| 1. | 2025/06 | 著書 | 覇権争奪の世界史   (単著) | 
| 2. | 2025/04 | 論文 | 大分岐をどう考えるか じっきょう 地歴・公民科資料 (100) (単著) | 
| 3. | 2025/03 | 論文 | コミッション・キャピタリズム小史  (46),45-66頁 (単著) | 
| 4. | 2025/02 | 著書 | 物流で世界史を読み解く: 交易、移民問題から食文化の革新まで   (単著) | 
| 5. | 2025/02 | 論文 | その歴史は甘くはなかった! 世界を変えた砂糖の話 歴史街道 2025年(3月号) (単著) | 
| 6. | 2024/11 | 著書 | 味の世界史 香辛料から砂糖、うま味調味料まで   (単著) | 
| 7. | 2024/07 | 著書 | ユーラシア大陸興亡史: ヨーロッパと中国の四〇〇〇年   (単著) | 
| 8. | 2024/02 | 著書 | Islamic Financial Institutions from the Early Modern Period to the 20th Century: Comparative Perspectives on the History and Development of Cash Waqfs   (共著) | 
| 9. | 2024/02 | 論文 | 山田篤美著『真珠と大航海時代 : 「海の宝石」の産業とグローバル市場』  89(4) (単著) | 
| 10. | 2023/12 | 著書 | 「大分岐論争」とは何か : 中国とヨーロッパの比較   (単著) | 
| 11. | 2023/09 | 著書 | 戦争と財政の世界史:成長の近代システムが終わるのか   (単著) | 
| 12. | 2023/09 | 論文 | 私立大学の財務改善への提言 : 近畿大学の事例を手掛かりとして 京都マネジメントレビュー (43) (単著) | 
| 13. | 2023/08 | 著書 | 商人の世界史: 小さなビジネス革命が世界を変えた   (単著) | 
| 14. | 2022/10 | 著書 | 手数料と物流の経済全史   (単著) | 
| 15. | 2022/09 | 論文 | Swedish Trade in the Early Modern Period from 1721 to 1815: The Rise and Fall of Dual Structure Trade in Stockholm and Gothenburg   (共著) | 
| 16. | 2022/04 | 著書 | 世界をつくった貿易商人——地中海経済と交易ディアスポラ   (単著) | 
| 17. | 2022/02 | 著書 | 迫害された移民の経済史――ヨーロッパ覇権、影の主役   (単著) | 
| 18. | 2022 | 論文 | 講演 世界史を俯瞰する方法 コミッション・キャピタリズムから見た世界史 世界史教育研究 (9),101-108頁 (単著) | 
| 19. | 2021/11 | 著書 | 金融化の世界史――大衆消費社会からGAFAの時代へ   (単著) | 
| 20. | 2021/11 | 論文 | Mercantilism as State Policy and Merchant Activities: A Global Perspective Between CoastsSeas: seafarers, Merchants Liber Amicorum Pierrick Pourchasse/ MERS, MARINS, MARCHANDS MÉLANGES OFFERTS À PIERRICK POURCHASSE  (単著) | 
| 21. | 2021/07 | 著書 | 見開き2ページでわかる! 「世界史x日本史」エピソード100   (単著) | 
| 22. | 2021/04 | 著書 | 16世紀 「世界史」のはじまり   (単著) | 
| 23. | 2021 | 著書 | Between CoastsSeas: seafarers, Merchants Liber Amicorum Pierrick Pourchasse/ MERS, MARINS, MARCHANDS MÉLANGES OFFERTS À PIERRICK POURCHASSE   (共著) | 
| 24. | 2020/12 | 著書 | 移動・交易・疫病 命と経済の人類全史   (単著) | 
| 25. | 2020/09 | 著書 | ダイヤモンド  欲望の世界史   (単著) | 
| 26. | 2020/09 | 著書 | 翻訳 過剰な金融社会ーーGDPの計算は正しいのか   (単著) | 
| 27. | 2020/03 | その他 | 書評  Hideaki Suzuki, Slave Trade Profiteers in the Western Ocean: Suppressions and Resistance in the Nineteenth Century, London: Palgrave, 2017. 地域研究 20(1),194-200頁 (単著) | 
| 28. | 2020/01 | 著書 | Critical Reflections on China’s Belt & Road Initiative   (共著) | 
| 29. | 2020/01 | その他 | モノの消費社会から金融社会への変化 世界史のしおり (3学期号),12-14頁 (単著) | 
| 30. | 2020 | 論文 | 重商主義から新重商主義へ——なぜ格差社会はなくなり、そして復活したのか——  (35) (単著) | 
| 31. | 2019/07 | 論文 | ヨーロッパの海上ルートでのアジアへの拡大 16-18世紀 京都産業大学 総合学術研究所所報 (14),1-7頁 (単著) | 
| 32. | 2019 | 著書 | 世界史を「移民」で読み解く(台湾語訳、2020年出版)   (単著) | 
| 33. | 2019 | 著書 | 逆転のイギリス史 衰退しない国家   (単著) | 
| 34. | 2018 | 著書 | Small and Medium Powers in Global History: Trade, Conflicts and Neutrality from the 18th to the 20th Centuries   (共著) | 
| 35. | 2018 | 著書 | ヨーロッパ 繁栄の19世紀史――消費社会・植民地・グローバリゼーション ちくま新書  (単著) | 
| 36. | 2018 | 著書 | 人に話したくなる世界史(中国語版2019年出版)   (単著) | 
| 37. | 2018 | 著書 | 拡大するヨーロッパ世界 1415-1914 知泉書館  (単著) | 
| 38. | 2018 | 著書 | 物流は世界史をどう変えたのか(韓国語訳、 2020年出版)   (単著) | 
| 39. | 2018 | 著書 | 逆転の世界史――覇権争奪の5000年   (単著) | 
| 40. | 2018 | 論文 | European Maritime Expansion to Asia: From Portugal to the British Empire Jahrbuch für Europäische Überseegeschichte 17,pp.219-241 (単著) | 
| 41. | 2017 | 著書 | 先生も知らない経済の世界史   (単著) | 
| 42. | 2017 | 著書 | 商業と異文化の接触――中世後期から近代におけるヨーロッパ国際商業の生成と展開   (共著) | 
| 43. | 2017 | 著書 | 重商主義の経済学   (単著) | 
| 44. | 2017 | その他 | 高等教育公民科における経済学の指導方法について 高等教育フォーラム (第7号),117-121頁頁 (共著) | 
| 45. | 2016 | 著書 | <情報>帝国の興亡ーーソフトパワーの五〇〇年史   (単著) | 
| 46. | 2016 | 著書 | 先生も知らない世界史(台湾語訳、2018年出版)   (単著) | 
| 47. | 2016 | 著書 | 歴史の見方――西洋史のリバイバル   (単著) | 
| 48. | 2016 | その他 | (報告書) 大西洋経済形成と人々の移動——黒人奴隷貿易を中心として 社会経済史学会中国四国部会会報 (49),13-14頁 (単著) | 
| 49. | 2016 | その他 | 近代オランダの繁栄にバルト海が果たした役割 世界史のしおり 2015年3学期号,4-5頁頁 (単著) | 
| 50. | 2015 | 著書 | Comparing Post-War Japanese and Finnish Economies and Societies: Longitudinal Perspectives   (共著) | 
| 51. | 2015 | 著書 | ヨーロッパ覇権史   (単著) | 
| 52. | 2015 | 著書 | (編著)北海・バルト海の商業世界   (共著) | 
| 53. | 2015 | その他 | ヨーロッパ覇権競争ーー勝者の条件 文藝春秋 スペシャル 平成27年季刊夏号,190-195頁 (単著) | 
| 54. | 2015 | その他 | 一九世紀末葉日本における海洋帝国諸類型」への比較史の視座からのコメント 竹村民郎著作集完結記念論集 37-40頁頁 (単著) | 
| 55. | 2015 | その他 | 書評 塩谷昌史『ロシア麺業発展の契機——ロシア更紗とアジア商人』知泉書館、2014年 比較経済体制研究 (第21号),111-116頁 (単著) | 
| 56. | 2014/02 | その他 | 書評 I・ウォーラーステイン著・川北稔訳『近代世界システム』I-IV巻、名古屋大学出版会、2013年 図書新聞  (単著) | 
| 57. | 2014 | 著書 | 情報の世界史ーー外国との事業情報の伝達 1815-1875   (単著) | 
| 58. | 2014 | 著書 | 海洋帝国興隆史――ヨーロッパ・海・近代世界システム   (単著) | 
| 59. | 2014 | 著書 | (共著)『現在知 Vol.2 日本とは何か』   (共著) | 
| 60. | 2014 | 論文 | Strengthening industry-university cooperation in the current age of high mobility : A proposal for developing cooperation between Vietnamese and Japanese Universities(ベトナム語訳もあり) History, Culture and Cultural Diplomacy Revitalizi 117-131 (ベトナム語訳は157-172)頁 (単著) | 
| 61. | 2014 | 論文 | (研究ノート)Japanese Economic Growth during the Edo Period 京都産業大学経済学レビュー (創刊号),pp.255-266.頁 (単著) | 
| 62. | 2014 | その他 | 海からみた近代世界システム 京都産業大学 総合学術研究所所報 (第9号),109-116頁頁 (単著) | 
| 63. | 2013 | 論文 | 'The Great Divergence' within Europe: Why did Northern Europe Rise 京都産業大学世界問題研究所紀要 28/185-203 (単著) | 
| 64. | 2013 | その他 | (報告書)工業化における政府と国際機関の役割——近世〜現代 京都産業大学 総合学術研究所所報 (8号),145-148頁頁 (単著) | 
| 65. | 2012 | 著書 | The Contractor State and its Implications, 1659-1815   (共著) | 
| 66. | 2012 | 著書 | 産業革命と政府ーー国家の見える手   (単著) | 
| 67. | 2012 | 著書 | 近代ヨーロッパの形成ーー商人と国家の近代世界システム   (単著) | 
| 68. | 2012 | その他 | 書評 Markus A. Denzel, Jan de Vries, Philipp Robinson Rössner (eds.),Small is Beautiful Interlopers and Smaller Trading Nations in the Pre-industrial Period. Proceedings of the XVth World Economic History Congress in Utrecht (Netherlands) 2009 Economic History Review 65/1201-02 (単著) | 
| 69. | 2011 | 著書 | The Rise of the Atlantic Economy and the North Sea / Baltic Trades, 1500–1800,   (共著) | 
| 70. | 2011 | 著書 | The Spending of States: Military expenditure during the long eighteenth century: patterns, organisation, and consequences, 1650-1815   (共著) | 
| 71. | 2011 | 著書 | ヨーロッパの北の海ー北海・バルト海の歴史   (共著) | 
| 72. | 2010 | 著書 | 私と西洋史研究ーー歴史家の役割ーー   (共著) | 
| 73. | 2010 | 論文 | An Agenda for Constructing a World History of Information 大阪経大論集 奥田聡先生追悼号 61/35-45 (単著) | 
| 74. | 2010 | 論文 | The Baltic as a shipping and information area: The role of Amsterdam in Baltic integration in early modern Europe Asia Europe Journal 8/347-358 (単著) | 
| 75. | 2009 | 著書 | 近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ   (単著) | 
| 76. | 2009 | その他 | 書評 Seija-Riitta Laakso:Across the Oceans: development of overseas business information transmission 1815-1875 Scandinavian Journal of History 34/111-113 (単著) | 
| 77. | 2008 | 著書 | 北方ヨーロッパの商業と経済 1500-1815年   (単著) | 
| 78. | 2008 | 論文 | 「情報の世界史」構築に向けて 京都マネジメントレビュー 13/1-17 (単著) | 
| 79. | 2007 | 著書 | War, State and Development.  Fiscal-Military States in the Eighteenth Century   (共著) | 
| 80. | 2007 | 論文 | Amsterdam, London und Hamburg – A Tale of Three Cities. Niederländishce Beiträge zur europäischen Wirtschaft und zum Aufstieg des british Empire Hamburger Wirtschafts-Chronik 7/61-90 (単著) | 
| 81. | 2007 | 論文 | Shift of the Core of European World Economy 1500-1815: Dutch Contributions to the Formation of British Hegemony Creating Global History from Asian Perspectives Pr 44-62 (単著) | 
| 82. | 2007 | 論文 | ホラント・ブルゴーニュとブリュージュにおけるハンザのステープル政策——1440-1500年頃 市場史研究 27/4-19 (単著) | 
| 83. | 2007 | 論文 | 近世スウェーデン経済史概観 京都マネジメントレビュー 12/69-82 (単著) | 
| 84. | 2007 | その他 | グローバリゼーションの歴史的起源——『近代世界システム』との関連から—— 京都産業大学 総合学術研究所所報 5/29-34 (共著) | 
| 85. | 2007 | その他 | コメント 市場史研究 27/56-58 (単著) | 
| 86. | 2006 | 著書 | 近世スウェーデンの貿易と商人   (共著) | 
| 87. | 2006 | その他 | 書評 Koji Irie: Suedeen Zettai Ousei Kenkyuu (Swedish Absolutism: Finance, War and Baltic Empire) Scandinavian Journal of History 31/350-351 (単著) | 
| 88. | 2005 | 著書 | 近世貿易の誕生――オランダの「母なる貿易――   (共著) | 
| 89. | 2005 | 論文 | ガーシェンクロン著「歴史的観点からみた経済的後発性」の今日的意義 京都マネジメントレビュー 8/85-98 (単著) | 
| 90. | 2005 | 論文 | 近世ヨーロッパ商業史・経済史に関する覚書――オランダの事例を中心に―― 京都マネジメントレビュー 7/43-65 (単著) | 
| 91. | 2004 | 著書 | ヨーロッパ経済論   (共著) | 
| 92. | 2004 | 論文 | 18世紀ストックホルム商人の社会――競争関係と協力関係の渦中の外国人とスウェーデン人―― 関西大学西洋史論叢 7/74-86 (単著) | 
| 93. | 2004 | 論文 | Anglo-Dutch Trade with the Baltic and White Sea: 1671-1780 Kyoto Management Review 5/35-48 (単著) | 
| 94. | 2004 | 論文 | スウェーデン東インド会社と茶貿易 1731-1813 パブリック・ヒストリー 2/60-72 (単著) | 
| 95. | 2004 | 論文 | 動向紹介 ヨーロッパの財政国家をめぐる諸問題 西洋史学報 31/35-48 (共著) | 
| 96. | 2004 | 論文 | 西欧の産業市場経済成長における企業家と企業家精神 商経学叢 51/233-251 (単著) | 
| 97. | 2003 | 論文 | The Economy of Luxembourg (1973-2001): With Special Reference to theTransition from Steel to a Financial Economy Kyoto Management Review 3/57-72 (単著) | 
| 98. | 2002 | 著書 | (共著)近代ヨーロッパの探究 国際商業   (共著) | 
| 99. | 2002 | 著書 | 20世紀のヨーロッパ経済   (共著) | 
| 100. | 2002 | 著書 | ヘゲモニー国家と世界システム――20世紀を顧みて――   (共著) | 
| 101. | 2002 | 論文 | 18世紀ヨーロッパ商業におけるハンブルクの位置―大西洋貿易の拡大との関係を中心に― 関西大学西洋史論叢 5/20-34 (単著) | 
| 102. | 2002 | 論文 | 「事業の帝国」―アジアにおけるイギリスの商業ネットワーク・貿易・送金― アジア太平洋論叢 11/99-117 (単著) | 
| 103. | 2002 | 論文 | 重商主義時代のヨーロッパ財政 立教経済学研究 56/2,127-152 (単著) | 
| 104. | 2001 | 著書 | (共著)ウォーラーステイン   (共著) | 
| 105. | 2001 | 論文 | ボルドー・アムステルダム・ハンブルクの貿易関係――大西洋貿易の拡大とヨーロッパ大陸北部の商業― 関西大学西洋史論叢 4/1-14 (単著) | 
| 106. | 2000 | 著書 | 帝国主義と工業化1415〜1974-イギリスとヨーロッパからの視点   (共著) | 
| 107. | 2000 | 論文 | Comments on Marjolein 't Hart, "The Netherlands in the Seventeenth Century: From Centre of World Capitalism to World Hegemony The Proceedings of the Global History Workshop Osa 37-43 (単著) | 
| 108. | 2000 | 論文 | England's Trade with the Baltic (1661-1730): A Quantitative Approach KSU Economic and Business Review 27/17-33 (単著) | 
| 109. | 2000 | 論文 | スウェーデン領リガ・レヴァルの海上貿易(1671-1700年) 経済経営論叢 34/4,33-55 (単著) | 
| 110. | 2000 | 論文 | パトリック・オブライエンの歴史理論をめぐって-『帝国主義と工業化』を中心にして 九州国際大学 経営経済論集 7/1,111-132 (単著) | 
| 111. | 2000 | 論文 | ルクセンブルグ現代経済史(1973〜99年)-開かれた経済と鉄鋼業からサーヴィス・金融業への移行 経済経営論叢 35/3,4,280-305 (単著) | 
| 112. | 2000 | その他 | スウェーデンを中心としたバルト海商業史 15〜18世紀 京都産業大学ディスカッションペーパー 31 (共著) | 
| 113. | 1999 | 論文 | 「財政国家」論をめぐって-ヨーロッパ経済史の新潮流- 経済経営論叢 33/4,223-246 (単著) | 
| 114. | 1999 | 論文 | 英蘭財政史(1568-1815)-比較史的アプローチ- 経済経営論叢 34/3,34-60 (共著) | 
| 115. | 1998 | 論文 | 18世紀イギリスのバルト海貿易をめぐって 経済経営論叢 33/2,45-61 (単著) | 
| 116. | 1998 | 論文 | 18世紀ハンブルクの中継貿易-フランス大西洋貿易の拡大との関係を中心に- 関学西洋史論集 /21,55-66 (単著) | 
| 117. | 1998 | 論文 | The Formation of the Fiscal Military State and the Network of Merchants   (単著) | 
| 118. | 1998 | 論文 | Transit Trade of Hamburg in the 18th Century : An Integration of the Baltic and Atlantic Economy   (単著) | 
| 119. | 1998 | 論文 | イギリスのバルト海貿易(1731-1780年) 社会経済史学 63/6,86-105 (単著) | 
| 120. | 1997 | 論文 | 「軍事財政国家」イギリスの産業革命-大西洋経済の形成とオランダ資金- 京都産業大学論集社会科学系列 28/2,146-169 (単著) | 
| 121. | 1997 | 論文 | ヨーロッパ近代国家形成をめぐる-試論-「軍事革命」・「軍事財政国家」・「プロテスタント=インターナショナル 歴史の理論と教育 /95,1-10 (単著) | 
| 122. | 1996 | 論文 | The Swedish Trade in the Age of Greatness, 1611-1720   (単著) | 
| 123. | 1995 | 論文 | イギリスのバルト海貿易(1661-1730年) 西洋史学 /176,1-17 (単著) | 
| 124. | 1994 | 論文 | 「強国の時代」のスウェ-デンの貿易(1611-1720年) 立命館史学 /15,46-68 (単著) | 
| 125. | 1994 | 論文 | 近世バルト海貿易におけるイギリス=ポーランド関係 北欧史研究 /11,1-14 (単著) | 
| 126. | 1992 | 論文 | イギリスの工業化とオランダの金融資本 -ニ-ル著『金融資本主義の台頭』を手掛かりとして- 歴史の理論と教育 /83,14-23 (単著) | 
| 127. | 1992 | 論文 | バルト海貿易(1560-1660年) -ポ-ランド・ケ-ニヒスベルク・スウェ-デン- 社会経済史学 57/5,29-57 (単著) | 
| 128. | 1991 | 論文 | イギリスのバルト海貿易(1600-1660年) 文化史学 /47,72-92 (単著) | 
| 129. | 1990 | 論文 | 貨幣から見た16・17世紀の世界史とオランダ -17世紀の危機に関する一考察- 歴史科学 /119,34-48 (単著) | 
| 130. | 1989 | 論文 | 地中海からバルト海へ -1600年頃のヨ-ロッパ経済の中心の移動- 文化史学 /45,173-193 (単著) | 
  | 5件表示 | 
  | 全件表示(130件) |