 (共著)
12.
1995
論文
A New Formalization of Feferman\'s System of Functions and Classes and its Relation to Frege Structure International Journal of Foundations of Computer Science Vol. 6(No.3),pp.187-202 (共著)
13.
1995
論文
Constructive Evaluation Logic 日本ソフトウエア科学会第12回大会論文集 97-100頁 (単著)
14.
1994/08
論文
Realizability interpretation of generalized inductive definitions Theoretical Computer Science 131(1),pp.121-138 (共著)
15.
1993
論文
モナド・様相とCurry-Howard原理 日本ソフトウエア科学会第10回大会論文集 pp.225--228頁 (単著)
16.
1991
著書
構成的プログラミングの基礎 (共著)
17.
1990
論文
構成的証明からのプログラム抽出 コンピュータソフトウェア Vol. 7(No.4) (単著)
18.
1990
論文
状況理論のための論理体系 日本ソフトウェア科学会オータム・チュートリアル「状況理論」テキスト pp.23--32頁 (単著)
19.
1989
論文
Consistency of Beeson\'s Formal System RPS and Some Related Results Springer Lecture Notes in Math. No. 1388,120-140頁 (単著)
20.
1989
論文
直観主義的帰納的定義に対する実現可能性解釈 日本ソフトウェア科学会第6回大会論文集 113-116頁 (共著)
5件表示
全件表示(20件)
経歴
■
学歴
1.
(学位取得)
東京大学 博士(理学)
2.
(学位取得)
東京大学 博士(理学)
3.
~1991
東京大学
4.
~1991
東京大学大学院 理学系研究科 数学専攻
5.
~1984
東京大学 理学部 数学科
6.
~1984
東京大学
5件表示
全件表示(6件)
■
職歴
1.
京都産業大学 京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科
2.
京都産業大学 京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科
3.
2018/04~
京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科 教授
4.
2008/04~2018/03
京都産業大学 コンピュータ理工学部 インテリジェントシステム学科 教授
5.
2005
- 京都産業大学教授
6.
2005
- 京都産業大学教授
7.
2005
- Kyoto Sangyo University, Professor
8.
2005
- Kyoto Sangyo University, Professor
9.
1999~2005
京都産業大学助教授
10.
1999~2005
京都産業大学
11.
1995~1996
神戸大学非常勤講師
12.
1995~1996
神戸大学
13.
1991~1999
龍谷大学助手
14.
1991~1999
龍谷大学
5件表示
全件表示(14件)
■
主要学科目
コンピュータのための数学
■
所属学会
1.
Japan Society for Software Science and Technology
2.
日本ソフトウェア科学会
その他
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
1984
Nonstandard Logics and their application to computer science
2.
1984
Nonstandard Logics and their application to computer science
3.
1984
非古典論理とその計算機科学への応用
4.
1984
非古典論理とその計算機科学への応用
■
展覧会・演奏会・競技会等
1.
1994~1995
構成的プログラミングの新局面の研究
2.
2006~2007
極限計算可能数学の計算機上の実行
3.
2008
計算可能性問題における極限再帰関数の役割の多角的研究
4.
2008
計算可能性問題における極限再帰関数の役割の多角的研究
■
委員会・協会等
1.
1990~1992
Situation Theory/Semantics Working Group member of Institute for New Generation Computer Technology (ICOT)
2.
1990~1992
新世代コンピュータ技術開発機構「状況理論・意味論」ワーキンググループ委員
■
メールアドレス
■
受賞学術賞
1.
1989
Takahashi Shorei-sho (Takahashi Incentive Award) from Japan Society for Software Science and Technology
2.
1989
日本ソフトウェア科学会高橋奨励賞
■
現在の専門分野
Foundation of Informatics, Foundation of Mathematics, Applied Mathematics (キーワード:構成的論理、非古典論理、プログラム抽出、様相論理、証明論、圏論的論理、実現可能性解釈、帰納的定義、極限計算可能数学、ゲーム意味論)