| 
            ヒロセ カツヒロ
            HIROSE KATSUHIRO
 廣瀬 勝弘 所属 京都産業大学 現代社会学部 健康スポーツ社会学科 職種 教授  | 
      |
| 発表年月日 | 2011/03 | 
| 発表テーマ | A Key Concept in Teaching Ballgames, | 
| 会議名 | The 126rd American Alliance for Health, Physical Education, Recreation and Dance(AAHPERD), San Diego Convention Center | 
| 学会区分 | 国際学会 | 
| 発表形式 | ポスター | 
| 単独共同区分 | 共同 | 
| 開催地名 | SanDiego,California,USA | 
| 発表者・共同発表者 | Ryosuke Tsuchida, Osamu Suzuki, Naoki Suzuki, Katsuhiro Hirose, Takaya Kitazawa | 
| 概要 | 本研究は,ボールゲーム学習における中核的な指導概念の提示を目的とした.学習指導要領解説における「ゴール型」を意味する突破型ゲームでは,ゴールを目ざすためには相手防御を突破し,シュートを容易に実行するためにゴールに接近する必要が生じる.しかし,実際の授業場面では,簡単に相手防御を突破することはできず,相手をさけながら,いわば「迂回」をしながら,ゴールに接近することが一般的であるといえよう.そこで,20授業実践の映像をGPAIによる評価と「迂回」内容の整理による評価,の2つの評価法により,比較検討を行った.その結果,学年が進むにしたがって,ボールを直線的にゴールしたまで運ぶことよりも,「迂回」を実施しながら仲間と戦術的共有を進め,プレイ実行している事例が多く確認された.このことにより,「迂回」を意味ある戦術行動として評価することの可能性が示唆された. |