研究キーワード:心理言語学、英語教育学、第二言語習得、国際協力
photo
    (最終更新日:1000-01-01 00:00:00)
  ヒラノ アヤコ   HIRANO Ayako
  平野 亜也子
   所属   京都産業大学  外国語学部 ヨーロッパ言語学科
   職種   教授
研究概要
■ 研究概要
◆研究課題
名詞の意味の干渉を利用したL2関係節文理解に最適な文の特定―行動実験による検証―

◆研究概要
本研究の目的は,名詞の意味の類似性による干渉(similarity-based interference)が日本人英語学習者の関係節文理解におよぼす影響について,心理言語学実験を通して解明することである。また,名詞の意味の類似性による干渉を低減させた関係節文への繰り返しタスクを設定し,そのタスクが日本人英語学習者の英語関係節文理解を促進するかを明らかにする。その効果の持続性を確認するために,タスク直後およびタスク1日後のリアルタイムで行われる文理解処理のデータを分析する。さらに,文理解の促進に最適な文を特定し,「手続き的知識」としての文法知識の獲得とその持続性を確認することで,英語教材の作成や教育現場に広く貢献することを目的とする。
業績
■ 学会発表
1. 2025/03/27 Impact of AI use on Japanese University Students’ English Writing: Pedagogical Implications and Future Usage of AI(ACEID 2025 The Asian Conference on Education & International Development)
2. 2025/03/03 Impact of Collaborative Hybrid International Learning on L2 Learners : Learning Outcomes and Challenges(INTED2025 (19th annual International Technology, Education and Development Conference))
3. 2024/08/08 Impact of Collaborative Online International Learning on Japanese English Learners and Teachers(2024 8th International Conference on Digital Technology in Education)
4. 2023/11/23 Student Learning in an International Exchange Program: Developing Skills for a Globalized World(The 15th Asian Conference on Education)
5. 2023/08/20 キーボード入力によるTimed Writingが日本人英語学習者のライティングの流暢さと動機づけに与える影響(全国英語教育学会 第48回香川研究大会)
全件表示(21件)
■ 著書・論文歴
1. 2024/03 論文  Effects of Experience-based Learning on Japanese EFL Learners' Relative Clause Processing: Evidence from Syntactic Priming by Self-paced Reading Procedure JACET Journal 68,9-26頁 (共著) 
2. 2024/03 論文  Scaffolding COIL-Based Extra-Curricular Learning for University Students 『立命館高等教育研究』第24号 (24),pp.89-105 (共著) 
3. 2023/03 論文  国際交流における学生の学びーグローバル人材育成の観点からー 京都産業大学論集 人文科学系列 56,19-42頁 (共著) 
4. 2022/03 論文  Facilitating Online International Exchange Programs: How Students Maintain Their Motivation? INTED 2022 Proceeding pp.1369-1375 (共著) Link
5. 2022/03 論文  キーボード入力によるTimed Writingが日本人英語学習者のライティングの流暢さと動機づけにおよぼす影響 京都産業大学論集 55号 (55),25-45頁 (単著) Link
全件表示(20件)
経歴
■ 学歴
1. 2015/04~2018/03 神戸大学 国際文化研究科 グローバル文化専攻 博士課程修了 博士(学術)
■ 職歴
1. 2025/04~ 京都産業大学 外国語学部 ヨーロッパ言語学科 教授
2. 2017/04~2019/03 立命館大学 情報理工学部 講師
3. 2015/04~2017/03 立命館大学 言語教育センター 嘱託講師
4. 2014/04~2015/03 立命館大学 生命科学部 非常勤講師
5. 2013/04~2015/03 京都産業大学 全学共通教育センター 常勤講師
全件表示(6件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2023/09/01~ 産学連携PBL
2. 2020/04/01~ COIL(Collaborative Online International Learning)
3. 2020/04/01~ 教育におけるICTの活用
4. 2020/04/01~ 海外の大学との協働英語プレゼ ンテーションイベント World Youth Meetingへの参加
5. 2020/09/01~ 海外の大学と の協働英語プレゼンテーションイベントAsian Student E xchange Programへの参加
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(9件)
■ 主要学科目
Mail Writing、異文化探検、英語プレゼンテーション、ヨーロッパ言語研究演習Ⅰ&Ⅱ、ヨーロッパ言語研究演習Ⅲ&Ⅳ
■ 所属学会
1. 全国英語教育学会
2. 関西英語教育学会
3. 2020/04~2022/05 ∟ 幹事
4. 2022/06~2025/03 ∟ 幹事長、副会長
5. 大学英語教育学会
全件表示(9件)
■ researchmap研究者コード
7000021669
■ 資格・免許
1. 2011/05/29 TOEIC 990点 取得
2. 2006/01/31 通訳案内業 英語(免許証番号:第1453号)
3. 2004/02/27 実用英語技能検定試験 1級
■ 授業科目
1. O OCF PBL
2. ヨーロッパ言語研究演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
3. 特別英語(メール・ライティングⅠ、Ⅱ)
4. 特別英語(異文化探検)
5. 特別英語(英語プレゼンテーションⅠ&Ⅱ)
その他
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~  名詞の意味の干渉を利用したL2関係節文理解に最適な文の特定―行動実験による検証 ― 基盤研究(C) 
2. 2020/04~2025/03  統語的プライミングを利用したペアタスクのL2関係節文理解における促進効果と持続性 科学研究費助成事業 若手研究,若手研究 
3. 2017/04~2023/03  統語的プライミング効果を利用したタスクは長期的にL2文理解と産出を促進するか? 基盤(C) (キーワード:心理言語学、英語教育、第二言語習得)
■ 講師・講演
1. 2025/02/16 Workshop on English Material Development for Elementary Level(ジャカルタ)
2. 2022/12/28 Cross-cultural Communication: What it the key to success?(高雄市)
3. 2020/10/26 子ども向け多読教材ORT を用いた大学英語教育実践(Zoom)
4. 2020/08/29 International Collaboration and Use of English
5. 2020/08/22 English Discussion(Zoom)
全件表示(6件)
■ 委員会・協会等
1. 2022/06~ 関西英語教育学会 幹事長、副会長
2. 2022/04~ JACET関西 研究企画委員
3. 2020/06~2022/05 関西英語教育学会 幹事
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 現在の専門分野
心理言語学、英語教育学、第二言語習得, 国際協力 (キーワード:心理言語学、英語教育学、第二言語習得、国際協力) 
■ 科研費研究者番号
10755490
■ 担当経験のある科目
1. Business Presentation(Kyoto Sangyo University)
2. English 1(Ritsumeikan University)
3. English 101(Ritsumeikan University)
4. English 106(Ritsumeikan University)
5. English 4(Ritsumeikan University)
全件表示(18件)