研究者データベースシステム
( お問い合わせは,研究機構・研究支援担当まで )
検索画面
業績
学会発表
著書・論文歴
経歴
学歴
職歴
その他
研究課題・受託研究・科研費
現在の専門分野
研究キーワード:分子生物学,細胞生物学、細胞生物学、分子生物学、細胞生物学、分子生物学
(最終更新日:2022-07-29 10:58:07)
チバ シノブ
CHIBA SHINOBU
千葉 志信
所属
京都産業大学 生命科学部 先端生命科学科
職種
教授
業績
■
学会発表
1.
2014
MifM研究から見えてきた翻訳伸長アレストの多様性(2013年度国立遺伝学研究所研究会「単細胞システムの細胞構築・運動・増殖機構の研究」)
2.
2014
YidCによるタンパク質膜組込機構(第61回生化学会近畿支部例会・京都)
3.
2014
YidCによるタンパク質膜組込機構の解明(第37回日本分子生物学会年会)
4.
2014
YidCによるチャネルに依存しない蛋白質膜組込機構(第87回日本生化学会大会)
5.
2014
チャネルに依存しない蛋白質膜組込機構:アレスト因子MifMを利用したYidCの機能解析(2014年度グラム陽性菌ゲノム機能会議)
6.
2014
働く新生鎖MifMを利用した蛋白質膜組込装置YidCの機能解析—Functional analysis of membrane protein insertase YidC using a regulatory nascent chain MifM.(第14回日本蛋白質科学会年会)
7.
2014
蛋白質局在化装置の活性をモニターする新生鎖(新学術領域「新生鎖の生物学」公開キックオフミーティング)
5件表示
全件表示(7件)
■
著書・論文歴
1.
2015
その他
Hydrophilic microenvironment required for the channel-independent insertase function of YidC protein. Proc Natl Acad Sci U S A. 112(16),5063-8.頁
2.
2015
その他
MifM monitors total YidC activities of Bacillus subtilis, including that of YidC2, the target of regulation. 2015 Jan 1;197(1): J Bacteriol. 197(1),99-107.頁
3.
2015
その他
Structure of the Bacillus subtilis 70S ribosome reveals the basis for species-specific stalling. Nat Commun. 6,6941.頁
4.
2014
その他
Identification of a SecM segment required for export-coupled release from elongation arrest. FEBS Lett. 588(17),3098-103.頁
5.
2014
その他
Regulatory Nascent Polypeptides" Springer.
6.
2014
その他
Structural basis of Sec-independent membrane protein insertion by YidC. Nature. 509(7501),516-20.頁
7.
2013
その他
Arrest peptides: cis-acting modulators of translation. Annu Rev Biochem. 82,171-202.頁
8.
2012
その他
Multisite ribosomal stalling: a unique mode of regulatory nascent chain action revealed for MifM. Mol Cell. 47(6),863-72.頁
9.
2011
その他
Holin triggering in real time. Proc Natl Acad Sci U S A. 108(2),798-803.頁
10.
2011
その他
Nascentome analysis uncovers futile protein synthesis in Escherichia coli. PLoS One. 6(12),e28413.頁
11.
2011
その他
Post-liberation cleavage of signal peptides is catalyzed by the site-2 protease (S2P) in bacteria. Proc Natl Acad Sci U S A. 108(33),13740-5.頁
12.
2011
その他
Recruitment of a species-specific translational arrest module to monitor different cellular processes. Proc Natl Acad Sci U S A. 108(15),6073-8.頁
13.
2010
その他
Divergent stalling sequences sense and control cellular physiology. Biochem Biophys Res Commun. 393(1),1-5.頁
14.
2009
その他
A ribosome-nascent chain sensor of membrane protein biogenesis in Bacillus subtilis. EMBO J. 28(22),3461-75.頁
15.
2007/09
その他
Dual localization pathways for the engulfment proteins during Bacillus subtilis sporulation MOLECULAR MICROBIOLOGY 65(6),pp.1534-1546
16.
2007/01
その他
Impact of membrane fusion and proteolysis on SpoIIQ dynamics and interaction with SpoIIIAH JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282(4),pp.2576-2586
17.
2006/04
その他
The Escherichia coli plasma membrane contains two PHB (prohibitin homology) domain protein complexes of opposite orientations MOLECULAR MICROBIOLOGY 60(2),pp.448-457
18.
2005/10
その他
Engulfment-regulated proteolysis of SpoIIQ: evidence that dual checkpoints control sigma(K) activity MOLECULAR MICROBIOLOGY 58(1),pp.102-115
19.
2002/09
その他
Membrane protein degradation,by FtsH can be initiated from either end JOURNAL OF BACTERIOLOGY 184(17),pp.4775-4782
20.
2002
その他
The Cpx stress response system of Escherichia coli senses plasma membrane proteins and controls HtpX, a membrane protease with a cytosolic active site. Genes Cells. 7(7),653-62.頁
21.
2000
その他
Length recognition at the N-terminal tail for the initiation of FtsH-mediated proteolysis EMBO Reports 1/1,47
22.
2000
その他
Length recognition at the N-terminal tail for the initiation of FtsH-mediated proteolysis
23.
2000
その他
Length recognition at the N-terminal tail for the initiation of FtsH-mediated proteolysis. EMBO Reports 1(1),47-52.頁
5件表示
全件表示(23件)
経歴
■
学歴
1.
(学位取得)
博士(京都大学) 博士(理学)
2.
~2002
京都大学大学院 理学研究科 化学専攻
3.
~1999
北海道大学
4.
~1997
北海道大学 薬学部
■
職歴
1.
京都産業大学 総合生命科学部 生命システム学科 京都産業大学 総合生命科学部
2.
2019/04~
京都産業大学 生命科学部 先端生命科学科 教授
3.
2014/04~2019/03
京都産業大学 総合生命科学部 生命システム学科 准教授
その他
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
Study on the proteolysis of Membrane protein.
2.
1999
タンパク質合成、成熟、局在化、品質管理に関する研究
■
現在の専門分野
分子生物学, 細胞生物学, 細胞生物学, 分子生物学, 構造生物化学, 細胞生物学, 分子生物学, 構造生物化学 (キーワード:分子生物学,細胞生物学、細胞生物学、分子生物学、細胞生物学、分子生物学)