イワサキ シュウイチ   IWASAKI SHUICHI
  岩﨑 周一
   所属   京都産業大学  外国語学部 ヨーロッパ言語学科
   職種   教授
言語種別 日本語
発行・発表の年月 2013/03
形態種別 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読 査読あり
標題 近世ハプスブルク君主国における軍隊と兵士
執筆形態 その他
掲載誌名 京都産業大学論集 社会科学系列
出版社・発行元 京都産業大学
巻・号・頁 30,123-154頁
著者・共著者 岩崎 周一
概要 本論の目的は、近世においてハプスブルク君主国の兵士たちが実際に生きた世界の実状を、当時の法 令・通達、および関係者が残した体験記・見聞録を史料として検討することである。 17 世紀末より、常備軍の必要性を確信したハプスブルク王権は、軍を可能な限りその統制下におこう とした(「軍隊の君主国化」)。しかし、忠良にして勇敢・優秀な自国民出身の兵士によって構成される、 国家による管理監督が行き届いた軍隊の形成という理想が実現されることはなかった。人々の意識にお いて、戦争や軍事は基本的に自分とは関わりのない厄介事であった。実際に軍人・兵士となったのは、 (1)傭兵を生業とする人々、(2)強制的な徴募の犠牲となって意に反して軍役につかされた人々、(3) それまでの生活環境から脱出し、社会的上昇を果たす機会として軍役をとらえた人々のいずれかであっ た。また兵士たちは、身分・出身・民族・宗教・言語などにおいて多種多様であり、共属意識にはきわ めて乏しかった。 近世の軍隊が抱えたこうした諸問題を解決する策として、18 世紀後半からは、現実に存在する多様性・ 多元性を超克するような「国民」意識や愛国心の涵養が主張されるようになった。そしてこの主張の実 現は、フランス革命とナポレオン戦争がもたらした動乱の後、達成すべき国家目標に変化する。ハプス ブルク君主国の軍隊は以後その崩壊にいたるまで、個々の領邦や民族ではなくハプスブルク君主国その ものに愛国心をいだく「国民」を担い手とすることをめざし、不断の苦闘を重ねることとなっていった。
ISSN 0287-9719
NAID 110009687528
PermalinkURL http://id.ndl.go.jp/bib/024573993
researchmap用URL http://hdl.handle.net/10965/891