業績 |
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1. |
2021/11 |
著書 |
第6章 日本食の国際化におけるアメリカでの再文脈化の地域性 (共著) |
2. |
2021/09 |
論文 |
テキスト分析によるアメリカ主要産業の経営システム比較 実践経営学研究 13,8-16頁 |
3. |
2021/09 |
論文 |
京都錦市場商店街におけるオーバーツーリズムとCOVID-19での組織変容 京都マネジメントレビュー 39,17-53頁 |
4. |
2021/05 |
論文 |
改革開放後の中国企業コーポレート・ガバナンスの変化ーテキスト分析による国有企業と民営企業の比較への試論− 龍谷大学経営学論集 60(1&2),17-35頁 |
5. |
2020/12 |
論文 |
コロナ禍におけるPlayfulなオンライン・ワークショップの実践 情報教育シンポジウム論文集 249-255頁 |
6. |
2020/09 |
論文 |
戦略的地域資源としての和食・日本料理・京料理 京都マネジメント・レビュー 37,119-137頁 |
7. |
2020 |
論文 |
オメガ型経営からみた米国経営システム 実践経営 57,101-110頁 |
8. |
2020 |
論文 |
オメガ型経営モデルによる中国企業の経営管理システム分析 情報経営 80,173-176頁 |
9. |
2020 |
論文 |
日本食の国際化と海外での再文脈化ー米国3都市での日本食レストランの口コミ分析− 感性工学 18(3),124-127頁 |
10. |
2019/11 |
論文 |
戦略的地域資源経営に向けた文化・組織観:新たな分析枠組みとしてのIBECモデル 関西実践経営 |
11. |
2019/10 |
論文 |
イノベーション・シティ: オウルにおけるノキア・ショック後の復興 国際ビジネス研究学会中部部会 第37回中部部会予稿集 37 |
12. |
2019/09 |
論文 |
京料理店の戦略・デザイン・料理人のキャリア・マネジメント 実践経営学研究 11,147-154頁 |
13. |
2019/07 |
論文 |
日本企業における高信頼性組織に関する実証的研究 実践経営 56,155-163頁 |
14. |
2019/03 |
論文 |
SNS上のソーシャルネットワーク分析としてのCondorを用いたTwitter分析の手法と可能性 京都マネジメントレビュー 33,63-81頁 |
15. |
2019/02 |
論文 |
ミシュラン日本料理店の戦略分析 日本感性工学会論文誌 18(1),123-126頁 |
16. |
2018/07 |
論文 |
地域資源としての歴史的商店街の機能と役割: Trip Advisorのテキスト分析 日本地域資源開発経営学会2018年全国大会配布資料 HP所収 |
17. |
2018/03 |
論文 |
テキスト分析による事業リスクマネジメント文化の相違の分析 京都マネジメント・レビュー 32,295-309頁 |
18. |
2018/03 |
論文 |
デザイン・マネジメント論 32,113-118頁 |
19. |
2017/10 |
論文 |
京都錦市場商店街の活性化と組織生態分析 : インバウンドの影響についての考察 京都マネジメント・レビュー 31,27-65頁 |
20. |
2017/09 |
論文 |
新時代の日本型経営システムとしてのオメガ型(Ω型)経営の表出と展望 実践経営学研究 9,1-10頁 |
21. |
2016/09 |
論文 |
コーポレート・ガバナンスとオメガ型(新日本的)経営 実践経営学研究 8,153-161頁 |
22. |
2013/03 |
論文 |
ダイキン工業のグローバル戦略 京都マネジメント・レビュー 22,157-167頁 |
23. |
2013/03 |
その他 |
経営トップのリスクマネジメント行動に関するテキスト分析 : トヨタの大規模リコール問題は日米でどう報道されたか 京都マネジメント・レビュー 22,65-87頁 |
24. |
2012/12 |
論文 |
事業リスクに対する戦略行動尺度の開発 : Situational Judgment Test の活用 京都マネジメント・レビュー 21,23-44頁 |
25. |
2012/12 |
論文 |
京都錦市場商店街の活性化と伝統の維持・継承に関する組織生態分析 京都マネジメント・レビュー 21,45-113頁 |
26. |
2012/03 |
論文 |
事業リスクの認識に関する意識調査 : シナリオ分析に向けて 京都マネジメント・レビュー 20,175-214頁 |
27. |
2012/03 |
論文 |
事業リスクを認識した際の戦略行動 : シナリオ分析による質的アプローチ 20,51-72頁 |
28. |
2011/10 |
論文 |
デザイン家具メーカーにおける独自能力の構築 : 天童木工を例に 京都マネジメント・レビュー 19,81-103頁 |
29. |
2011/10 |
論文 |
ホーム家具メーカーのグローバル戦略:ニトリvs.IKEA 19,61-79頁 |
30. |
2011/09 |
論文 |
株式会社間組の再生--ターンアラウンド理論の検証 大阪経大論集 62(3),137-151頁 |
31. |
2011/03 |
論文 |
リーダーの危機認識の変遷と経営行動に関するテキスト分析 京都産業大学論集 社会科学系列 28,217-240頁 |
32. |
2011/01 |
論文 |
効果的な就職活動支援 九州国際大学経営経済論集 17(2),37-43頁 |
33. |
2010/02 |
論文 |
パネルディスカッション (企業経営シンポジウム 今,企業経営を考える--グローバルマーケットでいかに生き残るか) 県立広島大学経営情報学部論集 3,218-255頁 |
34. |
2008 |
その他 |
Comparisons of Corporate Recovery Process in the East Asia(Yun-ju Chenと共著) 『2008 IFSAM 9th World Congress Proceedings』 CD-ROM所収 |
35. |
2008 |
その他 |
Corporate Recovery in Asia: The Japanese and Taiwanese Perspective (Yun-ju Chenと共著) 『AJBS 21st Annual Conference Proceedings & Members 338-351 |
36. |
2008 |
その他 |
「京都らしさ」発信拠点としての商店街についての実証研究 『京都学術共同研究機構共同プロジェクト2007年度中間報告書』大学コンソーシアム京都 15-36 |
37. |
2008 |
その他 |
台湾企業の再生事情と事例-台湾調査レポート(陳韻如と共著) 『九州国際大学経営経済論集』 14/2,111-134(2),111-134頁 |
38. |
2008 |
その他 |
台湾企業再生の特性と分社化を梃子にした競争力再構築過程の再検討(陳韻如、平野実と共著) 『2007年度組織学会研究発表大会報告要旨集』 283-286 |
39. |
2007 |
その他 |
Asian Corporate Regeneration:a Comparison with Past and New Convergence(Sherry Chenと共著) 『Third Asian Conference on Global Asian Perspectiv 8-4 |
40. |
2007 |
その他 |
アジアにおける経営の再生-日本と台湾との比較-(陳韻如と共著) 『2007年度組織学会研究発表大会報告要旨集』 229-232 |
41. |
2006 |
その他 |
Factors for Successful Strategic Business Exit: Exit from Inter-Organizational Networks 『International Federations of Scholarly Associatio 651 |
42. |
2006 |
その他 |
技術競争を超えたイノベーションモデル 『Int\'lcowk』 61(9),26-28頁 |
43. |
2005 |
論文 |
組織能力の差別化 『経営戦略と組織間提携の構図』 97-116 |
44. |
2005 |
その他 |
日本におけるコンピテンシー-モデリングと運用- 『京都マネジメント・レビュー』 93-106,93-106頁 |
45. |
2005 |
その他 |
組織能力の差別化 |
46. |
2004 |
論文 |
エレクトロニクスメーカーの製品開発における戦略的顧客インターフェイスの構築 |
47. |
2004 |
論文 |
商品化プロセス管理 『日本型MOT-技術者教育からビジネスモデルへ』中央経済社 97-116 |
48. |
2004 |
その他 |
商品化プロセス管理 |
49. |
2003/12 |
その他 |
情報可視化に向けた企業システム改革の再評価 : 生産財メーカーにおける80年代の取り組みを中心に (柳原範夫・筒井清子名誉教授定年御退職記念号) 京都マネジメント・レビュー 4,39-62頁 |
5件表示
|
全件表示(49件)
|
|
経歴 |
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
■ 資格・免許
|
その他 |
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
|
■ 委員会・協会等
|
■ 受賞学術賞
|
■ 現在の専門分野
経営学, 経営学, 経営学 (キーワード:リスクマネジメント 経営システムの国際比較 北欧デザイン デザインマネジメント テキスト分析 食文化、食産業、食文化、リスクマネジメント、テキスト分析、シナリオ分析、戦略的組織間関係、デザインマネジメント、北欧デザイン、経営システムの国際比較、企業再生、食産業、食文化、リスクマネジメント、テキスト分析、シナリオ分析、戦略的組織間関係、デザインマネジメント、北欧デザイン、経営システムの国際比較、企業再生)
|
|
科研 |
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目
1. |
経営学入門(京都産業大学) |
2. |
経営学入門(京都外国語大学) |
3. |
経営情報管理論(京都産業大学) |
4. |
経営戦略論(企業戦略)(京都産業大学) |
5. |
経営戦略(事業戦略)(京都産業大学) |
6. |
経営管理論(京都産業大学) |
7. |
製品開発特論(京都産業大学大学院) |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|