川上 雅弘 所属 京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科 職種 准教授 |
|
研究期間 | 2021/04/01~2025/03/31 |
研究課題 | 細胞の人為的改変に対する制度論と印象論の接合 |
実施形態 | 科学研究費補助金 |
研究委託元等の名称 | 日本学術振興会 |
研究種目名 | 基盤研究(B) |
研究機関 | 京都大学 |
研究者・共同研究者 | 三成 寿作,木村 めぐみ,高嶋 佳代,岩江 荘介,川上 雅弘 |
概要 | 初年度においては、「人為的改変を施した細胞」のあり方を問うにあたり、その射程を、昨今注目を集める細胞の改変技術であるゲノム編集技術に絞り、関連規律の経緯や現状、展望等について整理しとりまとめた。ゲノム編集技術は、2012年のCRISPR/Casシステムの登場以来、その技術的改良や社会的活用が著しく進展しており、従来確立されてきた様々な規律のあり方に影響を与えている。ゲノム編集技術の台頭により影響を受けた規律は大別して、(1)カルタヘナ法、(2)体細胞を用いた臨床応用に関する規律、(3)受精胚を用いた基礎研究に関する規律、である。(1)については、ゲノム編集技術の使用において「遺伝子組換え生物等」に該当しないケースが議論・整理されており、具体的な対応方針がすでに示されている。(2)については、「再生医療等安全性確保法」、「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」等において、リスク分類や対象範囲に関する見直しが図られている。(3)については、限定条件下、受精胚の使用や受精胚の作製が認められる方向で行政指針の策定や改正が進められている。このような約10年に及ぶゲノム編集技術に関する規律の変化を俯瞰的に検討することにより、現行の規律のマネジメント・システムの課題と可能性について考察し論考として公表した。さらに、制度論に加え印象論についても、京都芸術大学の関係者と意見交換を図り、「人為的改変を施した細胞」とデザイン、一般の方々との接続のあり方について議論を深めた。 |
PermalinkURL | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H03163 |