研究キーワード:地理情報システム、ソーシャル・キャピタル、医療・福祉、社会疫学、健康地理学、健康社会学、社会疫学、公衆衛生学、ソーシャル・キャピタル、地理情報システム、健康社会学、社会疫学、公衆衛生学、ソーシャル・キャピタル、地理情報システム
    (最終更新日:2023-06-06 17:14:41)
  ハマノ ツヨシ   HAMANO TSUYOSHI
  濱野 強
   所属   京都産業大学  現代社会学部 健康スポーツ社会学科
   職種   教授
業績
■ 著書・論文歴
1. 2022/07/22 論文  Reduced masticatory performance and not using dentures are associated with hypertension in older adults with tooth loss: the Shimane CoHRE study Hypertension Research   
2. 2022 論文  Reduced masticatory performance and not using dentures are associated with hypertension in older adults with tooth loss: the Shimane CoHRE study Hypertension Research   
3. 2022 その他  Car Driving Status and Living Arrangement Associated with Sarcopenia among Rural Japanese Older Adults: A Cross-Sectional Study International Journal of Environmental Research and Public Health 19(1),414頁  
4. 2022 その他  Neighborhood deprivation and coronary heart disease in patients with bipolar disorder Sci Rep 12(1),16763頁  
5. 2021 論文  Assessing the Impact of a Hilly Environment on Depressive Symptoms among Community-Dwelling Older Adults in Japan: A Cross-Sectional Study International Journal of Environmental Research and Public Health 18(9),4520頁  
全件表示(78件)
経歴
■ 学歴
1.
(学位取得)
島根大学 博士(医学)
2.
(学位取得)
島根大学 博士(医学)
3.
(学位取得)
筑波大学 修士(体育学)
4.
(学位取得)
筑波大学 修士(体育学)
■ 職歴
1. 島根大学地域包括ケア教育研究センター
2. 島根大学地域包括ケア教育研究センター
3. 京都産業大学 現代社会学部健康スポーツ社会学科
4. 京都産業大学 現代社会学部健康スポーツ社会学科
5. 2018/04~ 島根大学地域包括ケア教育研究センター
全件表示(18件)
■ 所属学会
1. 地理情報システム学会
2. 日本健康教育学会
3. 日本公衆衛生学会
4. 日本口腔衛生学会
5. 日本疫学会
全件表示(7件)
その他
■ 委員会・協会等
1. 2020/07~ 日本健康教育学会 編集委員
2. 2013/11~ 日本農村医学会 評議員
3. 2008/06~2011/05 日本健康教育学会 評議員
■ ホームページ
   http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~thamano/index.html
■ 受賞学術賞
1. 2015/09 島根大学研究表彰
2. 2013/11 日本農村医学会研究奨励賞
3. 2011/03 島根大学医学部若手研究者優秀論文賞
■ 現在の専門分野
統計科学, 栄養学、健康科学, 地理学, 社会学, 社会福祉学, 医療管理学、医療系社会学, 医療管理学、医療系社会学, 医療管理学、医療系社会学, 統計科学 (キーワード:地理情報システム、ソーシャル・キャピタル、医療・福祉、社会疫学、健康地理学、健康社会学、社会疫学、公衆衛生学、ソーシャル・キャピタル、地理情報システム、健康社会学、社会疫学、公衆衛生学、ソーシャル・キャピタル、地理情報システム) 
科研
■ 科研費研究者番号
80410257
■ 研究概要
1.なぜその研究をしているのか
わが国では、健康寿命の延伸が課題となっています。そうした中で、身体活動は、私たちの健康を支える重要な要因のひとつであり、その促進が求められています。しかしながら、十分な身体活動を行っていない人々が多いことから、その解決が求められています。

2.研究手法
調査により人々の意識を明らかにし、地域での実践を通して身体活動を促進する環境を明らかにします。

3.その研究の結果どのようなことができるようになるのか(わかるようになるのか)
健康づくり無関心層に該当する人々が身体活動を促進する方法を提起することが可能となります。

4.社会にどのように役立つのか
健康寿命の延伸のための具体的な方策の一つとして、研究成果が活用されることが期待できます。