研究キーワード:ミリ波・サブミリ波干渉計、リモートセンシング、大気科学、惑星気象学、惑星科学、ミリ波・サブミリ波干渉計、リモートセンシング、大気科学、惑星気象学、惑星科学
    (最終更新日:2023-09-18 23:23:28)
  サガワ ヒデオ   SAGAWA HIDEO
  佐川 英夫
   所属   京都産業大学  理学部 宇宙物理・気象学科
   職種   教授
業績
■ 著書・論文歴
1. 2023/04 論文  GREX-PLUS Science Book   (共著) 
2. 2023/01 論文  A new constraint on HCl abundance at the cloud top of Venus Icarus 390,pp.115307-115307 (共著) 
3. 2022/11 論文  一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その50 〜金星探査検討RG設立:「あかつき」に続く日本の金星探査〜 日本惑星科学会誌遊星人 31(2),146-152頁 (共著) 
4. 2022/10 論文  Revealing the dynamics of magnetosphere, atmosphere, and interior of solar system objects with the Square Kilometre Array Publications of the Astronomical Society of Japan 75(Supplement_1),pp.S196-S216 (共著) 
5. 2022/06 論文  Density and Temperature of the Upper Mesosphere and Lower Thermosphere of Mars Retrieved From the OI 557.7 nm Dayglow Measured by TGO/NOMAD Journal of Geophysical Research: Planets 127(6) (共著) 
全件表示(94件)
経歴
■ 学歴
1. The University of Tokyo Graduate School, Division of Science 博士課程修了 Ph.D.
2. ~2002/03 東京大学 理学部 地球惑星物理学科 卒業
■ 職歴
1. 2020/04~ 京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科
2. 2016/04~ 京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科
3. 2014/04~2016/03 京都産業大学 理学部 物理科学科
4. 2011/04~2014/03 独立行政法人 情報通信研究機構 電磁波計測研究所
5. 2010/01~2011/03 独立行政法人 情報通信研究機構 電磁波計測研究センター
全件表示(7件)
■ 所属学会
1. 地球電磁気・地球惑星圏学会
2. 日本地球惑星科学連合
3. 日本天文学会
その他
■ 受賞学術賞
1. 2005/10 地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞 オーロラメダル
■ 現在の専門分野
宇宙惑星科学, 天文学 (キーワード:ミリ波・サブミリ波干渉計、リモートセンシング、大気科学、惑星気象学、惑星科学、ミリ波・サブミリ波干渉計、リモートセンシング、大気科学、惑星気象学、惑星科学) 
科研
■ 研究概要
◆研究課題
高分散分光観測を用いた金星大気の観測的研究

◆研究概要
金星大気の主成分である二酸化炭素(CO2)分子は、紫外線によって一酸化炭素(CO)と酸素に光解離するが、分解したCOをCO2に復元する反応経路は未だに不明である。COとOが直接再結合する反応(三体反応)の反応効率は非常に悪く、仮にこの復元反応しか機能しない場合は、金星CO2大気は非常に不安定なものとなる(が、現実にはそのような状況にはなっていない)。「CO2大気安定性問題」として広く知られるこの問題は、金星や火星の大気化学の問題にとどまらず、CO2大気を有する地球型惑星の大気環境進化や、そこでの生命圏の形成過程を理解する上で本質的に重要な問題となっている。
現実の金星CO2大気は安定に存在しているため、COからCO2を復元する効率の良い反応(触媒反応)が存在しているはずであるが、その触媒の具体的な特定には未だ至っていない。触媒として働くような分子種は一般的に存在量が極めて少なく、従来のリモートセンシングでは到底検出できない。そこで、本研究では、CO2の復元反応を直接的に議論するのではなく、金星大気中でCO2の光解離がどの高度でどの程度実効的なのかといった点を観測的に改めて精査する。その観測的知見を金星大気化学モデルの改良に利用し、CO2安定性問題に新たな考察をもたらす。本年度は既に取得している金星大気の近赤外高分散分光データの解析を進める予定である。