|
ヒロセ カツヒロ
HIROSE KATSUHIRO
廣瀬 勝弘 所属 京都産業大学 現代社会学部 健康スポーツ社会学科 職種 教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2006/12 |
| 形態種別 | 研究論文 |
| 査読 | 査読あり |
| 標題 | ゲーム構造からみた球技の学習内容 |
| 執筆形態 | 単著 |
| 掲載誌名 | 伝承 |
| 掲載区分 | 国内 |
| 出版社・発行元 | 運動伝承研究会 |
| 巻・号・頁 | (6),31-46頁 |
| 著者・共著者 | 廣瀬勝弘 |
| 概要 | 本論文は,学校体育で実施される種目の多くが位置づく,突破型種目を対象として,その内容を防御面から構造化を行い,突破局面を運動経過のレベルから捉え直し,球技の学習内容の典型事例抽出を試みることを目的とした.突破局面時における,攻撃側の最大防御面の突破を試みる際の「動き」の特徴は,「最大防御面へ接近」であった.この攻撃側の接近の仕方(「即座な接近」と「ゆるやかな接近」)の差異が,突破行動の質的違いを創出していることが明らかになった.したがって,学校体育における,突破局面の教材づくりの視点として考えられることは,教師による,攻撃側の最大防御面への「接近する」という動きの構造的把握と,それに伴う防御面の分断・変容の様相理解であると考えられる. |