1. |
2023/02 |
論文 |
再生医療の規制への憲法的視点 実験医学 41(2),26-31頁 (単著) |
2. |
2022/09 |
論文 |
判決紹介 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律36条の6第1項及び3項と憲法22条1項―要指導医薬品ネット販売規制事件 年報医事法学 (37),158-164頁 (単著) |
3. |
2022/07 |
論文 |
旧優生保護法と強制不妊手術 医事法判例百選[第3版](別冊ジュリストNo.258) 188-189頁 (単著) |
4. |
2021/09 |
論文 |
出生前検査と憲法 曽我部真裕・赤坂幸一・櫻井智章・井上武史編『大石眞先生古稀記念論文集 憲法秩序の新構想』 291-322頁 (単著) |
5. |
2020/10 |
論文 |
生命、自由及び幸福追求に対する権利に関する一考察 同志社法学 72(4),679-714頁 (単著) |
6. |
2020/09 |
その他 |
「自分らしい死」をめぐる法と倫理 法学セミナー (788),26-32頁 (単著) |
7. |
2020/03 |
著書 |
製薬と日本社会―創薬研究の倫理と法 (共著) |
8. |
2019/10 |
論文 |
家族と憲法:何が憲法上の問題となるのか 比較憲法学研究 (31),97-121頁 (単著) |
9. |
2019/08 |
その他 |
文献紹介 米村滋人編『生命科学と法の近未来』 年報医事法学 (34),224-229頁 (単著) |
10. |
2018/10 |
その他 |
医事法辞典 (共著) |
11. |
2018/09 |
論文 |
憲法問題としての研究倫理――学問の自律性と公共性 『初宿正典先生古稀祝賀 比較憲法学の現状と展望』 699-723頁 (単著) |
12. |
2018/04 |
論文 |
研究倫理審査を誰がおこなうのか(2・完)――統治論としての学問の自由 産大法学 52(1),29-48頁 (単著) |
13. |
2017/10 |
その他 |
プライバシーにかかる情報の検索結果からの削除を求めることができる場合 法学セミナー増刊速報判例解説(新・判例解説Watch) (21),17-20頁 (単著) |
14. |
2017/01 |
論文 |
研究倫理審査を誰がおこなうのか(1)――統治論としての学問の自由 産大法学 50(1=2),111-133頁 (単著) |
15. |
2015 |
著書 |
医事法講座第6巻 臓器移植と医事法 (共著) |
16. |
2015 |
論文 |
患者の保護と医療を受ける権利・学問の自由 年報医事法学 (30),126-135頁 (単著) |
17. |
2014 |
論文 |
研究倫理審査と憲法――学問の自由の観点から 岩瀬徹・中森喜彦・西田典之編集代表『町野朔先生古稀記念 刑事法・医事法の新たな展開[下巻]』(信山社 23-44頁 (単著) |
18. |
2014 |
その他 |
成年被後見人は選挙権を有しないとする規定の合憲性 ジュリスト(平成25年度重要判例解説) (1466),28-29頁 (単著) |
19. |
2013 |
著書 |
憲法Cases and Materials人権 第2版 (共著) |
20. |
2012 |
著書 |
子どもの医療と生命倫理・資料で読む[第2版] (共著) |
21. |
2012 |
論文 |
臨床研究と学問の自由 曽我部真裕・赤坂幸一編『大石眞先生還暦記念・憲法改革の理念と展開[下巻]』(信山社) 235-269頁 (単著) |
22. |
2011 |
著書 |
医科学研究の自由と規制―研究倫理指針のあり方 (共著) |
23. |
2011 |
著書 |
移植医療のこれから (共著) |
24. |
2011 |
論文 |
憲法学と生命倫理 公法研究 (73),171-181頁 (単著) |
25. |
2011 |
その他 |
文献紹介 甲斐克則編『ポストゲノム社会と医事法(医事法講座第1巻)』 年報医事法学 (26),261-266頁 (単著) |
26. |
2010 |
著書 |
判例講義 憲法Ⅱ 基本的人権・統治機構 (共著) |
27. |
2010 |
論文 |
医事法と憲法 憲法問題 (21),97-107頁 (単著) |
28. |
2010 |
論文 |
医行為規制と安全―憲法学の視点から 産大法学 44(1),120-136頁 (単著) |
29. |
2010 |
論文 |
妊娠中絶の権利は「自己決定権」か―公私区分の一断面 大石眞ほか編『初宿正典先生還暦記念論文集 各国憲法の差異と接点』(成文堂) 495-519頁 (単著) |
30. |
2009 |
著書 |
ヒト由来試料の研究利用―試料の採取からバイオバンクまで (共著) |
31. |
2009 |
著書 |
子どもの医療と生命倫理・資料で読む (共著) |
32. |
2009 |
著書 |
生体移植と法 (共著) |
33. |
2009 |
その他 |
文献紹介 小山剛・玉井真理子編『子どもの医療と法』 年報医事法学 (24),202-206頁 (単著) |
34. |
2008 |
論文 |
科学技術と民主主義―憲法学から見た「市民参加」論 初宿正典ほか編『佐藤幸治先生古稀記念論文集・国民主権と法の支配[上巻]』(成文堂) 79-100頁 (単著) |
35. |
2008 |
その他 |
生命・自由・自己決定権 大石眞・石川健治編『ジュリスト増刊・憲法の争点』 94-97頁 (単著) |
36. |
2007 |
著書 |
憲法Cases and Materials憲法訴訟 (共著) |
37. |
2007 |
論文 |
人体の一部を採取する要件としての本人の自己決定―憲法上の生命・身体に対する権利の視点から 産大法学 (3=4),71-111頁 (単著) |
38. |
2007 |
論文 |
生体移植と「患者の自己決定権」 法律時報 79(10),20-24頁 (単著) |
39. |
2007 |
その他 |
予防接種事故と補償請求 別冊ジュリストNo.186・憲法判例百選Ⅰ[第5版] 230-231頁 (単著) |
40. |
2007 |
その他 |
知っておきたい!バイオの法律と倫理指針 第3回「遺伝子解析」 バイオテクノロジージャーナル 7(6),748-752頁 (単著) |
41. |
2005 |
著書 |
ライフサイエンスにおける倫理的・法的・社会的問題についての調査研究成果報告書 (共著) |
42. |
2005 |
著書 |
憲法Cases and Materials人権・基礎編 (共著) |
43. |
2005 |
著書 |
憲法Cases and Materials人権・展開編 (共著) |
44. |
2005 |
論文 |
子どもからの脳死臓器移植とドナーの保護 年報医事法学 (20),79-84頁 (単著) |
45. |
2005 |
論文 |
法における「尊厳死」の捉え方 思想 (976),62-77頁 (単著) |
46. |
2004 |
著書 |
生命の倫理-その規範を動かすもの (共著) |
47. |
2003 |
その他 |
ニュースをみて憲法がわかる!「自己決定:脳死問題」 法学セミナー (581),26-27頁 (単著) |
48. |
2002 |
論文 |
子どもからの脳死臓器移植について--医療・生命科学研究における自己決定能力が十分でない者の保護・序説 西南学院大学法学論集 35(1=2),203-265頁 (単著) |
49. |
2001 |
著書 |
憲法本41 (共著) |
50. |
2001 |
論文 |
私人間効力について-憲法上の権利の概念の整理から 西南学院大学法学論集 33(4),95-127頁 (単著) |
51. |
2000 |
論文 |
会話のために-秋葉悦子先生のコメントへの応答 法の理論(成文堂) (20),199-210頁 (単著) |
52. |
2000 |
論文 |
胎児は憲法上の権利を持つのか-「関係性」をめぐる生命倫理と憲法学 法の理論(成文堂) (19),13-57頁 (単著) |
53. |
1997 |
論文 |
基本権を持つ法的主体と持たない法的主体(一)・(二・完)-「人格」をめぐる生命倫理と憲法学 法学論叢 141・6(47-65), 143・4(50-71 (単著) |
5件表示
|
全件表示(53件)
|